2010年08月31日

CDMA2000版iPhoneはどうなる?

Appleが9月1日午前10時(日本時間9月2日午前2時)に特別イベントを開きます。
今回はiPodやApple TVなどの新製品や音楽関係の発表があるのではないかと噂されています。
どんな製品やサービスが出てくるのか、非常に楽しみですね。

ところで、アンテナ問題に揺れるiPhone4ですが、これを受けて、iPhone5を前倒しで(早ければ2011年1月に)発売するのではないかという噂も流れています。
2011年1月と言えば、CDMA2000版のiPhoneを米ベライゾン社(Verizon)が取扱開始するという噂が流れている月です。このCDMA2000対応版iPhoneが実質次の主流のiPhoneに変わるのではないかという仮説を立ててみました。

また、au版iPhoneの可能性は?
  続きを読む


Posted by ガラモバ at 02:08Comments(0) iPad・iPhone・iPodTouch
あとで読む

2010年08月26日

これは懐かしい!「学研科学のふろくアルバム」iPhoneアプリ

先日、学研の「科学」と「学習」が4月から休刊になっていた事を書きましたが、AppStoreを見ていたら、なんと本家学研からiPhoneアプリが出てるではありませんか!

■学研科学のふろくアルバム
学研科学のふろくアルバム学研科学のふろくアルバム
無料

年別の学研の科学の教材の一部が表示されるので、生年月日を設定しておくと、その年は自分が何歳で何年生だったのかがわかるので、あいまいな記憶を呼び覚ますにはもってこいです。

ただ、残念なことに、カタログの時系列が「何年に発刊されたもの」の中で「全学年からのピックアップ」なので、「19××年の○年の科学の一覧」というようには出すことができません。
これは、もしかしたら学研自体にも写真が残っていないのかな~という感じです。または毎年同じ教材だったのではしょっているところもあるかもしれません。
それでも、教材付録の写真を見ると、色々な記憶がふつふつと蘇ってきます。  続きを読む


Posted by ガラモバ at 19:10Comments(2) iPad・iPhone・iPodTouch
あとで読む

2010年08月25日

8月24日の静岡市の花火はなに?と、去年も言っていたとは・・・

昨日は安倍川方面で、昼間から花火がぽんぽん鳴っていて、
なんだろうと思いつつ日常をおくっていたのですが、
去年の8月24日にも、同じことを言っていることに気が付きました。

今日(8/24)の花火はどこの花火でしょう?

慶龍寺 延命地蔵尊縁日(アットエス)で、お地蔵さんのお祭りがあることがわかりましたが、
去年に引き続きこんなことを言ってるようであれば
つくづく、この花火と縁日には縁がないんだなあと思いました。

なんか、来年も「8月24日静岡市の花火はなに?どこ?」とか言ってそうな気がします。

PM9時ジャストの花火がラストで大きかったので是非見てみて!と書いておけば
来年はしっかり見るのだろうか?

なあ、来年!  


Posted by ガラモバ at 19:17Comments(2) 気になること
あとで読む

2010年08月24日

Bluetoothヘッドセットで耳が痛い話

ハローキティ 携帯電話ヘッドセット Bluetooth車の運転時の携帯使用は危険です。
画面見たり携帯持って通話してればもう減点対象です。

でも、車で移動中に電話がかかってくることもあるし、バイパスや高速道路で走っているときは、「路肩に止めて」というわけにも生きません。

そこで、ハンズフリーシステムのお世話になるわけですが、
今、携帯でハンズフリーと言えば、「Bluetooth」です。

Bluetooth対応携帯で最初につながりを設定して、充電さえしておけば、電源を入れればケータイとワイヤレスで直接繋がります。

携帯によって初期設定の方法は違うので詳細は割愛しますが、わがauのケータイでは、bluetooth機器の初期登録をして、接続開始をすれば、青いBのマークがついて、接続完了します。(電池の持ちを考えてbluetoothを切断したら、改めて接続開始をしないとならないのは面倒ですけどね)

さて、はじめてBluetoothヘッドセットを購入し、使い始めた頃、イヤホンもあまりしない私は耳に違和感を感じました。

  続きを読む
タグ :Bluetooth


Posted by ガラモバ at 19:12Comments(0) 携帯電話
あとで読む

2010年08月23日

Palm m500 のバッテリー交換

随分昔(5年くらい前?)の話になってしまいますが、バッテリーが死んでいて職場で譲り受けた、Palm m500のバッテリー交換をしたときの写真です。

Palm m500のバッテリー交換

専用星形ドライバー(当時2000円ぐらいしたような…)で丁寧に空けて、ガワの爪を折らないように気をつけてあけた後、本体のバッテリーをはずしてROWAジャパンのリチウムイオンバッテリーに交換した後の写真です。

ちなみに、ネジ止めしてあったところは4箇所。
一番下のスタイラス(タッチペンのようなもの)は、私がWorkPad c3 50Jの頃からずっと使っていたものです。

これも良い機械だったんですけどね~。

時代がちょっと悪かったかも。

その後しばらくして、もとの持ち主の所へ戻っていきました。
今ではその持ち主さんも、iPhoneユーザーのようです。

経験的にpalmを使っていたユーザーさんは、モバイル機器の目が肥えていて、道具としての機器の意義をよくとらえている方が多かったと感じています。
(clieからだとちょっとまた属性が違う感じですが)


Sさん、おげんきですか~~~(^^;?  


Posted by ガラモバ at 19:16Comments(4) 電子手帳・PDA
あとで読む

2010年08月20日

ふと気がつけば、虫の声


Photo by ThreadedThoughts

ふと気がつけば、夜、虫の声が鳴いていました。
昼間はこんなに暑いのに、夜も決して涼しいとは言えませんが、もう、秋が近づいてきているのでしょう。

そういえば、先日、ヒグラシの鳴き声を近所で聞きました。
ヒグラシは「カ~ナカナカナカナカナカナ……」と鳴くセミで、昔は木枯らしの森の中とか、浅間さんの賤機山(しずはたやま)など、木々が生い茂ったところで夕方に鳴いているセミです。
残念ながら一度も捕まえたことがありません。

子供の頃、アブラゼミは珍しくないくらい捕まえましたがクマゼミはワンシーズンに1匹程度、ミンミンゼミに至っては生まれてこの方数匹しか捕まえたことがありません。
  続きを読む


Posted by ガラモバ at 19:32Comments(0) ■いきもの
あとで読む

2010年08月19日

ブログを使って夏休みの自由研究をするには?

ブログって、実は意外と自由研究に適したメディアだと言うことにお気づきでしょうか?

写真を撮って、内容を書く。日にちや時間は自動的に記録されるので、余計なことを考えずに、自然と情報を蓄積できます。
この仕組みが「観察日記」系のデータ蓄積に役に立つのです。

観察して記録し、その結果が研究としてまとめやすいテーマとしては、夏休み期間中に一定の結果が出るものがよいでしょう。
「植物の成長」、「昆虫の観察」、「1ヶ月前後で孵化・成長・出産(産卵)が確認出来る小動物」などができれば、自分も満足出来るし他人からも評価されるものが出来ると思います。

事前準備としては、
・ブログの開設(他人にみられて良ければオープンで、記録だけに使いたければクローズドで)
・携帯で投稿出来るように、メール投稿用アドレスを取得しておくこと
だけです。

具体的にはどうしていけばよいか、いくつかの例をあげていきます。

  続きを読む


Posted by ガラモバ at 21:32Comments(0) お役立ち情報
あとで読む

2010年08月15日

残念…学研の「科学」と「学習」が4月から休刊していた


Photo by Horia Varlan

学研の「科学」と「学習」といえば、おばちゃんが今日もまた届けにやってくるので有名ですが、今年の四月に休刊になってしまっていたのですねえ。

わたしはこの「科学」にはまっていた小学生だったのですが、毎月送られてくる実験セットが楽しみで楽しみで、到着予定日は急いで家に帰って、すぐに実験をはじめてしまったり、できあがったものを自慢しに祖父に見せに行ったり走り回っていたような気がします。

この時期になると、夏休み企画で結構気合いが入った実験セットや観察セットがあったので、夏休み大好き自由研究大好きな私はよくもまあ飽きずにやっていました。
リトマス試験紙セットなんかも滅多に手に入らなかったので、レモン汁につけて赤くなったり重曹を解かした水につけて紫色になったり醤油にそのままつけて醤油色になったりなめてみたりと色々大事に無駄に使いながら使い切ってしまい、しょうがないので紅茶にレモン汁入れてみたり赤キャベツ無理矢理頼んで手製試薬(当時の感覚としてはマジックのタネみたいな感じ)作ってこぼして服について取れなくなって怒られたり。

そっち系のいたずらぼうずでしたね。

服につけて取れなくなって怒られたと言えば、緑色のスライムでやってしまったなあ。散々あそんでいると、きれいな緑色がだんだん茶色っぽくなってきて、あまりかいだことのないにおいになるものだからまたおこられたり(^^;

毎日が自由研究みたいな感じでした。

夏休みの自由研究の方は、テーマを決めて、取材して(大げさ)、図鑑でしらべて、模造紙にまとめるというのが面白くて(^^;

小6のときは友達と3人で科学の常識に三者三様の仮説で切り込むという、無謀な共同研究を提出して、これがまた怒られなかったのだから先生もたいしたもんだ(^^;

そんな体質を知らず知らずのうちに身につけさせてくれた学研の「科学」と「学習」が無くなってしまったというのは、何か寂しいものを感じます。

子供の頃から自然科学に親しんで科学をあそび、楽しめる環境って、すごく大事だとおもうんだけどなあ。  続きを読む


Posted by ガラモバ at 07:08Comments(2) ■昔話
あとで読む

2010年08月14日

このあとペルセウス座流星群でも見ますか?


Photo by aresauburn™

本当は今朝方がピークだったようですね。
毎年恒例の流星群観測。天気に恵まれれば最高なんですが、なかなかむずかしい。

今回のペルセウス座流星群は、その名の通り、ペルセウス座の方から飛んでくるように見えます。
実際には、ペルセウス座から毎年地球を狙って流星が降ってきている訳ではなくて、宇宙に漂っている彗星の尻尾の残り、ほうき星が掃きそこねたチリの残りが、たまたま地球の軌道と重なっていて、毎年その誇りの中にじゃない埃の中に地球がつっこんていってるわけですね。

夏の風景でたとえてみると、スプリンクラーの水に走って突っ込んでいく感じでしょうか(^^;

ですから地球の進む方向の前の方(これが夜と朝の境目の明け方の方向)から降ってくるように見えるわけです。

そんなに散らかっているすじが、2~3日分あるんですが、どのくらいの幅なのでしょうか?  続きを読む


Posted by ガラモバ at 00:02Comments(0) 宇宙
あとで読む

2010年08月13日

自分は電子ガジェットコレクターだったんだろうか?と思う瞬間

がらくたモバイル以前の話…

ねこの写真のブログ、科学とSFの話題のブログ、日記のようなブログなど、作っては3日坊主、数ヶ月のブランク後の更新といったあまりやる気のないペースでやってました。

一度ちゃんと続けてみようじゃないかと思い、書けることはなんだろうと当時手持ちお気に入りの電子ガジェットである初代iPodTouchをいじりながら、いろいろ考えていました。
すでに、iPodTouchの活用ブログは有名どころが乱立していて、あまり目新しい気がしなく、EM・ONEでどこでもWi-Fiもどきなモバイル生活をしていたのですが、ある日手元に残ってるモバイル機器を比べてみようと思って撮った写真がこれ。

新旧電子ガジェットザウルスからiPodTouchなど

いや~懐かしくなってきた(^^;  続きを読む


Posted by ガラモバ at 00:04Comments(0) 電子手帳・PDA
あとで読む