2011年02月25日
「静岡おみや」どれも美味!

2月24日は「静岡おみや」磨き出しプロジェクトの成果発表会がありました。
静岡おみやとは、
観光客や、ビジネスパーソン、市民の皆さんに迷うことなく手に取っていただける「お土産」の創出を目指し、市内の食品事業者6社が約1年の歳月をかけて生みだした”きらめく結晶”それが「静岡おみや」です。
『平成22年度 静岡「おみや」磨き出しプロジェクト』しおりより
マーケティングアドバイザー:宮口 巧氏、フードコーディネーター:白瀬 まゆ美氏、デザイナー:間 健太郎氏という3名のプロジェクト専門家と6つの会社それぞれが磨き上げた、静岡のお土産の新定番と言っても良い品々が発表され、やはり食べ物は食べてみないことには始まらない…ということで、その後試食会がありました。

これがまた、どれもこれも人に勧めたくなる出来の美味しさで、ジャンルもバラエティに富んていたので、また食べたくなってしまいます。 続きを読む
2010年04月02日
今年のエイプリルフールが過ぎてしまった
ネタを仕込めずにエイプリルフールが過ぎてしまいました。
残念!
しょうがないので、毎年話題のエイプリルフールを全力で楽しんじゃってるサイトをご紹介しましょう!
それは、円谷プロダクションのウルトラマンや宇宙人、怪獣達のつぶやき・・・・・・
もう、あそびまくってます。このひとたち(^^;
ああ~リアルタイムに乗り遅れたぁ~~~
■円谷ッター(Tsubutter )
http://tsubutter.m-78.jp/
■カネゴンの78ちゃんねるまとめサイト
http://kanegon2010z.m-78.jp/
■円谷ッターの流れがわかるtwitterのリスト
http://twitter.com/#list/kotoripiyopiyo/m78
ちなみに、セブンの自己紹介では「ウルトラマンセブンではないのでお間違いなく。」といってることから、やっぱりずっと気にしてたんだな~~と思いましたよ。
Google日本語入力でも「ウルトラマンセブン」で出てしまうし、かわいそうな「ウルトラセブン」。ま、そんなに気を落とすなよ、なあ、レッドマン!
ちなみにセブンの空飛ぶちょんまげブーメランこと「アイスラッガー」は、なんでアイスラッガーなのかというと、元々企画では「ウルトラアイ」としてスタートしてたため、その名残だとか。
アイマスクや似たようなものをつけるときには、よく「ジュワッ!」と叫んで鼻に指をあてたもんです(^^;
ちなみに、2008年はmixiっぽいネタでSNSやってました。
もう、一つの芸術作品のような世界観は、わかる人には抱腹絶倒な世界でした。
検索サイトで「円谷 エイプリルフール」で検索すると色々出てきますので
是非みてみてください。
来年はどんな旬なネタで攻めてくるか、楽しみです(^^)
残念!
しょうがないので、毎年話題のエイプリルフールを全力で楽しんじゃってるサイトをご紹介しましょう!
それは、円谷プロダクションのウルトラマンや宇宙人、怪獣達のつぶやき・・・・・・
もう、あそびまくってます。このひとたち(^^;
ああ~リアルタイムに乗り遅れたぁ~~~
■円谷ッター(Tsubutter )
http://tsubutter.m-78.jp/
■カネゴンの78ちゃんねるまとめサイト
http://kanegon2010z.m-78.jp/
■円谷ッターの流れがわかるtwitterのリスト
http://twitter.com/#list/kotoripiyopiyo/m78
ちなみに、セブンの自己紹介では「ウルトラマンセブンではないのでお間違いなく。」といってることから、やっぱりずっと気にしてたんだな~~と思いましたよ。
Google日本語入力でも「ウルトラマンセブン」で出てしまうし、かわいそうな「ウルトラセブン」。ま、そんなに気を落とすなよ、なあ、レッドマン!
ちなみにセブンの空飛ぶちょんまげブーメランこと「アイスラッガー」は、なんでアイスラッガーなのかというと、元々企画では「ウルトラアイ」としてスタートしてたため、その名残だとか。
アイマスクや似たようなものをつけるときには、よく「ジュワッ!」と叫んで鼻に指をあてたもんです(^^;
ちなみに、2008年はmixiっぽいネタでSNSやってました。
もう、一つの芸術作品のような世界観は、わかる人には抱腹絶倒な世界でした。
検索サイトで「円谷 エイプリルフール」で検索すると色々出てきますので
是非みてみてください。
来年はどんな旬なネタで攻めてくるか、楽しみです(^^)
2010年03月07日
雨の中の駿府マラソン
本日3月7日は第35回駿府マラソン。足に自慢のアスリートから健康のために走る方々、老若男女がそれぞれの思いで走る市民マラソンです。
静岡市街中心部の日赤前から本通を通り、距離別のポイントを折り返して最終的に駿府公園がゴールになるほぼ平坦コースです。
残念ながら今日は小雨が降るコンディションで、大変です。
私は走る方ではないので、皆さんの勇姿の撮影で応援させていただきました。


ハーフマラソンの先頭集団。それを先導する白バイ。


なかなかユニークないでたちで仮装していらっしゃる方もあちこちに走っています。
トラや奥にはピカチューか?戦国武将も参戦のようです。これは伊達政宗?


白鳥の家族(?)も怪鳥に飛ばしています。やぐらの上では中継カメラさんが・・・これはスタート直後の第一コーナーを狙っているところでしょうか?


ハーフマラソンのランナーの皆さんです。スタート直後にものすごい早さで走っていきます。 続きを読む
静岡市街中心部の日赤前から本通を通り、距離別のポイントを折り返して最終的に駿府公園がゴールになるほぼ平坦コースです。
残念ながら今日は小雨が降るコンディションで、大変です。
私は走る方ではないので、皆さんの勇姿の撮影で応援させていただきました。


ハーフマラソンの先頭集団。それを先導する白バイ。


なかなかユニークないでたちで仮装していらっしゃる方もあちこちに走っています。
トラや奥にはピカチューか?戦国武将も参戦のようです。これは伊達政宗?


白鳥の家族(?)も怪鳥に飛ばしています。やぐらの上では中継カメラさんが・・・これはスタート直後の第一コーナーを狙っているところでしょうか?


ハーフマラソンのランナーの皆さんです。スタート直後にものすごい早さで走っていきます。 続きを読む
2009年11月21日
ストフェス出展21日(土)の1日のみですが・・・
今日は、毎年恒例のストフェス出展となります。
UNIWORXという異業種集団で、出展作品はステンドグラスで出来たみみずの小物「ミみッツ」と、携帯電話等のバイブと同じような、振動モーターを使ったおもちゃ「プチぶるru」で、他の出展者さんとは違ったアート作品となっています。
今回は、UNIWORXメンバーは、手作りミニミニ電光掲示板名札をつけての参加予定です。

宇宙人台紙も出す予定。
場所は呉服町に接したブロックです。
オープンは、朝11時から19時までとなっています。
気になったら是非寄ってみてください。
天気がいいといいなあ・・・
UNIWORXという異業種集団で、出展作品はステンドグラスで出来たみみずの小物「ミみッツ」と、携帯電話等のバイブと同じような、振動モーターを使ったおもちゃ「プチぶるru」で、他の出展者さんとは違ったアート作品となっています。
今回は、UNIWORXメンバーは、手作りミニミニ電光掲示板名札をつけての参加予定です。

宇宙人台紙も出す予定。
場所は呉服町に接したブロックです。
オープンは、朝11時から19時までとなっています。
気になったら是非寄ってみてください。
天気がいいといいなあ・・・
2009年10月26日
辻村和服専門学校の文化祭『和裁』行ってきました。
10月25日、この日曜日、駅南にある辻村和服専門学校の文化祭に行ってきました。
ここの文化祭、学生さん達や先生達が、みな着物を着て出迎えてくれます。
藍染めや着付け、針と糸を使って小物を作る体験があったり、実際の着物の仕立てのライブを見るコーナーがあったりと、和裁に関する知識や細かな技術を4年間かけてじっくり取得していく専門学校ならではのメニューでした。
うちの娘は、昨年は藍染めハンカチの体験、今年は小物作りの体験でシュシュを作ってました。針と糸を持つ機会がほとんどないので結構苦労していたようでしたが、お姉さんたちの鮮やかな運針に助けられ、無事出来ました。

(帰りは嬉しそうにできあがったシュシュを髪に着けていました)
また、軽食コーナーや、茶室でのお茶会があったり、手作りの小物やゆかた、着物の販売があったり、すごく昔の貴重な着物やお祝い着物の展示・解説などがあるなど、「日本の着物文化」がわかる、まさに「文化祭」でした。


手作り品販売コーナーでは、結構手の込んだものが販売されていました。
学生さん達だけでなく、この『和祭』に来た方々も着物で来ていたりするのをみると、「やっぱり、着物っていいものだなあ」と思いましたね。 続きを読む
ここの文化祭、学生さん達や先生達が、みな着物を着て出迎えてくれます。
藍染めや着付け、針と糸を使って小物を作る体験があったり、実際の着物の仕立てのライブを見るコーナーがあったりと、和裁に関する知識や細かな技術を4年間かけてじっくり取得していく専門学校ならではのメニューでした。
うちの娘は、昨年は藍染めハンカチの体験、今年は小物作りの体験でシュシュを作ってました。針と糸を持つ機会がほとんどないので結構苦労していたようでしたが、お姉さんたちの鮮やかな運針に助けられ、無事出来ました。

(帰りは嬉しそうにできあがったシュシュを髪に着けていました)
また、軽食コーナーや、茶室でのお茶会があったり、手作りの小物やゆかた、着物の販売があったり、すごく昔の貴重な着物やお祝い着物の展示・解説などがあるなど、「日本の着物文化」がわかる、まさに「文化祭」でした。


手作り品販売コーナーでは、結構手の込んだものが販売されていました。
学生さん達だけでなく、この『和祭』に来た方々も着物で来ていたりするのをみると、「やっぱり、着物っていいものだなあ」と思いましたね。 続きを読む
2009年09月15日
しんきんビジネスマッチング会2009に出展
本日は、ツインメッセで、「しんきんビジネスマッチング会2009」が行われました。
地元の企業さんや先輩・知人、自分のクライアントさん達が出展されるので、毎年見に来ていたのですが、今年ははじめて出展させていただきました。
元々、しずおか信用金庫さんが、お取引先のビジネスチャンス拡大のために毎年単独で行っていたイベントでしたが、今年はしずおか産業創造機構さん、静岡商工会議所さんとの主催で、近隣の信用金庫の静清信用金庫さん、焼津信用金庫さん、島田信用金庫さんも交えての、大きなイベントとなりました。 続きを読む
地元の企業さんや先輩・知人、自分のクライアントさん達が出展されるので、毎年見に来ていたのですが、今年ははじめて出展させていただきました。
元々、しずおか信用金庫さんが、お取引先のビジネスチャンス拡大のために毎年単独で行っていたイベントでしたが、今年はしずおか産業創造機構さん、静岡商工会議所さんとの主催で、近隣の信用金庫の静清信用金庫さん、焼津信用金庫さん、島田信用金庫さんも交えての、大きなイベントとなりました。 続きを読む
タグ :ビジネスマッチング
2009年07月06日
エッグ静岡☆にエントリーすることにしました
エッグ静岡☆にエントリーすることにしました。
なにでエントリーするかは、まだ内緒です。
こう見えても(どう見えてる?)、某地方都市の某有名デパートの1Fで名前彫りの実演のバイトを2年ほどやっていたことがあります。
ティーンズ向けアクセサリー&小物ショップでしたが、店頭で依頼があると、店のリングとかペンダントに、リューターでその場で彫ってました。(カップルで、ペアのペンダントにお互いの名前を入れるとか、2mm幅のリングに二人の名前を彫るとか)
ストリートでやっていたら、完全に怪しいお兄ちゃんだなあ(^^;
今回は、他の人が出してないようなものが出せたらいいなあと思いますが、間に合うだろうか?

エッグ静岡
なにでエントリーするかは、まだ内緒です。
こう見えても(どう見えてる?)、某地方都市の某有名デパートの1Fで名前彫りの実演のバイトを2年ほどやっていたことがあります。
ティーンズ向けアクセサリー&小物ショップでしたが、店頭で依頼があると、店のリングとかペンダントに、リューターでその場で彫ってました。(カップルで、ペアのペンダントにお互いの名前を入れるとか、2mm幅のリングに二人の名前を彫るとか)
ストリートでやっていたら、完全に怪しいお兄ちゃんだなあ(^^;
今回は、他の人が出してないようなものが出せたらいいなあと思いますが、間に合うだろうか?

エッグ静岡
タグ :エッグ静岡
2009年06月23日
今年の安倍川花火大会は7月25日(土)開催!

安倍川花火大会のポスターが遂に出ましたね!
今年の安倍川花火大会は7月25日(土)開催(雨天順延)だそうです。
昼間ポスターは見かけたのですが、急ぎの移動中で撮影できず、そのままオニクヤサンに行ってあいさつして、用事を済ませて帰ってきて撮ったのがこの写真。
見にくくてすみません。
この不景気のなか、スポンサーとなった企業や団体、市民花火に応募した方々、花火大会開催に尽力されている関係者の皆さまに感謝します。
【関連】
第56回安倍川花火大会(静岡市)
タグ :安倍川花火大会
2009年05月21日
富士山静岡空港6月4日いよいよ開港

開港までに色々色々あった富士山静岡空港も、6月4日にいよいよ開港になります。
最近ニュースや特番などで現場の様子が取り上げられつつありますが、今度の土日(23日・24日)に「富士山静岡空港ターミナルビル内覧会」があるそうです。
■静岡県>富士山静岡空港>富士山静岡空港ターミナルビル内覧会について
車の場合は吉田公園の駐車場に止めてそこから臨時バスが、またJR島田駅から臨時バスが出るそうです。
空港内駐車場を使いたい場合は抽選になるそうです。
空港周辺はかなりくねくねした坂道なので渋滞したら大変でしょうね。
富士山静岡空港のホームページのリンクをたどっていたら、eしずおかブログ内に公式ブログを見つけました。最近の更新はなく開店休業状態のようですが……
開港したらまた更新されるのでしょうか?
関連
■富士山静岡空港
■富士山静岡空港株式会社
■エアメールブログ