2013年08月16日
「Atmel Studio 6」で、AVRISPmkIIのファームウェア更新に失敗した時の対処法
AVRの開発環境を新しくしたらつまずいたのでメモ。
これまでattiny2313等へのプログラムの書き込みは、自作ライター(千秋ゼミのHIDaspxおかしい、千秋ゼミのAVR wikiが落ちてる?)とBASCOM-AVRで、BASICで開発していたのですが、今回、私以外の電子工作メンバー全員が「AVRISPmkII」を使っているので、環境を合わせることになりました。
事前にインストールしていた開発環境「Atmel Studio 6」でサンプルプログラムを書き、ATtiny2313にさあ書き込み!という所で「ファームウェアを更新してください」という要求がありました。

そのまま更新をして進もうと思ったら、ファームウェア更新に失敗。
何度やってもそこから進まなくなってしまったので、HELPを読んだりネットで調べたりしたものの、ファームウェア更新手順がでているページは、ほぼ前のバージョン(AVR Studio 4)でのものしかない。
しょうがないのでAVR Studio 4 からの手順でファームウェアを更新。
もちろん古いバージョンのものなので、こちらで最新バージョンのファームウェア書き込みをしようとしたら、どうやら書式が違うようで利用できそうにない。
ただ、ファームウェア単体のプログラムがあったので、同様のプログラムがあるのではないかと調査した。
AVR Studio 5 にもあったが 最新版には同じような名前のファイルが見つからない。
色々キーワードを変えて検索していたら、やっとそれらしい記載を発見(http://www.avrfreaks.net/)
最終的にうまくいった手順は次のとおり。
これまでattiny2313等へのプログラムの書き込みは、自作ライター(千秋ゼミのHIDaspxおかしい、千秋ゼミのAVR wikiが落ちてる?)とBASCOM-AVRで、BASICで開発していたのですが、今回、私以外の電子工作メンバー全員が「AVRISPmkII」を使っているので、環境を合わせることになりました。
事前にインストールしていた開発環境「Atmel Studio 6」でサンプルプログラムを書き、ATtiny2313にさあ書き込み!という所で「ファームウェアを更新してください」という要求がありました。

そのまま更新をして進もうと思ったら、ファームウェア更新に失敗。
何度やってもそこから進まなくなってしまったので、HELPを読んだりネットで調べたりしたものの、ファームウェア更新手順がでているページは、ほぼ前のバージョン(AVR Studio 4)でのものしかない。
しょうがないのでAVR Studio 4 からの手順でファームウェアを更新。
もちろん古いバージョンのものなので、こちらで最新バージョンのファームウェア書き込みをしようとしたら、どうやら書式が違うようで利用できそうにない。
ただ、ファームウェア単体のプログラムがあったので、同様のプログラムがあるのではないかと調査した。
AVR Studio 5 にもあったが 最新版には同じような名前のファイルが見つからない。
色々キーワードを変えて検索していたら、やっとそれらしい記載を発見(http://www.avrfreaks.net/)
最終的にうまくいった手順は次のとおり。
作業内容
ATMEL Studio 6 からではなく、直接ファームウェア更新ソフトから更新する。(ATMEL Studio 6.1の場合)
参考:AVRISP mkII firmware upgrade | ATMEL Technical Support
http://www.avrfreaks.net/index.php?name=PNphpBB2&file=viewtopic&p=1073094
更新手順
- AVRISP mkIIから、ターゲット(6ピン)を外す
- USBケーブルを外す
- AVRISP mkIIのケースのフタを開ける(マイナスドライバー等で4ヶ所の爪を外すと開く)
- 「AVRISP mkII」のシルク印刷の下の穴のpin1とpin3を短絡させる
- LEDが赤とオレンジに点滅し始める
- USBケーブルを接続
- PC側:cmd.exeを起動して、コマンドプロンプトウィンドウを表示
- ファームウェア本体をファームウェア書換プログラム(atfw.exe)のディレクトリにコピー(指定が面倒なので…)
- ファームウェアの場所(ATMEL Studio 6 がインストールされている場所を指定してください)
→ C:\Program Files\Atmel\Atmel Studio 6.1\tools\AVRISPmkII\avrispmkii_fw.zip - ファームウェア書換プログラム(atfw.exe)のディレクトリ C:\Program Files\Atmel\Atmel Studio 6.1\atbackend\
- ファームウェアの場所(ATMEL Studio 6 がインストールされている場所を指定してください)
- コマンドプロンプト画面にてディレクトリ移動(ATMEL Studio 6 がインストールされている場所を指定してください)
>cd C:\Program Files\Atmel\Atmel Studio 6.1\atbackend
※コマンドプロンプト画面では、コピーや貼り付けの「ctrl+c」や「ctrl+v」が効きません。マウスの右クリックのコンテキストメニューの「貼り付け」を使うと入力がちょっと楽になります。 - ファームウェア(zip)、ツール名、AVRISP mkIIのシリアルNo.(確認場所:本体の裏)を指定して書き込み。
>atfw -a avrispmkii_fw.zip -t AVRISPmkII -s 0123456789xx(シリアルNo.) - しばらくLEDがグリーン・オレンジで点滅したあと、LEDがグリーンに光り、書き込みが完了。
- USBケーブル等を外してから、pin1とpin3の短絡を外す
- ケースを閉じる
- USBを再接続する
- 通常の書き込み処理へ。
お疲れ様でした!
これで無事、最新のファームウェアに書き換えられました。
いやー、このタイミングでこの機器購入する人も、ファームウェア更新する人も少なかったのだとは思うのだけれど、ググってググってググっても、なかなか使える方法や手順が見つけられなかったので苦労しました(^^;
「atfw.exe」というプログラムがファームウェア書換更新ができるとわかってからは比較的スムーズに事が運びました。
オプションを詳しく見たい場合は、「>atfw.exe -h」で確認できます。
(面倒なので、私は「>atfw.exe -h >atfwhelp.txt」 でテキストにしました)
では、よいAVRライフを!?
この記事へのコメント
このブログのおかげで、
AVRDragon のファームウェアアップデートの
方法が、解りました。
C:\Program Files\Atmel\Atmel Studio 6.2\tools\
下に、更新用データが一式入っていました。感謝(^^♪
AVRDragon のファームウェアアップデートの
方法が、解りました。
C:\Program Files\Atmel\Atmel Studio 6.2\tools\
下に、更新用データが一式入っていました。感謝(^^♪
Posted by daive at 2014年08月23日 16:29
atmel studio7 で ファームウァアの更新をしたいのですが、
上記のateml studio6 と同じ方法で更新をしても赤とオレンジの点滅から
緑になりません。
上記のateml studio6 と同じ方法で更新をしても赤とオレンジの点滅から
緑になりません。
Posted by カキフライ at 2015年12月13日 15:42