2012年07月27日

暑い夏の熱いノートPC対策7つ

連日暑いですね。今年もよりいっそう節電で、冷房の設定温度をちょっと高めにしている人も多いかと思います。
熱い想いでPCに向かっているのならまだしも、暑い思いをしながらPCを触らなきゃならないとなると、「やっきりしちゃう!」というのが本当のところでしょう。

頭にきてカッカしてしまう…熱い暑い、我慢我慢の堂々巡り。

そんなときは、PCにも暑さ対策です。

1.ノートPC専用冷却台を使う


ELECOM ノートパソコン用冷却台 冷え冷えクーラー SX-CL06SV
こんな商品見たことないでしょうか?これは、ノートPCに下から風を当てて冷やしつつ、熱伝導性の高いアルミ製の本体が、熱を奪って冷却する「ノートPCクーラー」です。
電源はほとんどの製品がノートPCのUSBから取りますので、コンセントに空きがなくても安心。ついでにUSBのハブもついている製品も多いので、PCまわりがすっきりします。


2.外付けキーボードを使う


iBUFFALO フルキーボード USB接続 パンタグラフ ブラック BSKBU03BK

ノートPCが熱いといっても、熱い場所は大体手を乗せているキーボードのパームレスト部です。熱くなるノートPCの場合、ここに手を乗せているだけで温泉に浸かっているような温浴効果で全身がポカポカしてきます(笑)
冬ならいいでしょうが、夏ですとのぼせてしまったりヘタをすると熱中症になってしまわないとも限りません。
そこで、外付けのUSBキーボードをつけてみると、ノートPC本体に触らなくていいので、全く熱くなりません。
自然と液晶画面からも遠くなり目も楽になります。
机の上のスペースに余裕があれば、外付けキーボードで入力も快適になりますね。


3.直接冷やす


Pocket Cooま(ぽけっとく~ま) オス 【ハードにヒンヤリ! 手のひらサイズの保冷材】 GP-001 「2個セット」
「机の上はそんなに余裕がないよ~」ということでしたら手を乗せるところだけ、直接冷やすのもありかと。
たとえば、冷やした保冷剤をタオルなどでくるんで、その上に手を置くという方法があります。ただし、気をつけなければならないのは、空気中の水分で結露が発生するので、キーボードがビシャビシャに濡れていた……といった事故を起こさない対策が必ず必要です。


4.ノートPCを浮かす


iBUFFALO 耐震ジェルマット四角40角4枚入り(40mm×40mm×5Mm) BEQJM40401A
ノートPCが熱くなる原因は、排気がスムーズに行われなくて熱がこもってしまうので、空気の流れをスムーズにしましょう!
よくある耐震ジェルをノートPCの下につけて、ほんのちょっと机から浮かすだけで、冷却効果が上がります。
「それなら、べつにノートPCの下に本でもはさんで浮かしておけばいいんじゃないの?」
いえいえそんなことはありません。逆にそれは危険です。作業時に本が外れたりするとPC本体に衝撃が伝わり、下手をするとハードディスクがクラッシュします。
以前足ゴムがひとつなくなってしまってキーを打つたびに本体がガタガタしていたPCで作業していたところ、まさにハードディスクがクラッシュし、大事な大事なデータが飛んでしまったことがありました。
ハードディスクはアクセスしていないときの衝撃には弱くないですが、読み書きしているときの衝撃にはめっぽう弱いです。ろくろで粘土の茶碗を作っているときに、崩れるときは一気にグシャワッ!となってしまうような感じです(ちがう…けど、当事者のショックはそんな感じ)


5.スリープモードを活用する


ノートPCの強みはバッテリー駆動できて、電源管理が細かくできるところです。触らなかったら5分後10分後にはスリープモードに入るような設定にしておきますと、余分な電気を食いません。
また、たまにはバッテリー駆動してみて、万が一停電になったら自分のノートPCは何分作業ができるのかチェックしておくのも大事なことかもしれません。


6.ノートPCを買い換える


CPUが「Core i シリーズ」が主流になって以降、低消費電力で高性能、なおかつ低価格なPCが沢山出ています。処理能力が高くなっているのでストレスも少ないし、いいことばかりではないでしょうか?
PCの一番の熱の発生源は間違いなくCPUですから、これがよくなれば効果有りです!

また、節電とからめますと時間帯によって自動的にバッテリー駆動にする「ピークシフト」を積極的に推進しているメーカーもあります。

ピークシフト設定ツール: オフィスの省エネなら、NECのビジネスPC | NEC
富士通パソコンの省電力機能−ピークシフト、ECO Sleep、低消費電力CPUなどの省電力機能で節電に貢献します -FMWORLD(法人):富士通
地球の未来のために 東芝の環境への取り組み ― (株)東芝 デジタルプロダクツ&サービス社 環境活動
電力需要ピーク時の電力消費を抑えるために!レッツノートがおススメです。 | パソコン(法人向け) | Panasonic

20年前のエアコンを最新版に買い換えるぐらいの満足度があるかもしれません。


7.そもそもPCを使わない


昨年は計画停電で電気を使わないようにという呼びかけがあっても、最後まで「消費電力の大きいテレビを消しましょう」という呼びかけはテレビ局からは出ませんでした。まあそれはおいておいて、PCを使わないというのもひとつの手です。今ならバッテリー駆動のiPhoneやスマートフォン、iPadなどのタブレットもありますので、作業によってはそちらに移行できることもあるかと思います。
先日静岡商工会議所で行われた講演会で、ソフトバンクでは皆iPhoneやiPadで仕事をしていて、個人使用のPCは全て撤去されてしまったという話を聞きましたが、そういうワークスタイルもあるようです。

まあ、誰でもできることではありませんが、webを見るだけ、メールの確認でしたらもうすでにそのような環境が一般的に利用できるようになっていますね。


いろいろあげてみましたが、できそうなことで試してみてください。

ただし、くれぐれも結露にはご注意を!当ブログでは何かあっても責任が持てません。
  


Posted by ガラモバ at 19:22Comments(0) パソコン周辺
あとで読む

2010年03月03日

廃インク吸収パッドの吸収量が限界近づいています…といわれても

仕事柄プリンタの使用頻度は高い方だとは思うのですが、先日から「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に近づいています。」と言われ続けています。

交換時期が来ているので交換してくれと言うことらしい。

しかし、なんでこういったメンテナンスは自分で出来るようにしてないんでしょうね・・・
とはいいつつ、こんなものを自宅で交換しようものなら、まわりはインクだらけになってしまい、下手したら給紙経路のローラー等にインクを付けてしまうと、今後ずっと紙が汚れ続けるという可能性も容易に想像できるので、しょうがないかなあと思ったりもします。

じつは、このエプソンプリンタの前はキヤノンプリンタ(複合機)を使用していて、静音性、フィルム取込可能なスキャナの精度、カット名刺用紙を直接入れられるなど満足度は高かったのですが、保証がきれた頃、ある日突然プリンタエラーで、印刷はおろかスキャンも出来なくなるというトラブルに見舞われ、しょうがないのでヤマダ電機で見比べた結果に買ったものです。  続きを読む


Posted by ガラモバ at 12:14Comments(4) パソコン周辺
あとで読む