2009年05月13日

猛毒危険!カツオノエボシ Clip to Evernote

きけん!さわっちゃダメ!!猛毒カツオノエボシ

先日のエントリ「本当は「スカシカシパン」をひろいたかったのだけれど……」の青い海洋生物?の正体は、

猛毒クラゲのカツオノエボシのようですface08
※正確にはミズクラゲとは違う種類らしい。
Chittoさん、コメントありがとうございました。)


カツオノエボシに刺されると、激痛があり、下手をすると死に至ることがあるそうです。
また、刺された跡がヤケドのように残ることもあるようです(経験者談)

カツオノエボシ自体は「猛毒で危険である」というのは知っていたが、このサイズ、この形、この時期に海岸で拾うとは思ってもみませんでした。

どうやら、波打ち際でひからびていたため、毒針を出す触手の部分が指に触れずにすんで大事には至らなかったようです。

うわあ、あぶないあぶない……

静岡市清水区、三保の海岸でしたが、海辺の青い風船のようなものは猛毒のカツオノエボシなので、絶対にさわらないようにしましょう!

カツオノエボシ発見場所近辺の海岸。波打ち際に打ち上げられていました。
三保の海岸

カツオノエボシ
よく見たら、猛毒の触手が右上に見えますねface07
Googleの画像検索でみても、、まさにこんな感じ。

私のように拾わないで、写真に撮るくらいにしてしておいた方が良いでしょう。

■Google画像検索「カツオノエボシ」
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%82%AB%E3%83%84%E3%82%AA%E3%83%8E%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%82%B7&client=firefox-a&rlz=1R1GGGL_ja___JP313&sa=N&um=1

■Google検索「カツオノエボシ」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&client=firefox-a&rlz=1R1GGGL_ja___JP313&num=30&newwindow=1&q=%E3%82%AB%E3%83%84%E3%82%AA%E3%83%8E%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%82%B7&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

■wiki:カツオノエボシ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%84%E3%82%AA%E3%83%8E%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%82%B7

■発見場所



同じカテゴリー(■いきもの)の記事画像
朝がきれいなホテイ草の花
冬のホテイ草の育て方
わんさかわんさか増えるホテイ草の育て方
足下を、素早く走る、四本足。
ハトも意外と面白い?
うちのメダカはシロメダカ
同じカテゴリー(■いきもの)の記事
 ホテイ草冬への準備 (2010-10-13 00:04)
 ふと気がつけば、虫の声 (2010-08-20 19:32)
 エチゼンクラゲはどうにかならないものなのか? (2010-08-10 19:12)
 朝がきれいなホテイ草の花 (2010-08-03 07:02)
 冬のホテイ草の育て方 (2009-12-12 09:06)
 地球上で最強の生物「クマムシ」を飼いたい (2009-09-16 23:57)

Posted by ガラモバ at 07:06│Comments(0) ■いきもの
あとで読む
猛毒危険!カツオノエボシ|がらくたモバイル
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
猛毒危険!カツオノエボシ
    コメント(0)