2010年12月26日
Macの「TimeMachine」をNAS機能付き無線ルーターで試してみた
仕事柄、メインのWindowsの方は定期バックアップとかしているのですが、Macの方はまだ手を付けていませんでした。
MacOSには「TimeMachine」という、標準のバックアップツールがあるので、じつは非常に簡単にバックアップが出来るのですが、最高にカンタンに出来るようにするためには「Time Capsule」という名の無線LANでつながるワイヤレスストレージが必要になります。
「NAS(なす)」と呼ばれるシステムですね。
「Network Attached Storage」…要するに「ネットワークで繋がっているファイル保管庫」といったものです。
ただこの「TimeCapsule」、2TB純正で49,800円
するんですよ。(1TBでも29,800円)
幸い、うちの無線ルーター(BaffaloのWZR-HP-G300NH。ボディが黒でアンテナが2本生えてるやつです)にはNAS機能がついていますので、そちらに頑張ってもらうことにしました。(写真は同型最新のG302H)
先日、2TBの外付けHDDが結構安く売っていたので、WindowsとMacの両方をバックアップできるようにするべく、設定してみました。
実運用での接続は無線LANでもいいのですが、まずはフルバックアップをしようと思ったので、LANケーブルを接続し、安定した帯域を確保してから作業を開始しています。
続きを読む

「NAS(なす)」と呼ばれるシステムですね。
「Network Attached Storage」…要するに「ネットワークで繋がっているファイル保管庫」といったものです。
ただこの「TimeCapsule」、2TB純正で49,800円

先日、2TBの外付けHDDが結構安く売っていたので、WindowsとMacの両方をバックアップできるようにするべく、設定してみました。
実運用での接続は無線LANでもいいのですが、まずはフルバックアップをしようと思ったので、LANケーブルを接続し、安定した帯域を確保してから作業を開始しています。
続きを読む
タグ :MacOSTimeMachine
2010年12月24日
クリスマスプレゼントをどうぞ。追加容量付DropboxとSugarSync
このサービスを初めて登録される方にプレゼントです。
無料で2GBの自分専用オンラインストレージ「Dropbox」(あなたに250MBを追加プレゼント計2.25GB)
無料で5GBの自分専用オンラインストレージ「SugarSync」(あなたに500MBを追加プレゼント計5.5GB)
WordやExcelで作ったファイルやPDFの資料、年賀状の住所録など、複数あるパソコンのファイルを同期したい時、同一ネットワークで使う人が分かっているときは「ファイルの共有」が便利ですが、離れたパソコンと同期を取りたい時に便利なのが「Dropbox(ドロップボックス)」と「SugarSync(シュガーシンク)」という、同期型オンラインストレージサービスが非常に便利です。
「別にパソコン2台あるわけじゃないからいいや」という人も、今ではiPhoneやxperiaなどAndroid機を使っているケースも増えていると思いますので、ちょっとしたファイルのやりとりに使えるこれらのサービスが非常に実用的になってきました。
当初は不安要素も大きかった外部ストレージサービスも、今では安心して使えるようになってきました。特にこの2大勢力である「Dropbox(ドロップボックス)」と「SugarSync(シュガーシンク)」は、海外でも評価の高いサービスとなっています。「Dropbox」はフォルダ固定、「SugarSync」は任意のフォルダにて同期が出来るという違いがありましたが、つい先日「Dropbox」でも任意のフォルダの同期が可能になりました。
ファイルのやりとりは無料の専用ソフトをインストールすることになりますが、Windows用(XPから7まで)やMacOS用がありますので、一度設定しておけば、いちいちUSBメモリーなどにコピーしたりしなくても同期フォルダに保存するだけでどこからでも確認できます。また、iPhone用にもAndroid用にもそれぞれ無料のアプリが出ていますので、いちいちメールに添付したりしなくても、簡単に手持ちの機器と同期できます。
新しく買ったパソコンにマイドキュメントの中身だけでもコピーするのに使えます。
とにかくいちいちファイルをあっちからこっちへコピーすることを意識しないでも同期ができてしまうことが非常に気楽でいいです。パソコンが壊れてもオンライン上にデータが残っていればそこからダウンロードしてもとに戻せますし。(写真データ用には少ないですが)
今はやりの「クラウドサービス」ですね!
そこで、ガラモバからのクリスマスプレゼントです。(正確にはそれぞれサービス提供元からですが(^^;)
今、それぞれサービス拡大のキャンペーンをやっていまして、サービス紹介から登録すると、紹介された人と紹介した人それぞれにプラスアルファのオンラーンストレージ容量がプレゼントされます。
この紹介リンクから登録すると、それぞれの容量の追加プレゼントが適用されますので、初めて知った人、気にはなっていたけどよくわからないので登録していなかった人は下記リンクからこの機会にぜひ登録してみてください。
つまり、私にもクリスマスプレゼントがある…ということで(^^;
■Dropbox(あなたに250MBを追加プレゼント)
https://www.dropbox.com/referrals/NTk4NzIzNzk?src=global0
■Sugarsync(あなたに500MBを追加プレゼント)
https://www.sugarsync.com/referral?rf=dsktfzbocrhrb
私の感想としては、シンプルで使いやすいのは「Dropbox」、サイトが日本語対応済みで解りやすく、ストレージ容量が多いのは「SugarSync」という感じです。
まあ、とりあえず両方使ってみて、使いやすい方をメイン、そうでない方をサブぐらいの感覚で使ってみてはいかがでしょう?
二つで7GB(+750GB)もありますので使い出はあります(^^; 続きを読む
無料で2GBの自分専用オンラインストレージ「Dropbox」(あなたに250MBを追加プレゼント計2.25GB)
無料で5GBの自分専用オンラインストレージ「SugarSync」(あなたに500MBを追加プレゼント計5.5GB)
WordやExcelで作ったファイルやPDFの資料、年賀状の住所録など、複数あるパソコンのファイルを同期したい時、同一ネットワークで使う人が分かっているときは「ファイルの共有」が便利ですが、離れたパソコンと同期を取りたい時に便利なのが「Dropbox(ドロップボックス)」と「SugarSync(シュガーシンク)」という、同期型オンラインストレージサービスが非常に便利です。
「別にパソコン2台あるわけじゃないからいいや」という人も、今ではiPhoneやxperiaなどAndroid機を使っているケースも増えていると思いますので、ちょっとしたファイルのやりとりに使えるこれらのサービスが非常に実用的になってきました。
当初は不安要素も大きかった外部ストレージサービスも、今では安心して使えるようになってきました。特にこの2大勢力である「Dropbox(ドロップボックス)」と「SugarSync(シュガーシンク)」は、海外でも評価の高いサービスとなっています。「Dropbox」はフォルダ固定、「SugarSync」は任意のフォルダにて同期が出来るという違いがありましたが、つい先日「Dropbox」でも任意のフォルダの同期が可能になりました。
ファイルのやりとりは無料の専用ソフトをインストールすることになりますが、Windows用(XPから7まで)やMacOS用がありますので、一度設定しておけば、いちいちUSBメモリーなどにコピーしたりしなくても同期フォルダに保存するだけでどこからでも確認できます。また、iPhone用にもAndroid用にもそれぞれ無料のアプリが出ていますので、いちいちメールに添付したりしなくても、簡単に手持ちの機器と同期できます。
新しく買ったパソコンにマイドキュメントの中身だけでもコピーするのに使えます。
とにかくいちいちファイルをあっちからこっちへコピーすることを意識しないでも同期ができてしまうことが非常に気楽でいいです。パソコンが壊れてもオンライン上にデータが残っていればそこからダウンロードしてもとに戻せますし。(写真データ用には少ないですが)
今はやりの「クラウドサービス」ですね!
そこで、ガラモバからのクリスマスプレゼントです。(正確にはそれぞれサービス提供元からですが(^^;)
今、それぞれサービス拡大のキャンペーンをやっていまして、サービス紹介から登録すると、紹介された人と紹介した人それぞれにプラスアルファのオンラーンストレージ容量がプレゼントされます。
この紹介リンクから登録すると、それぞれの容量の追加プレゼントが適用されますので、初めて知った人、気にはなっていたけどよくわからないので登録していなかった人は下記リンクからこの機会にぜひ登録してみてください。
つまり、私にもクリスマスプレゼントがある…ということで(^^;
■Dropbox(あなたに250MBを追加プレゼント)
https://www.dropbox.com/referrals/NTk4NzIzNzk?src=global0
■Sugarsync(あなたに500MBを追加プレゼント)
https://www.sugarsync.com/referral?rf=dsktfzbocrhrb
私の感想としては、シンプルで使いやすいのは「Dropbox」、サイトが日本語対応済みで解りやすく、ストレージ容量が多いのは「SugarSync」という感じです。
まあ、とりあえず両方使ってみて、使いやすい方をメイン、そうでない方をサブぐらいの感覚で使ってみてはいかがでしょう?
二つで7GB(+750GB)もありますので使い出はあります(^^; 続きを読む
2010年12月21日
サーバーを破壊するお仕事で、昔はなんでもごつくてでかかった話
先日のサーバーを破壊するお仕事のつづき。
相棒が「ガラさん、これなんだと思う?」と見せてくれたのが、破壊しかけのユニット類。
やけにメカメカしていて、洗濯機のホースのような物がついています。「サーバーに洗濯ホース?」とは考えられないし、なんだろうと思ったら、「むかしよく見てた物かもしれない」というヒントで、磁気テープリーダーであることに気がつきました。
洗濯ホースではなくて掃除機ホースだったんですね。
よく見ればどでかいモーターと空気の流れを変えるアクチェーターがゴムホースで繋がっているではないですか。
昔、ウルトラマンとかウルトラセブンとかの本部コンピューターと言えば、でっかいオープンリールのテープレコーダーのおばけのような機械が出てきて、リールがぐるぐる回っているような物だった時代がありましたね。

サンダーバードとかゴジラとか、コンピューターと言えば、このテープユニットとピカピカ市松模様に光る壁みたいなのが定番でしたが、あの機械の本物です。
このリンク先にあるような磁気テープユニットですね。
磁気テープで35Tバイト入るんだってさ!:バッカスの酒杯
実際には、業務によってテープを掛け替えたりするので、1本のリールからもう片方の空のリールに巻くために、空気で磁気テープを吸い出して安全に引っ張って最初に巻き付けるという、結構デリケートな物だったんです。この磁気テープも使っているとヨレヨレになってきて、なかなか思うように吸い込んでくれなくなるので大変だったなあ……
カセットテープのカセットになる前のような物です。映画のフィルムをかけるような物と想像していただければわかりやすいかな。
そのための巨大なトランスやポンプも入っていて、昔のサーバーは「機械」だったんだなあ~とつくづく感じました。
そんな時代のハードディスクはこれまた巨大です。記憶容量は今に比べれば全然少ないんでしょうが、十数キログラムのダイカストのかたまりの中によく磨かれた鉄の円盤が何枚か入っていて、そこに磁気で書き込んでいくのです。
まるで武器のチャクラムのような感じです。
この円盤を、ピッチングマシンのように高速で回転する2つのタイヤにはさんで飛ばしたら、普通に兵器になりそうです。(命中率は悪そう)
当然このハードディスクのヘッドもでかい。コネクタも専用のダイカストの側になっていたりして「NEC」製だったりして、何もかもがでかい。
楽しくてしょうがない(^^)
冷却用ファンもすごい。12V0.6Aのでかいファンが8個並んでいたりして、それだけでも中々な電力量(^^;
続きを読む
相棒が「ガラさん、これなんだと思う?」と見せてくれたのが、破壊しかけのユニット類。
やけにメカメカしていて、洗濯機のホースのような物がついています。「サーバーに洗濯ホース?」とは考えられないし、なんだろうと思ったら、「むかしよく見てた物かもしれない」というヒントで、磁気テープリーダーであることに気がつきました。
洗濯ホースではなくて掃除機ホースだったんですね。
よく見ればどでかいモーターと空気の流れを変えるアクチェーターがゴムホースで繋がっているではないですか。
昔、ウルトラマンとかウルトラセブンとかの本部コンピューターと言えば、でっかいオープンリールのテープレコーダーのおばけのような機械が出てきて、リールがぐるぐる回っているような物だった時代がありましたね。

サンダーバードとかゴジラとか、コンピューターと言えば、このテープユニットとピカピカ市松模様に光る壁みたいなのが定番でしたが、あの機械の本物です。
このリンク先にあるような磁気テープユニットですね。
磁気テープで35Tバイト入るんだってさ!:バッカスの酒杯
実際には、業務によってテープを掛け替えたりするので、1本のリールからもう片方の空のリールに巻くために、空気で磁気テープを吸い出して安全に引っ張って最初に巻き付けるという、結構デリケートな物だったんです。この磁気テープも使っているとヨレヨレになってきて、なかなか思うように吸い込んでくれなくなるので大変だったなあ……
カセットテープのカセットになる前のような物です。映画のフィルムをかけるような物と想像していただければわかりやすいかな。
そのための巨大なトランスやポンプも入っていて、昔のサーバーは「機械」だったんだなあ~とつくづく感じました。
そんな時代のハードディスクはこれまた巨大です。記憶容量は今に比べれば全然少ないんでしょうが、十数キログラムのダイカストのかたまりの中によく磨かれた鉄の円盤が何枚か入っていて、そこに磁気で書き込んでいくのです。
まるで武器のチャクラムのような感じです。
この円盤を、ピッチングマシンのように高速で回転する2つのタイヤにはさんで飛ばしたら、普通に兵器になりそうです。(命中率は悪そう)
当然このハードディスクのヘッドもでかい。コネクタも専用のダイカストの側になっていたりして「NEC」製だったりして、何もかもがでかい。
楽しくてしょうがない(^^)
冷却用ファンもすごい。12V0.6Aのでかいファンが8個並んでいたりして、それだけでも中々な電力量(^^;
続きを読む
2010年12月20日
サーバーを破壊するお仕事で、ヘビの抜け殻をGetした話
先日、サーバーを破壊するお仕事をしてきました。
サーバーを破壊と言っても、映画とかによく出てくるスーパーハッカーとかではないので、「サイバー攻撃によるサーバーの破壊」とかではなくて、ドライバーを使った攻撃…もといプラスドライバーを使った分解の方です(^^;
元々コンピューター好きで電子工作好き、小さい頃の趣味は壊れた電器製品や時計の分解/組立だった私にとって、非常に楽しい作業です。
結構年代物のサーバーで、側も中身もほぼ国産。えらくバカでかくてごつい物でした。
この頃のサーバーは非常に高い物で、スイッチやコネクタなどの部品も非常に耐久性の高い質のよい物が使われています。電子工作マニアにとってもたまらない物ばかり。コンソールも人間工学的によく考えられていて、「ぱかっ」と最初に開くところには、通常のオペレーション用のスイッチ類があり、重要な、それこそサーバーを止めたりするようなスイッチ類は、さらに別のフタを開けなければ触ることのできないような仕組みになっています。
まあ、そんなところも含めてがっちり止まっているネジを片っ端から外していきます。
続きを読む
サーバーを破壊と言っても、映画とかによく出てくるスーパーハッカーとかではないので、「サイバー攻撃によるサーバーの破壊」とかではなくて、ドライバーを使った攻撃…もといプラスドライバーを使った分解の方です(^^;
元々コンピューター好きで電子工作好き、小さい頃の趣味は壊れた電器製品や時計の分解/組立だった私にとって、非常に楽しい作業です。
結構年代物のサーバーで、側も中身もほぼ国産。えらくバカでかくてごつい物でした。
この頃のサーバーは非常に高い物で、スイッチやコネクタなどの部品も非常に耐久性の高い質のよい物が使われています。電子工作マニアにとってもたまらない物ばかり。コンソールも人間工学的によく考えられていて、「ぱかっ」と最初に開くところには、通常のオペレーション用のスイッチ類があり、重要な、それこそサーバーを止めたりするようなスイッチ類は、さらに別のフタを開けなければ触ることのできないような仕組みになっています。
まあ、そんなところも含めてがっちり止まっているネジを片っ端から外していきます。
続きを読む
2010年12月19日
Youはショ~ック!?北斗の拳で腹筋鍛錬!
CATVを見ていると、真鍋かをりがプロアクティブをCMしていたり、黒沢年男がカーナビに感心していたり、いろいろなものが流れてくるのですが、今回とんでもない物を見てしまいました。
それがこれ。
ぬうぅおぉぉぉぉぉぉおぉぉぉおおお!!!?

Youはショ~~~~~ッッック!?
腹に~
何か
巻いてい~る~!?
続きを読む
それがこれ。
ぬうぅおぉぉぉぉぉぉおぉぉぉおおお!!!?

Youはショ~~~~~ッッック!?
腹に~
何か
巻いてい~る~!?
続きを読む
2010年12月11日
絵が描けなくても漫画が描けるとんでもないソフト「コミPo!」
これからの新常識になるかもしれない新しいソフトが12月15日に発売となります。
そのソフト名は「コミPo!」
DTM業界を震撼させた歌を歌うソフト音源「初音ミク」と同じような方向性を持っていて、絵が描けなくても4コマ漫画(がんばればもっと?)が描けるという、とんでもないソフトが出てまいりました。
キャラクターは3Dでモデリングされていて、元からあるポーズ集を使ってポーズをキメることが出来ます。
体験版があったので、試しにダウンロードしてみました。
ざっと機能を見たあと、4コマ漫画を作ってみました。
※ガラモバは決してこのような絵柄ではありません。念のため…
続きを読む
そのソフト名は「コミPo!」
DTM業界を震撼させた歌を歌うソフト音源「初音ミク」と同じような方向性を持っていて、絵が描けなくても4コマ漫画(がんばればもっと?)が描けるという、とんでもないソフトが出てまいりました。
キャラクターは3Dでモデリングされていて、元からあるポーズ集を使ってポーズをキメることが出来ます。
体験版があったので、試しにダウンロードしてみました。
ざっと機能を見たあと、4コマ漫画を作ってみました。
※ガラモバは決してこのような絵柄ではありません。念のため…

2010年12月07日
宇宙戦艦ヤマト戦闘班を「なめんなよ」
「来たよ!いい波」のエディさんに触発されて、宇宙戦艦ヤマトに乗艦を申請してみました。

最初、敏捷な運動神経と空中戦に長けている動体視力を生かせると、戦闘班ブラックタイガー隊に申請したら、なぜかコード類を引っ張ったり絡まったりするのが得意な技術班に配属になってしまったので、再度戦闘班にて申請しました。
古代君と同一班です。
こんな感じ、どっかで見たことあるな~としばらく考えていたら、わかりました。
80年代に大流行した「なめ猫」みたいです。
よくよくみてみたら、ムクのおなかの模様は、宇宙戦艦ヤマトの制服とは矢印の方向が逆でした。

なんかガッチャマンみたいかも(^^; 続きを読む
最初、敏捷な運動神経と空中戦に長けている動体視力を生かせると、戦闘班ブラックタイガー隊に申請したら、なぜかコード類を引っ張ったり絡まったりするのが得意な技術班に配属になってしまったので、再度戦闘班にて申請しました。
古代君と同一班です。
こんな感じ、どっかで見たことあるな~としばらく考えていたら、わかりました。
80年代に大流行した「なめ猫」みたいです。
よくよくみてみたら、ムクのおなかの模様は、宇宙戦艦ヤマトの制服とは矢印の方向が逆でした。

なんかガッチャマンみたいかも(^^; 続きを読む
2010年12月03日
NASAの発表で宇宙人は出てきた?
今朝のNASAの発表予告は、とても思わせぶりな予告でしたね。
ついつい、
こんなの

※かっぱずしではない。
や、
あんなの

を、
思わず期待してしまいましたが、
実際には、
こんなの

(c) NASA
でした。
いやいや実際こんなのと言ってしまってはなんなんですが、これはヒ素を細胞の構成要素に持つバクテリアです。
ヒ素って何だっけ?ということになるので、ここで元素の周期表にご登場いただきましょう。

Excelでちゃちゃっと作りましたが、懐かしい「すいへいりーべ、ぼくのふね」ですねえ(^^;
私はこれの覚え方を「水兵りーべ、ぼくの船な、曲がーるシップス、クラークか?」のように習いました。電子の数を絵に描いてみると、化学式の意味と元素の性質がよくわかって面白かった記憶があります。
説明用に軽いところまでで抜粋しています。
ヒ素[As]と言えば、かのナポレオンを毒殺した毒とされる猛毒であることはご存じかと思いますが(日本ではヒ素入りカレー事件とかありましたね)、生物にとって大事なリン[P]と性質が似ているため、置き換わってしまうと大変なことになってしまいます。
リンは遺伝情報を記録したDNAのなかで非常に重要なポジションにいて、これがヒ素と入れ替わってしまうとそこの遺伝情報が壊れてしまい、正しい細胞分裂ができなくなってしまいます。
しかし、今回の発表では、リンの代わりにヒ素を細胞の構成要素(DNAなど)にもち、強アルカリのなかでも生きている(基本的に生物の身体を構成するタンパク質はアルカリに弱い)バクテリアが発見されている…ということは、今まで生物が生息することができないと思われていた環境でも、生物が生息している可能性が出てきたということで、結果、生物が生息している可能性のある星の範囲が飛躍的に広がった=宇宙には地球とまったく違った環境でも、その環境にあった生物が存在する可能性が実証できた、というのが、NASAがこれだけ興奮して発表してきた内容だったのです。
続きを読む
ついつい、
こんなの

※かっぱずしではない。
や、
あんなの

を、
思わず期待してしまいましたが、
実際には、
こんなの

(c) NASA
でした。
いやいや実際こんなのと言ってしまってはなんなんですが、これはヒ素を細胞の構成要素に持つバクテリアです。
ヒ素って何だっけ?ということになるので、ここで元素の周期表にご登場いただきましょう。

Excelでちゃちゃっと作りましたが、懐かしい「すいへいりーべ、ぼくのふね」ですねえ(^^;
私はこれの覚え方を「水兵りーべ、ぼくの船な、曲がーるシップス、クラークか?」のように習いました。電子の数を絵に描いてみると、化学式の意味と元素の性質がよくわかって面白かった記憶があります。
説明用に軽いところまでで抜粋しています。
ヒ素[As]と言えば、かのナポレオンを毒殺した毒とされる猛毒であることはご存じかと思いますが(日本ではヒ素入りカレー事件とかありましたね)、生物にとって大事なリン[P]と性質が似ているため、置き換わってしまうと大変なことになってしまいます。
リンは遺伝情報を記録したDNAのなかで非常に重要なポジションにいて、これがヒ素と入れ替わってしまうとそこの遺伝情報が壊れてしまい、正しい細胞分裂ができなくなってしまいます。
しかし、今回の発表では、リンの代わりにヒ素を細胞の構成要素(DNAなど)にもち、強アルカリのなかでも生きている(基本的に生物の身体を構成するタンパク質はアルカリに弱い)バクテリアが発見されている…ということは、今まで生物が生息することができないと思われていた環境でも、生物が生息している可能性が出てきたということで、結果、生物が生息している可能性のある星の範囲が飛躍的に広がった=宇宙には地球とまったく違った環境でも、その環境にあった生物が存在する可能性が実証できた、というのが、NASAがこれだけ興奮して発表してきた内容だったのです。
続きを読む