2009年08月29日
安倍川花火大会、無事開催されました

2009年7月25日から延期となっていた安倍川花火大会が、無事、今日8月29日に開催されました。
今年も安倍川へは行かずに近所からゆっくりみてました。
昔は車の通りも少なく、道よりにイスを出したりしていましたが、最近は車の往来が増えて、皆気をつけながら見ています。
なにはともあれ、無事に開催されて良かったですね。
戦没者への慰霊の意もある花火大会なので、是非これからも続けていってほしいです。
2009年08月29日
エッグ静岡の出展者説明会に出展者さん集合!

昨日、エッグ静岡の出展者説明会が、当日会場になる用宗の「Studio joy」にて行われました。
エッグ静岡の熱い想いや事務局紹介(joyさん、shimmyさん、Junkman!さん、kirikoさん、garamoba、とNさん)のあと、出展における注意事項の説明となり、皆さん真剣に詳細に聞き入っていました。
会場をみて、来週の9月5日(土)6日(日)の、自分の出店エリアの飾り付けのイメージが固まりましたでしょうか?
あとは、なんといっても主役の出展物ですね。
なんといってもあと一週間です!
「第1回エッグ静岡 ~ものづくり祭~」皆さんのお越しをお待ちしております! 続きを読む
2009年08月24日
今日(8/24)の花火はどこの花火でしょう?
今日、安倍川の方で夕方から先ほど9時まで花火が上がっていましたが、どちらの花火だったのでしょう?
先ほどベランダから見てみたら、ちょうど最後の一発の花火でした。(写真撮れなかった。残念)
方角で言うと、安西橋の方のようでしたが、
詳細がわからん……
ネットで「8月24日 静岡市 花火」で調べたけど情報が出てこない。
一体、なんの花火だったんだ!????
■Googleで「8月24日 静岡市 花火」を調べる
追記:
その後、丸河屋酒店さんのブログ「安西のお祭り:延命地蔵尊」より、お不動さんのお祭りがあったということがわかりました。
慶龍寺の延命地蔵尊縁日が8月23日~24日ということでした。その花火だったのかな?
先ほどベランダから見てみたら、ちょうど最後の一発の花火でした。(写真撮れなかった。残念)
方角で言うと、安西橋の方のようでしたが、
詳細がわからん……
ネットで「8月24日 静岡市 花火」で調べたけど情報が出てこない。
一体、なんの花火だったんだ!????
■Googleで「8月24日 静岡市 花火」を調べる
追記:
その後、丸河屋酒店さんのブログ「安西のお祭り:延命地蔵尊」より、お不動さんのお祭りがあったということがわかりました。
慶龍寺の延命地蔵尊縁日が8月23日~24日ということでした。その花火だったのかな?
2009年08月24日
そろそろハロウィンの季節ですか?
夏真っ盛り、学校の夏休みも後半戦突入ですが、こんな時期に、ちまたではもうハロウィンの準備の季節になっているのですね。
先日入った雑貨屋さんでは、すでにハロウィンコーナーがスタートしていましたし、北部じまん市では、オレンジ色の飾りカボチャが並んでいました。
それに、オレンジ色のでっかい「ドデカボチャ」。ハロウィンのお面どころか、くりぬいて身体本体や子供用の馬車になりそうな種類のカボチャも並んでいました。

※富士宮の「奇石博物館」に行く途中の畑にあったカボチャ。北米種の何とかパンプキン(なんて名前の品種だろう?)とりあえず、ここではドデカボチャと呼んでおきます(^^;
ちなみに「ドデカ」とは、数の「12」をあらわします。
1から12までは下記のような感じになります。
1:モノ、2:ジ、3:トリ、4:、テトラ、5:ペンタ、6:ヘキサ、7:ヘプタ、8:オクタ、9:ノナ、10:デカ、11:ウンデカ、12:ドデカ
身近な所で使われるのは、テトラポット(4つの突起あり)、ペンタゴン(五角形)、ヘキサゴン(六角形。『クイズヘキサゴン」は今でこそ6人3チームの「歌謡おばかクイズバラエティ」ですが、元々6人でガチの化かし合いしてたんですね)、オクターブ(ドレミファソラシドの8音階)・・・など。
DHAでおなじみの「ドコサヘキサエン酸」は、「ドコサ(熊本ではありません)」=22、と「ヘキサ」=6の構造からきている名前です。
だからといって、「超弩級(ちょうどきゅう)」が「ドレッドノート級戦艦を超える大きさ」という表現が元になっているように、「デカ」いものは単体の10倍というわけではないようです。それでいくと、「ドデカ」いものは通常の12倍と、デカイを超えますが、デカイものとドデカイものの差は、たったの20%程度になってしまい、ドデカイという印象と違いますね。
◆語源由来辞典>でかい
デカいの語源が、このデカだったとすると、「しずちゃんはでかい」と言った場合、しずちゃんの身長は、182センチどころか、17メートル前後になってしまう。お台場のガンダム並みである(^^;
お化けカボチャはちびカボチャの12倍は十分ありそうですけどね(^^;
ついでに、2分の1は「セミ」。
セミハード(ちょっと柔らかい)、セミヌード(半分ヌード……半分じゃなくても全部じゃなければここか(^^;)
先日入った雑貨屋さんでは、すでにハロウィンコーナーがスタートしていましたし、北部じまん市では、オレンジ色の飾りカボチャが並んでいました。
それに、オレンジ色のでっかい「ドデカボチャ」。ハロウィンのお面どころか、くりぬいて身体本体や子供用の馬車になりそうな種類のカボチャも並んでいました。

※富士宮の「奇石博物館」に行く途中の畑にあったカボチャ。北米種の何とかパンプキン(なんて名前の品種だろう?)とりあえず、ここではドデカボチャと呼んでおきます(^^;
ちなみに「ドデカ」とは、数の「12」をあらわします。
1から12までは下記のような感じになります。
1:モノ、2:ジ、3:トリ、4:、テトラ、5:ペンタ、6:ヘキサ、7:ヘプタ、8:オクタ、9:ノナ、10:デカ、11:ウンデカ、12:ドデカ
身近な所で使われるのは、テトラポット(4つの突起あり)、ペンタゴン(五角形)、ヘキサゴン(六角形。『クイズヘキサゴン」は今でこそ6人3チームの「歌謡おばかクイズバラエティ」ですが、元々6人でガチの化かし合いしてたんですね)、オクターブ(ドレミファソラシドの8音階)・・・など。
DHAでおなじみの「ドコサヘキサエン酸」は、「ドコサ(熊本ではありません)」=22、と「ヘキサ」=6の構造からきている名前です。
だからといって、「超弩級(ちょうどきゅう)」が「ドレッドノート級戦艦を超える大きさ」という表現が元になっているように、「デカ」いものは単体の10倍というわけではないようです。それでいくと、「ドデカ」いものは通常の12倍と、デカイを超えますが、デカイものとドデカイものの差は、たったの20%程度になってしまい、ドデカイという印象と違いますね。
◆語源由来辞典>でかい
デカいの語源が、このデカだったとすると、「しずちゃんはでかい」と言った場合、しずちゃんの身長は、182センチどころか、17メートル前後になってしまう。お台場のガンダム並みである(^^;
お化けカボチャはちびカボチャの12倍は十分ありそうですけどね(^^;
ついでに、2分の1は「セミ」。
セミハード(ちょっと柔らかい)、セミヌード(半分ヌード……半分じゃなくても全部じゃなければここか(^^;)
2009年08月17日
久々に、外で猫をじっくりと見た

久々に、外出先で猫をじっくりと見ました。
3匹以上の複数の自然体のねこと接近するのは久しぶりだったので
こっちも座ってじっくり写真を撮らせてもらいました。
カメラはNikon D80 VR 18-200mmF/3.5-5.6Gで撮影してます。

暑い日だったので、みんなで日陰。
日射しも強いので、猫の目も針のような細さになっています。

ネコ科の動物は明るいところでは縦に細く、暗いところでは光を最大限に取り込む為、まん丸の黒目になります。
これは、暗いところでの狩りに特化した眼になっているので、いったん眼に取り込んだ光を網膜に反射させて眼の中で増幅していると言われています。
夜、猫の目が光るのは、その反射した光が見えるためです。
決して眼から怪光線を発射しているわけではありません(^^;
暗さに対してはそんな高感度の眼を持っている猫ですが、そのままで明るいところに行くとまぶしくて目が見えなくなってしまいます。
なので、明るいときには光彩を絞り込み、光の入り口を最小限にすることで視界を確保します。
また、縦のスリットになっているのは、草むらのすきまから獲物を効率よく確認するためとも言われてます。
キツネなんかもネコ科ではないのに縦型ですね。
ちなみに横型の動物ってご存じですか? 続きを読む
2009年08月16日
ブログ記事でのサプライズ
この「がらくたモバイル」というブログを始めて、エッグ静岡をはじめ、今までにない、様々なサプライズをここ数ヵ月間体験してきましたが、さらに先日、違った感じのサプライズに巡り会いました。
発端はこの記事。
『「猫の手もかりたいとき」は、たいてい猫は手をかしてくれない。』
この記事のコメントで、友人のウリ氏と私で下記のようなやりとりがありました。
元はと言えば高校時代。ウリ氏に紹介されたこの小説を、速攻で私も買って読んで以来、何度も何度も読み返したもんでした。二人ともこの小説が大好きで、なんだかんだでたまに話題になったりしてたものでしたが、ブログでのやりとりはこれがはじめて。
これがそのSF小説です。「猫の尻尾も借りてきて」

タイトルに惹かれて、読んでさらに面白く、予想外な展開もあり、SFとしてじっくり楽しませてもらったこの本は、数十年のあいだちょっと手を伸ばせば取りだして読めるところにあり続けた本でした。
そして1ヶ月後、なんと、その作者さんことqumay氏のブログ「猫の交差点」に私達へのメッセージが載っていたのです! 続きを読む
発端はこの記事。
『「猫の手もかりたいとき」は、たいてい猫は手をかしてくれない。』
この記事のコメントで、友人のウリ氏と私で下記のようなやりとりがありました。
「猫の尻尾・・・」なら貸せますぜ(^_-)-☆
って、何の事かわかるかな?w
Posted by ウリ at 2009年07月03日 10:10
--------
>うりさん
「いそがしいのよ、わたし」
懐かしいなあ~~~!
ムラサキ シロウは果報者かもしれん(^^;
あれ、映画化したら絶対見に行くんだけどなあ。
ブックオフに渡ることなく、20年以上、手の届くところにあるよ。
今見たら、作家の久米康之氏は、浜松出身だった(^^)
久米氏のブログがあったよ!
猫の交差点(http://blog.livedoor.jp/qumay/)
早速お気に入りに入れておこう(^^)
Posted by ガラモバ at 2009年07月03日 10:43
--------
おお!
覚えてましたか!
おいらの手元にもあるよ。
何度読み返したか・・・・
それにしても、いまだにニタカみたいなコンピュータできてませんね。
Posted by ウリ at 2009年07月03日 15:12
元はと言えば高校時代。ウリ氏に紹介されたこの小説を、速攻で私も買って読んで以来、何度も何度も読み返したもんでした。二人ともこの小説が大好きで、なんだかんだでたまに話題になったりしてたものでしたが、ブログでのやりとりはこれがはじめて。
これがそのSF小説です。「猫の尻尾も借りてきて」

タイトルに惹かれて、読んでさらに面白く、予想外な展開もあり、SFとしてじっくり楽しませてもらったこの本は、数十年のあいだちょっと手を伸ばせば取りだして読めるところにあり続けた本でした。
そして1ヶ月後、なんと、その作者さんことqumay氏のブログ「猫の交差点」に私達へのメッセージが載っていたのです! 続きを読む
2009年08月11日
地震情報の確認方法まとめ(インターネット版)
まだまだ小さな余震が続いていますが、正確な地震の情報はどこで得ていますか?
テレビでもあちこちでやっていますが、こんな時に、気象情報のページにある「地震情報」が役に立ちます。
インターネット等で調べられる地震情報をまとめてみました。
■「tenki.jp」の情報です。
こちらでは、地震の震度の様子が時系列でわかります。
5時7分最初の地震
6時4分の余震
震源地が安倍川のあたりになっています。
上記を見れば、大体のことはわかりますが、以下各種サービス等ではさらにさまざまな詳しいことがわかります。 続きを読む
テレビでもあちこちでやっていますが、こんな時に、気象情報のページにある「地震情報」が役に立ちます。
インターネット等で調べられる地震情報をまとめてみました。
■「tenki.jp」の情報です。
こちらでは、地震の震度の様子が時系列でわかります。
5時7分最初の地震
6時4分の余震
震源地が安倍川のあたりになっています。
上記を見れば、大体のことはわかりますが、以下各種サービス等ではさらにさまざまな詳しいことがわかります。 続きを読む
2009年08月11日
地震ですね(静岡市)
地震がありました。
震源地は駿河湾内で地震の規模はマグニチュード6.6、
8月11日午前5時7分頃、静岡市は震度6弱だそうです。
町内では防災の役員さんがまわって被害状況を確認しています。
今まで聞いたことがないような地鳴りではじまり、最初から最後まで縦揺れだったので
直下だなとは思いましたが、ちょっと長めでした。
かなりの揺れで、うちの中、洗面所等かなりいろんな物が落ちましたが
ガラスなどの落下・破損はなく、ほっとしたところです。
まだ、地鳴りと余震が「ゴ!」「ゆらゆら」となっていますがとりあえず気をつけています。
これまで一番強く感じたのは、広島にいたときの阪神淡路大震災でした。
朝6時過ぎに、ものすごく大きな横揺れが長いあいだ起こって、止まってからテレビをつけると
火事が起こっていたのをテレビが空撮していたのを思い出しました。
しばらくは気をつけましょう。
震源地は駿河湾内で地震の規模はマグニチュード6.6、
8月11日午前5時7分頃、静岡市は震度6弱だそうです。
町内では防災の役員さんがまわって被害状況を確認しています。
今まで聞いたことがないような地鳴りではじまり、最初から最後まで縦揺れだったので
直下だなとは思いましたが、ちょっと長めでした。
かなりの揺れで、うちの中、洗面所等かなりいろんな物が落ちましたが
ガラスなどの落下・破損はなく、ほっとしたところです。
まだ、地鳴りと余震が「ゴ!」「ゆらゆら」となっていますがとりあえず気をつけています。
これまで一番強く感じたのは、広島にいたときの阪神淡路大震災でした。
朝6時過ぎに、ものすごく大きな横揺れが長いあいだ起こって、止まってからテレビをつけると
火事が起こっていたのをテレビが空撮していたのを思い出しました。
しばらくは気をつけましょう。
タグ :地震