2009年08月09日

ちっちゃいちっちゃいヘラクレス

ヘラクレス/ヘラクレスだけどちっちゃい
我が家のヘラクレスオオカブトのお披露目です。

今回残念ながら、ちっちゃいです。

3令の時にマットが合わなかったか、幼虫の期間が長すぎて(2年ちょっと)体力を消耗してしまったか、数々の複合要因だと思いますが、何ともかわいらしいサイズになってしまいました。

それでも、胴の部分は日本のカブトムシを凌駕する大きさです。  続きを読む


Posted by ガラモバ at 08:43Comments(2) ヘラクレスオオカブト
あとで読む

2009年07月13日

カブトムシのキング!ヘラクレス・ヘラクレス羽化成功!

「食べ物の記事の次に昆虫の記事とは節操がない!」と言われそうなので、写真等は「続きをよむ」の方に追記します。
6月14日の記事、「うちのヘラクレスオオカブトがサナギになりました」でサナギになっていたヘラクレスオオカブトムシの「ヘラクレス・ヘラクレス」の雄が、やっと成虫になりました。

本当は、自力で出てくるまでそっとしておいた方がいいのですが、様子を確認したときにいつもと違っていたので、緊急確認となりました。
決して「インディー・ジョーンズ」シリーズをケーブルテレビで見たから発掘したくなったわけではありません(^^;

ただし、羽化したての成虫は、大変デリケートです。イナズマンで言うところの「サナギマン」の状態で、外側は比較的硬いですが手も足も出ません。また、サナギマンからイナズマンに変身するときが最大の弱点であることはカブトムシも同じです。

なので、「そぉ~~~~」っとみてみます。  続きを読む


Posted by ガラモバ at 18:22Comments(4) ヘラクレスオオカブト
あとで読む

2009年06月14日

うちのヘラクレスオオカブトがサナギになりました

ヘラクレス・ヘラクレスの♂成虫
やはりこれは書いておかねばなるまい。

先日、家のヘラクレスオオカブトがついにサナギになりました。ほんとうに「遂に!」という感じです。
と、いうのも、日本のカブトムシは卵で生まれてから成虫になって次の代を残して生涯を終えるまでがほぼ1年なのに対し、ヘラクレスオオカブトの場合は、卵が孵化してから成虫になるまでに、1年半~2年かかります。
ところがこのヘラクレスオオカブトは、卵の孵化が2007年の5月で、2年経ってもサナギになりませんでした。
「もしかしたらセミみたいにこのまま6年成虫にならなかったらどうしよう」と思いつつ(そんなことはないが)大事にそっとしていたところ、ついにサナギになっていました。

写真はその先代の成虫です。
学名は「Dynastes hercules hercules(ダイナステス・ヘラクレス・ヘラクレス)」よく言われる略称が「DHH」「ヘラヘラ」です。  続きを読む


Posted by ガラモバ at 09:52Comments(2) ヘラクレスオオカブト
あとで読む