2009年06月03日
「Nikonレンズの魅力」を体験。

4月末にeしずおかブログでみつけた、杉山写真材料店さんの告知エントリ「ニコン・カレッジ講師が静岡にやって来る! 」に参加してきました。
ニコンカレッジ講師の斉藤勝則先生の座学のあと、一人一人に貸し出されるNikonのFXフォーマット(35mmほぼフルサイズ)デジタル一眼レフカメラのD700と、交換レンズを使って駿府公園での撮影会。そして、撮影アドバイスも受けられるということで、非常に楽しみにしていました。
私が借りたレンズは「AFS14-24 F2.8」ノートPCが数台買える高価なレンズです。
D700とあわせると、年式の古いプリウスの中古車に手が届きそうな値段の機材で、撮影させていただける機会など滅多にないので、いろいろ試してみました。
レンズと本体で2kgを超える重量のはずなのですが、普段のD80と「AFSVR18-200 F3.5-5.6」の約1.2kgに比べても、バランスがよいのか、意外と重さを感じません。
14mmの広角レンズというのは、実際の画角が1.5倍となるDXフォーマットでは現実的に味わうことの少ない画角なので、戸惑いながらもいろいろ試してみました。(DXフォーマットで14mm相当にするには、9~10mmぐらいの超広角レンズになるわけです)
まず、この写真。

手前の花にピントが合っているのですが、どれだけあっているのか、原寸を切り出してみました。

下の端の花なんですが、かっちりピントが合っています。すごい。
14mmのレンズが映し出した奇妙な世界。
ちょっと下に向かっている石段がこのように写ります。

FXフォーマットの14mmと、クロップ撮影してDXフォーマット相当の画角(約21mm)になった写真の比較です。


コンシューマ向けの比較的安価なDXフォーマットのデジカメでは、このレンズを使っても21mm相当になってしまいます。
これだけの表現力の違いが出てきます。
ファインダーをのぞきながら上下左右に振るだけで、広角レンズならではのゆがみ楽しめましたが、実際絵になりそうな所を切り取ろうとすると、なかなか定まりません。
それでも、このレンズでなければ撮れない写真があるのでおもしろい。





地図はこちら
斉藤先生にも撮影中に操作や技術的アドバイスをいただくことが出来て大変勉強になりました。
撮影した写真の中からピックアップした写真を2枚ずつプリントしてもらい、斉藤先生に評価していただいたのですが、あとから「この写真じゃなく別の写真の方が良かったかな」と反省。(レンズの特徴がほとんど出ていない、主題がわかりにくい写真だったため)
後日、参加した皆さんの写真は、杉山写真材料店さんの店頭に飾られるそうです。
年配の方々が多かった中、若い友人も出来、D80で生かしていなかった機能に気づき、購入を躊躇していたNikon CaptureNX2の直感的な操作性の良さも知ることが出来て、大変有意義な時間でした。
こういった世界もあることを念頭に、日々精進しなくてはと身が引き締まりました。
(おなかのポニョも締めてかないと……(^^;)
14mmの広角レンズというのは、実際の画角が1.5倍となるDXフォーマットでは現実的に味わうことの少ない画角なので、戸惑いながらもいろいろ試してみました。(DXフォーマットで14mm相当にするには、9~10mmぐらいの超広角レンズになるわけです)
まず、この写真。

手前の花にピントが合っているのですが、どれだけあっているのか、原寸を切り出してみました。

下の端の花なんですが、かっちりピントが合っています。すごい。
14mmのレンズが映し出した奇妙な世界。
ちょっと下に向かっている石段がこのように写ります。

FXフォーマットの14mmと、クロップ撮影してDXフォーマット相当の画角(約21mm)になった写真の比較です。


コンシューマ向けの比較的安価なDXフォーマットのデジカメでは、このレンズを使っても21mm相当になってしまいます。
これだけの表現力の違いが出てきます。
ファインダーをのぞきながら上下左右に振るだけで、広角レンズならではのゆがみ楽しめましたが、実際絵になりそうな所を切り取ろうとすると、なかなか定まりません。
それでも、このレンズでなければ撮れない写真があるのでおもしろい。





地図はこちら
斉藤先生にも撮影中に操作や技術的アドバイスをいただくことが出来て大変勉強になりました。
撮影した写真の中からピックアップした写真を2枚ずつプリントしてもらい、斉藤先生に評価していただいたのですが、あとから「この写真じゃなく別の写真の方が良かったかな」と反省。(レンズの特徴がほとんど出ていない、主題がわかりにくい写真だったため)
後日、参加した皆さんの写真は、杉山写真材料店さんの店頭に飾られるそうです。
年配の方々が多かった中、若い友人も出来、D80で生かしていなかった機能に気づき、購入を躊躇していたNikon CaptureNX2の直感的な操作性の良さも知ることが出来て、大変有意義な時間でした。
こういった世界もあることを念頭に、日々精進しなくてはと身が引き締まりました。
(おなかのポニョも締めてかないと……(^^;)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。