2009年04月22日

「上野無線」静岡の秋葉原 Clip to Evernote

水落の交番から国道一号線の日出町の交差点を突き抜けていくつつじ通り沿いにあったパーツ屋さん。
今のしずおか信用金庫の本店の2ブロック北(ガソリンスタンドの1ブロック南)にその店はあった。
薄暗く狭い間口一杯に、コードや半田ごてやありとあらゆるものがぶら下がっていて、まん中から怪しいおばちゃんが顔を出す異次元空間、秋葉原の駅前電気街が1件だけそこにあるような所だった。
電気工作少年達は、岩崎ラジオと上野無線を往復し、それぞれパーツによって安い方で購入したものである。

1970年代後半から1980年代前半にかけての事である。

第一次パソコンブームの頃には、隣のビルにパソコンショップが出来、毎日すごい賑わいだったが、駅南(今のセントラルスクエアの向かい。カメラのキタムラの北側)のパーツコーナーとパソコンコーナーを統合した広い店舗に移転した。その後閉店したらしい。


※静岡電気街昔話は、主に、昭和50年代に小学生~高校生だった筆者の記憶を元に書いています。不明瞭な記載についてはお許しください。また、間違った記載や詳細、お店の思い出などがございましたら、お気軽にトラックバックやコメントをつけていただけると嬉しいです。



同じカテゴリー(静岡電気街昔話)の記事画像
静岡電気街昔話について
同じカテゴリー(静岡電気街昔話)の記事
 ドスパラ静岡店が5月31日で閉店…今までありがとう! (2010-05-30 14:55)
 旧三番町小学校近くのパーツ屋(または無線機屋) (2009-05-04 21:45)
 土手通りにあった小さなパーツ屋さん (2009-04-27 23:49)
 「マルツ電波」今や静岡市内で電子パーツを買うならここしかない (2009-04-24 22:38)
 「トヨムラ無線」無線のことならなんでもおまかせ (2009-04-23 21:56)
 「岩崎ラジオ」電気工作少年(や元少年)のあこがれの場所 (2009-04-21 22:12)

Posted by ガラモバ at 22:53│Comments(7) 静岡電気街昔話
あとで読む
「上野無線」静岡の秋葉原|がらくたモバイル
この記事へのコメント
「上野無線」
懐かしいですね。
今から30年前、アマチュア無線にはまっていた私は、よく通ったものです。岩崎ラジオの上品(?)な店内とは違って、狭くゴタゴタした店内が自作マニアのハートをくすぐったものです。
パーツだけでなく、リグや測定機器なども安くて、(多分、県内の店で一番値引きしてくれたと思います)、ハム関係だけでなく、当時発売されたPC8001も上野無線で買いました。
店員のお兄さんと電卓を挟んで値段交渉し、お兄さんが「こんなもんでどうでしょう」と言うのを、勝手に電卓の数字を打ち直して、「このくらにしてよ」みたいに言って、通ぶっていた当時の自分が懐かしくもかわいらしい(笑)
その後、進学のために上京してからアマチュア無線から遠ざかり、それ以来、上野無線には行ってませんでしたが、そうですか・・・・、鷹匠から駅南に移転して、その後閉店したのですか・・・。ちょっぴり寂しい感じがしますね。そういえば、駅南にも何とかいうアマチュア無線の店がありましたね。私は一度しか行ったことがねいけれど・・・・トヨムラでしたっけ・・・そんな感じの名前の店でした。
Posted by ヒラぴゃん at 2009年10月16日 05:46
>ヒラぴゃんさん
コメントありがとうございます。

PC8001の頃は、電気屋でもまだなかなか扱われず、パソコンオンリーショップが乱立を始める前だったと思います。
当時はゲームと言ってもたいした表現力のなかったので、純粋に電気工作の延長の興味を持った人、プログラミングに愉しさを見つけた人、パーソナルなコンピューターに未来を感じた人など、ごく一部の人たちのホビーでしたからね。

数万円でパソコンが手に入る時代になるとは……

ちなみに、トヨムラ無線は現在、駿河区の高松にあります。
http://garamoba.eshizuoka.jp/e304494.html
Posted by ガラモバガラモバ at 2009年10月21日 00:05
セントラルスクエア向かいで営業していた上野無線はその後更に南に移転し
敷地で営業していたらしいが自分が行った時店の看板や店舗の中には商品がありましたが夜逃げ同然で閉店したらしい。私も上野無線が鷹匠町にあるころ無線機を購入しました。店番のお婆さんと愛想無い店員さん(息子さん?)がいましたね。
因みに現在はマルツ電波とトヨムラが細々と営業しています、岩崎ラジオも好きでガキの頃からよく見に行きました。お金がないので商品を買うことは出来ませんでしたがその頃は見るだけでワクワクしてそれだけでよかったんです。中学の頃BCLラジオが流行りソニーのスカイセンサーが欲しくてどうしょうもなかった頃よく岩崎ラジオの展示品を眺めていたもんです。因みにパーツは売っていませんでしたがメチャ安のサイトーってお店にもラジオが沢山展示してあったので眺めていました、サイトーは未だ営業していますが昔の勢いはありません。
Posted by ガルフ at 2010年05月10日 11:54
>ガルフさん
コメントありがとうございます。

>セントラルスクエア向かいで営業していた上野無線はその後更に南に移転し
それは知りませんでした。

今でこそ「静岡の秋葉原」というと、萌え系、フィギュア等になってしまいますが、
私の中ではいつまでも、「静岡の秋葉原」といえば鷹匠にあった頃の上野無線です。

>お金がないので商品を買うことは出来ませんでしたがその頃は見るだけでワクワクしてそれだけでよかったんです。
そうなんですよね。世界一小さな機器、世界一高性能な機器などが目の前にある。
今まで存在しなかった新しい物がそこにならんでいる。がんばれば手に入れる事が出来るかもしれない・・・という感じで、それをどう使うかを想像(妄想?)する楽しみがありました。

チャ安のサイトーもそういった店でした。中・高校生の頃の巡回コースの一つだったのですが、
他店にない最先端の電子手帳やポケットコンピュータが安く売っている、すごい店でした。
Posted by ガラモバガラモバ at 2010年05月12日 21:21
上野無線にいた愛想無い太った(店の右側でハンダ付けとかしてた)店員さんは息子ではありません。
息子さんはとなりのコハラビル6Fにあったマイコンセンターウエノの社長です。
マイコンセンターはその後、コハラビル横の路地にあった扇ビルに2号店をオープンしましたが程なく閉店、この時期にシミュレーションゲームなどの開発も終了して1号店も1Fに移転。
しばらくして中田のソフトバンクショップ静岡南店が入っている所に上野無線/マイコンセンター共に移転、経営悪化でさらに南の小さな店に移転後程なくして倒産しました(帝国データバンクにも掲載)。
Posted by 世界のあらふぉー at 2013年12月09日 00:31
話題になってる太った兄ちゃんは、たかちゃん。社長は、やっちゃんって呼んでました。社長のやっちゃんは、パチンコが好きで、私と並んでやった事があります。私も、アマチュア無線が好きで富士から上野無線によく通いました。
Posted by けんじ at 2015年04月04日 10:40
何故かこのサイトに迷い込みました。私も上野無線でPC8000を購入しました。その後、海戦シミュレーションゲームをオリジナルで販売されて結構売れてたんじゃなかったかと。ちょっとだけソフトの移植を手伝ったりして。懐かしすぎます。この様なページを残して頂いている事に感謝です。ありがとうございます。
Posted by おかだ at 2022年09月04日 10:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「上野無線」静岡の秋葉原
    コメント(7)