2010年03月24日
eしずおかブログ公式オフ会に初参加してきました
今日は「eしずおかブログ3周年記念オフ会」の日。昨年は間に合わなかったので、今年はプレスリリースで見た瞬間に申し込みました。

今回のドレスコードに「仮装」があったので、髪の毛をLEDと光ファイバーで光らせたり、指から怪光線を出すべく、指レーザーを仕込んだりと、身体を張って…というか、身体に絆創膏やテーピング用テープ張って、電池や発光体を固定しました。
あまりに自然に地味にとけこんでいたので、ほとんど気づかれなかったのかもしれません。
ブロガーさん達の名前で行うビンゴ大会では、おかげさまで皆さんの前でちょっとしたアピールが出来ました。
この短い時間の中、大変楽しく皆さんと交流ができました。
今日、会場にいらっしゃったみなさん、eしずおかブログのスタッフの皆さん
ありがとうございました。
しかし、ミスタースポックのエディーさんには負けたなあ~~~(^^;

今回のドレスコードに「仮装」があったので、髪の毛をLEDと光ファイバーで光らせたり、指から怪光線を出すべく、指レーザーを仕込んだりと、身体を張って…というか、身体に絆創膏やテーピング用テープ張って、電池や発光体を固定しました。
あまりに自然に地味にとけこんでいたので、ほとんど気づかれなかったのかもしれません。
ブロガーさん達の名前で行うビンゴ大会では、おかげさまで皆さんの前でちょっとしたアピールが出来ました。
この短い時間の中、大変楽しく皆さんと交流ができました。
今日、会場にいらっしゃったみなさん、eしずおかブログのスタッフの皆さん
ありがとうございました。
しかし、ミスタースポックのエディーさんには負けたなあ~~~(^^;
2010年03月22日
黄砂はこうやって日本へ飛んでくる
黄砂がどんなかたちで中国から日本へやってくるのでしょうか?
ゴビ砂漠とかタクラマカン砂漠からやってくるのだそうです。
どこからどのようなかたちでやってくるのか調べてみたら、わかりやすい画像があったので、アニメーションGIFの製作ソフトでアニメーション化してみました。

東アジア域の黄砂・大気汚染物質分布予測より、2010年3月14日~21日の画像を縮小→フリーのアニメーションGIF作成ソフト Giamにてアニメーション化
中国の砂漠で発生した砂嵐で舞い上がった砂の微細なパウダーが、こんな風にはるばる飛んできてたんですね~。 続きを読む
黄砂現象とは、東アジアの砂漠域(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)や黄土地帯から強風により大気中に舞い上がった黄砂粒子が浮遊しつつ降下する現象を指します。日本における黄砂現象は、春に観測されることが多く、時には空が黄褐色に煙ることがあります。
- 気象庁 | 黄砂に関する基礎知識 より引用-
ゴビ砂漠とかタクラマカン砂漠からやってくるのだそうです。
どこからどのようなかたちでやってくるのか調べてみたら、わかりやすい画像があったので、アニメーションGIFの製作ソフトでアニメーション化してみました。

東アジア域の黄砂・大気汚染物質分布予測より、2010年3月14日~21日の画像を縮小→フリーのアニメーションGIF作成ソフト Giamにてアニメーション化
中国の砂漠で発生した砂嵐で舞い上がった砂の微細なパウダーが、こんな風にはるばる飛んできてたんですね~。 続きを読む
2010年03月21日
黄砂ってさ~、こうさ~、中国からやってくるんだよね~?

今日は朝の黄砂がひどかったですね。
朝外に出たとき、寝ぼけて目がかすんでいたのかなと思ったけれどそうではないようで、
普段みていた景色が全然ちがうものにみえてしまいました。

静岡市街地ではめずらしい光景でした。
タグ :黄砂
2010年03月19日
「1年超しまいっぱなしのプリン…」コメント欄みて絶句(・◇・;)
自分のブログのコメント欄みて絶句してしまった…

「1年超しまいっぱなしのプリン…」・・・って一体!?
「それ、食えるのか?」
「冷凍保存だったら…もしや!?」
「一体どこにしまっていたのか?」
「賞味期限は?」
「常温保管だったらカラメルの色がぜんたいにひろがっているかも!?」
「いや、どろどろの得体の知れないものになっているに決まっている!」
・
・
・
いろんな事が頭の中を走馬燈のように駆け抜ける。
いやいや、この記事書いたの自分ですから(^^;
知らない記事を自動生成するほどeしずおかブログは高機能(?)ではありません。
で、 続きを読む

「1年超しまいっぱなしのプリン…」・・・って一体!?
「それ、食えるのか?」
「冷凍保存だったら…もしや!?」
「一体どこにしまっていたのか?」
「賞味期限は?」
「常温保管だったらカラメルの色がぜんたいにひろがっているかも!?」
「いや、どろどろの得体の知れないものになっているに決まっている!」
・
・
・
いろんな事が頭の中を走馬燈のように駆け抜ける。
いやいや、この記事書いたの自分ですから(^^;
知らない記事を自動生成するほどeしずおかブログは高機能(?)ではありません。
で、 続きを読む
タグ :プリン
2010年03月12日
1年超しまいっぱなしのプリンタMP-370を復活させる!
廃インクタンクがいっぱいになってしまったエラーで使えなくなったプリンタEP-901Aを修理に出しカラー印刷が出来なくなってしまったため、1年超放置していたプリンタを復活させることにしました。
仕事で使っているプリンタでもあるため、本来ならさっさと代替機を用意するべきなのですが、実は今のプリンタ自体が、そういったいきさつで購入したプリンタだったのです。
軽い印刷用にCANON MP-370というプリンタとスキャナの複合機と顧客のフィルムスキャンの要望に対応すべく購入した同じくCANONのMP-800という複合機を使っていたのですが、2年前の年末、MP-370の方は紙の給紙トラブル、MP-800はエラーコードが表示されて使えなくなるトラブルに遭いました。
その前までは、何世代もエプソンプリンタを使用していたのですが、プリンタの導入サポートに行ったときの当時のキヤノンプリンタの静音性にショックを受け、MP-370に乗り換えたのでした。このプリンタの面白かったところは、印刷時の音を押さえて印刷することが出来る「サイレントモード」というモードがあり、しかも「夜10時~朝7時まではサイレントモード使用」といった機能がついていたので、夜中に印刷しなければならないときなど、非常に重宝しました。
しかし2台同時トラブル勃発、しかも年末の忙しいときに使えなくなった事に対しにさすがに憤慨し、次に買うときに欲しいと思っていたLAN接続プリンタをCANON×EPSONで比較したところ、ゴテゴテしてきたCANONの複合機に対して、完全リニューアルで出てきた当時新製品のEP-901Aが非常に良くできていたので、「MP-800で出来ていたことは問題なくEP-901Aで出来る!」と判断し、購入に至りました。(その後、いくつかの出来ないことを使いながら気づいていくのだが…...) 続きを読む
仕事で使っているプリンタでもあるため、本来ならさっさと代替機を用意するべきなのですが、実は今のプリンタ自体が、そういったいきさつで購入したプリンタだったのです。
軽い印刷用にCANON MP-370というプリンタとスキャナの複合機と顧客のフィルムスキャンの要望に対応すべく購入した同じくCANONのMP-800という複合機を使っていたのですが、2年前の年末、MP-370の方は紙の給紙トラブル、MP-800はエラーコードが表示されて使えなくなるトラブルに遭いました。
その前までは、何世代もエプソンプリンタを使用していたのですが、プリンタの導入サポートに行ったときの当時のキヤノンプリンタの静音性にショックを受け、MP-370に乗り換えたのでした。このプリンタの面白かったところは、印刷時の音を押さえて印刷することが出来る「サイレントモード」というモードがあり、しかも「夜10時~朝7時まではサイレントモード使用」といった機能がついていたので、夜中に印刷しなければならないときなど、非常に重宝しました。
しかし2台同時トラブル勃発、しかも年末の忙しいときに使えなくなった事に対しにさすがに憤慨し、次に買うときに欲しいと思っていたLAN接続プリンタをCANON×EPSONで比較したところ、ゴテゴテしてきたCANONの複合機に対して、完全リニューアルで出てきた当時新製品のEP-901Aが非常に良くできていたので、「MP-800で出来ていたことは問題なくEP-901Aで出来る!」と判断し、購入に至りました。(その後、いくつかの出来ないことを使いながら気づいていくのだが…...) 続きを読む
2010年03月11日
『廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました』(T_T)
廃インク吸収パッドの吸収量が限界近づいていますと言われ続けて1週間。ついにその日が来てしまいました。
ここのところ忙しくて動けずにいたのですが、やっと購入した販売店に持っていきました。
担当の人が一通りチェックして現象を確認後、書類を書いて修理依頼をしました。
「よし、これで安心だ」
と、思ったところ、
「修理には2~3週間かかると思います」
な、ぬぅわぁ~~~~~にぃ~~~~~~~~~~!?
廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました。
お買い求めの販売店か修理センターへ、交換をご依頼ください。
ここのところ忙しくて動けずにいたのですが、やっと購入した販売店に持っていきました。
担当の人が一通りチェックして現象を確認後、書類を書いて修理依頼をしました。
「よし、これで安心だ」
と、思ったところ、
「修理には2~3週間かかると思います」
な、ぬぅわぁ~~~~~にぃ~~~~~~~~~~!?
2010年03月08日
チリ大地震の大津波がどのように伝わってくるか見てみよう!
先週のエントリチリ大地震の津波のスピードは時速700キロ近くでやってきているで、津波のスピードはわかったけれど、実際にはどのような感じで伝わってくるのだろう?
そんな疑問に答えてくれる、シミュレーション動画を見つけました。

クリックで動画が見られます(要QuickTime)
※右クリックでpcにダウンロードして保存してから見た方が良いかもしれません。(約58MB)
津波の波紋が、わさわさわさわさと伝わっていくのですが、島や海溝のあたりで波の伝わり方が変わります。
こうしてみると、日本がユーラシア大陸の防波堤になっているような感じですね。 続きを読む
そんな疑問に答えてくれる、シミュレーション動画を見つけました。

クリックで動画が見られます(要QuickTime)
※右クリックでpcにダウンロードして保存してから見た方が良いかもしれません。(約58MB)
津波の波紋が、わさわさわさわさと伝わっていくのですが、島や海溝のあたりで波の伝わり方が変わります。
こうしてみると、日本がユーラシア大陸の防波堤になっているような感じですね。 続きを読む
2010年03月07日
雨の中の駿府マラソン
本日3月7日は第35回駿府マラソン。足に自慢のアスリートから健康のために走る方々、老若男女がそれぞれの思いで走る市民マラソンです。
静岡市街中心部の日赤前から本通を通り、距離別のポイントを折り返して最終的に駿府公園がゴールになるほぼ平坦コースです。
残念ながら今日は小雨が降るコンディションで、大変です。
私は走る方ではないので、皆さんの勇姿の撮影で応援させていただきました。


ハーフマラソンの先頭集団。それを先導する白バイ。


なかなかユニークないでたちで仮装していらっしゃる方もあちこちに走っています。
トラや奥にはピカチューか?戦国武将も参戦のようです。これは伊達政宗?


白鳥の家族(?)も怪鳥に飛ばしています。やぐらの上では中継カメラさんが・・・これはスタート直後の第一コーナーを狙っているところでしょうか?


ハーフマラソンのランナーの皆さんです。スタート直後にものすごい早さで走っていきます。 続きを読む
静岡市街中心部の日赤前から本通を通り、距離別のポイントを折り返して最終的に駿府公園がゴールになるほぼ平坦コースです。
残念ながら今日は小雨が降るコンディションで、大変です。
私は走る方ではないので、皆さんの勇姿の撮影で応援させていただきました。


ハーフマラソンの先頭集団。それを先導する白バイ。


なかなかユニークないでたちで仮装していらっしゃる方もあちこちに走っています。
トラや奥にはピカチューか?戦国武将も参戦のようです。これは伊達政宗?


白鳥の家族(?)も怪鳥に飛ばしています。やぐらの上では中継カメラさんが・・・これはスタート直後の第一コーナーを狙っているところでしょうか?


ハーフマラソンのランナーの皆さんです。スタート直後にものすごい早さで走っていきます。 続きを読む
2010年03月06日
「Google ChromeでGmailを開くとクラッシュ!」の対処法とは?
今朝、仕事に取りかかる最初の作業であるメールチェックのためにGmail を開こうとしたら、一気にchromeがクラッシュ!
その使い勝手の良さやきびきびとした動作に惚れ込んで、現在の私のデフォルトインターネットブラウザはGoogleのChrome(クローム)なのですが、このブラウザが今朝はよく落ちる。
「Gmailにアクセスするとかならず落ちる病」にかかってしまったようで、他のサイトをいくら開いても平気なのにGmailを見ようと開くと、文字通り「必ず」落ちてしまうのだ。
メールにアクセスできず、これはこまった!と思いつつ、こんなこともあろうかとメール用アプリケーションを脱していたことに感謝しつつ、別のブラウザであるFirefoxで対応し、事なきをえました。
夜になってもその傾向は変わらず、PCを再起動してもダメ、拡張機能を無効にしてもダメ。唯一、Gmailページにアクセス開始中に「簡易HTML版」をクリックすることで、クラッシュを免れることはわかったのだけれど、そのクリックタイミングを逃すと確実に落ちてしまうようになってしまいました。
ちょっとGoogleで「Google Chrome Gmail クラッシュ」で検索してみると、「ChromeでGmailを開くとクラッシュする件→解決 - y-kawazの日記」というブログのエントリを見つけたので試してみることにしました。 続きを読む
その使い勝手の良さやきびきびとした動作に惚れ込んで、現在の私のデフォルトインターネットブラウザはGoogleのChrome(クローム)なのですが、このブラウザが今朝はよく落ちる。
「Gmailにアクセスするとかならず落ちる病」にかかってしまったようで、他のサイトをいくら開いても平気なのにGmailを見ようと開くと、文字通り「必ず」落ちてしまうのだ。
メールにアクセスできず、これはこまった!と思いつつ、こんなこともあろうかとメール用アプリケーションを脱していたことに感謝しつつ、別のブラウザであるFirefoxで対応し、事なきをえました。
夜になってもその傾向は変わらず、PCを再起動してもダメ、拡張機能を無効にしてもダメ。唯一、Gmailページにアクセス開始中に「簡易HTML版」をクリックすることで、クラッシュを免れることはわかったのだけれど、そのクリックタイミングを逃すと確実に落ちてしまうようになってしまいました。
ちょっとGoogleで「Google Chrome Gmail クラッシュ」で検索してみると、「ChromeでGmailを開くとクラッシュする件→解決 - y-kawazの日記」というブログのエントリを見つけたので試してみることにしました。 続きを読む
2010年03月03日
ランキング10位ありがとうございました
本日、2010年3月3日、eしずおかブログでランキング10位になってました。

こちらに顔を出すのも久しぶりですね。
ワンピースのオープニングがしっくり来ない件 が、みなさん気になったのかな?
記念メモ、と、いうことで……

こちらに顔を出すのも久しぶりですね。
ワンピースのオープニングがしっくり来ない件 が、みなさん気になったのかな?
記念メモ、と、いうことで……
タグ :ブログランキング