2012年08月21日
「神奈川周辺で見られた不思議な空が話題に」原因はこの雲だ!?
2012年8月19日の夕方、神奈川周辺で青い筋が入った空がTwitter界隈で話題になっていたそうで、色々なまとめが20日にその写真を掲載していました。
ITライフハック:なんだこの不思議な空は? 神奈川周辺で見られた不思議な空が話題に
神奈川県で目撃された光の帯まとめ(理由わかりました) - Togetter
たまたまその話題をみて、「あ!?そういえば同じような空を見たぞ!」と、iPhoneからひっぱり出した写真がこちらになります。

静岡県静岡市で撮影した、2012年8月19日18時23分の夕空です。
薄明光線といいます。雲の影に現れる光のすじというかヴェールなんかが大好きなんですよ、私。
※こちらの写真は太陽側から伸びているので薄明光線です。日の入り(夕焼けの明るい側)と反対方向に筋が伸びていれば反薄明光線になります。
時系列でTogetterのまとめ記事をみてみると、時間帯はほぼ同じようなので、同じ現象を撮影したものと思われます。
神奈川で見えた変わった空を、静岡でも確認していたことになるので、「やっぱり空は、ひろいなあ~」と感慨にふけっていたのですが、
じゃあ、一体どこの雲なんだろう???
と気になったので、調べてみました。
続きを読む
ITライフハック:なんだこの不思議な空は? 神奈川周辺で見られた不思議な空が話題に
神奈川県で目撃された光の帯まとめ(理由わかりました) - Togetter
たまたまその話題をみて、「あ!?そういえば同じような空を見たぞ!」と、iPhoneからひっぱり出した写真がこちらになります。

静岡県静岡市で撮影した、2012年8月19日18時23分の夕空です。
薄明光線といいます。雲の影に現れる光のすじというかヴェールなんかが大好きなんですよ、私。
※こちらの写真は太陽側から伸びているので薄明光線です。日の入り(夕焼けの明るい側)と反対方向に筋が伸びていれば反薄明光線になります。
時系列でTogetterのまとめ記事をみてみると、時間帯はほぼ同じようなので、同じ現象を撮影したものと思われます。
神奈川で見えた変わった空を、静岡でも確認していたことになるので、「やっぱり空は、ひろいなあ~」と感慨にふけっていたのですが、
じゃあ、一体どこの雲なんだろう???
と気になったので、調べてみました。
続きを読む
2011年03月20日
行動する前に読んでおいたほうが良いと思う記事
東日本大震災後の復興に向けて、既に行動に移している方、これから何が出来るかを考えている方、皆さんがそれぞれに考えていらっしゃると思います。
行動に移す前に、一度読んでいただいたほうが良いと思われるブログ記事がありました。
ZEROからスタート!! VOL.2:東日本大震災の復興支援と二次災害の関係とは
震災からの復興はすぐに完了するものではありません。これから長丁場になります。
どんな形であれ、一人ひとりができることをできる範囲でやる事が大事なのではないでしょうか。
行動に移す前に、一度読んでいただいたほうが良いと思われるブログ記事がありました。
ZEROからスタート!! VOL.2:東日本大震災の復興支援と二次災害の関係とは
震災からの復興はすぐに完了するものではありません。これから長丁場になります。
どんな形であれ、一人ひとりができることをできる範囲でやる事が大事なのではないでしょうか。
タグ :地震
2011年03月19日
多分一番わかりやすい原発事故解説
福島原子力発電所の災害事故で、被害を最小限に抑えるべく作業が行われています。
その中で数十倍や数百倍の放射能がなどと言う情報が出てきますが、それぞれの情報が数字だけが独り歩きしているようなところがあり、一連の状況をわかりやすく解説しているところがなかなかありません。
その中でも、身のまわりのわかりやすいたとえで説明されている、下記の解説が一番でしょう。
■Togetter - 「うんち・おならで例える原発解説」
不謹慎とか言わずに読んでみてください。(余裕があればコメントの方までじっくり読んでいただくと良いかもしれません)
この解説の何がすごいかというと、「うんち=発生源の核燃料」、「おなら=放射線」と分けているところです。
実感として何が非常に危険で、何がおこっているのかが納得しやすいので、お子さんに説明するにも、ただ不安を煽るのではなく、伝えることができるのではないでしょうか。
これは、「うんち」にたとえられた、ウラン燃料ペレットを3つ連ねた模型の実物大キーホルダーです。(15年以上前のもの)


わかりやすいようにiPhoneの上に置いてみました。
直径はiPhoneのホームボタンより少し小さい程度。
これが4メートルの金属管に詰められて、束ねられて、熱を出し、伝わった熱で水を沸騰させて、水蒸気で発電機を回し、出来た電気が各家庭にながれてきて、冷蔵庫で物を冷やしたり、電気を付けていたりしていたんですね。 続きを読む
その中で数十倍や数百倍の放射能がなどと言う情報が出てきますが、それぞれの情報が数字だけが独り歩きしているようなところがあり、一連の状況をわかりやすく解説しているところがなかなかありません。
その中でも、身のまわりのわかりやすいたとえで説明されている、下記の解説が一番でしょう。
■Togetter - 「うんち・おならで例える原発解説」
不謹慎とか言わずに読んでみてください。(余裕があればコメントの方までじっくり読んでいただくと良いかもしれません)
この解説の何がすごいかというと、「うんち=発生源の核燃料」、「おなら=放射線」と分けているところです。
実感として何が非常に危険で、何がおこっているのかが納得しやすいので、お子さんに説明するにも、ただ不安を煽るのではなく、伝えることができるのではないでしょうか。
これは、「うんち」にたとえられた、ウラン燃料ペレットを3つ連ねた模型の実物大キーホルダーです。(15年以上前のもの)


わかりやすいようにiPhoneの上に置いてみました。
直径はiPhoneのホームボタンより少し小さい程度。
これが4メートルの金属管に詰められて、束ねられて、熱を出し、伝わった熱で水を沸騰させて、水蒸気で発電機を回し、出来た電気が各家庭にながれてきて、冷蔵庫で物を冷やしたり、電気を付けていたりしていたんですね。 続きを読む
2011年03月15日
月の大近接→地震、の関連?
※この記事は、意図的に都合の良い情報を並べています。俗説と事象・現象の関連性は証明されたものではありません。
18年ぶりの月の大接近と今回の地震を結びつける仮説がありました。
要約すると、
月が大接近→月の重力で潮位変化(海が占める範囲の大きい太平洋で潮位変化が激しい?)→今まで持っていたバランスが崩れ、地殻に影響(海の水の重さなど)→微妙なバランスで止まっていた地殻の境目がずれる→地震発生
ということのようです。
下記のリンクをたどってみるとどのような事を主張しているのかがわかります。
■月が地球に18年ぶりの大接近「スーパームーン(SuperMoon)」の近接点が3月19日
スーパームーンで人類滅亡の日は近い!(たぶん俗説) : ギズモード・ジャパン(記事は3/10)
今月19日、月が地球に大接近!! 災害をもたらす「スーパームーン」とは!? | (時系列不明)
■月と満潮干潮の関係(地震発生時の東北沿岸は干潮。太平洋上どこが満潮だったかは未確認)
国立科学博物館-宇宙の質問箱-月編
説に関しては真偽の程は不明ですが、今回の地震については下記を見ていただけると、どのようなことが起こっているのかが理解しやすいと思います。
■地球の地殻の一覧(プレートテクトニクス)
・注目点:
1.陸地がたくさん乗っている大きな北アメリカプレートと、海水が地球一乗っている太平洋プレート(と、フィリピン海プレート)の位置と重なり
2.ニュージーランドの位置(2/22にあったニュージーランドクライストチャーチ地震関連)
プレートテクトニクス - Wikipedia
ファイル:Plates tect2 ja.svg - Wikipedia
■プルームテクトニクス
・注目点:最初の図(左)とページ中程の「ホットプルームとコールドプルームの概念図」
プレートテクトニクスとプルームテクトニクス
■「プレートテクトニクスからみた日本列島」
・注目点:一番上の地殻の重なりが断面で書かれた図
脆弱な日本列島|社団法人 全国地質調査業協会連合会
■「震源地の推移」
実行ボタンを押すと、震源地の推移がアニメーションで確認できます。
・注目点:その震源地
震源地の推移
■どれだけ動いたのか?
リンク先下の方の「変動ベクトル図(水平)」、「変動ベクトル図(上下)」のリンク先に、地面がどのように動いたのかがわかります。
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の評価|地震調査研究推進本部(文部科学省)
今回の東北地方太平洋沖地震が北アメリカプレートと太平洋プレートの境目での地震というのがよくわかると思います。
ただやみくもに心配しないで、出来る人が出来ることを適切なタイミングですることが大事だと思います。
とはいえ、まだまだ予断を許さない状況が続いています。情報に注意し、慎重に行動してください。 続きを読む
18年ぶりの月の大接近と今回の地震を結びつける仮説がありました。
要約すると、
月が大接近→月の重力で潮位変化(海が占める範囲の大きい太平洋で潮位変化が激しい?)→今まで持っていたバランスが崩れ、地殻に影響(海の水の重さなど)→微妙なバランスで止まっていた地殻の境目がずれる→地震発生
ということのようです。
下記のリンクをたどってみるとどのような事を主張しているのかがわかります。
■月が地球に18年ぶりの大接近「スーパームーン(SuperMoon)」の近接点が3月19日
スーパームーンで人類滅亡の日は近い!(たぶん俗説) : ギズモード・ジャパン(記事は3/10)
今月19日、月が地球に大接近!! 災害をもたらす「スーパームーン」とは!? | (時系列不明)
■月と満潮干潮の関係(地震発生時の東北沿岸は干潮。太平洋上どこが満潮だったかは未確認)
国立科学博物館-宇宙の質問箱-月編
説に関しては真偽の程は不明ですが、今回の地震については下記を見ていただけると、どのようなことが起こっているのかが理解しやすいと思います。
■地球の地殻の一覧(プレートテクトニクス)
・注目点:
1.陸地がたくさん乗っている大きな北アメリカプレートと、海水が地球一乗っている太平洋プレート(と、フィリピン海プレート)の位置と重なり
2.ニュージーランドの位置(2/22にあったニュージーランドクライストチャーチ地震関連)
プレートテクトニクス - Wikipedia
ファイル:Plates tect2 ja.svg - Wikipedia
■プルームテクトニクス
・注目点:最初の図(左)とページ中程の「ホットプルームとコールドプルームの概念図」
プレートテクトニクスとプルームテクトニクス
■「プレートテクトニクスからみた日本列島」
・注目点:一番上の地殻の重なりが断面で書かれた図
脆弱な日本列島|社団法人 全国地質調査業協会連合会
■「震源地の推移」
実行ボタンを押すと、震源地の推移がアニメーションで確認できます。
・注目点:その震源地
震源地の推移
■どれだけ動いたのか?
リンク先下の方の「変動ベクトル図(水平)」、「変動ベクトル図(上下)」のリンク先に、地面がどのように動いたのかがわかります。
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の評価|地震調査研究推進本部(文部科学省)
今回の東北地方太平洋沖地震が北アメリカプレートと太平洋プレートの境目での地震というのがよくわかると思います。
ただやみくもに心配しないで、出来る人が出来ることを適切なタイミングですることが大事だと思います。
とはいえ、まだまだ予断を許さない状況が続いています。情報に注意し、慎重に行動してください。 続きを読む
タグ :地震
2011年03月13日
東北地方太平洋沖地震・津波の前後の航空写真
これは、東北地方太平洋沖地震の前と後の航空写真を比較したABCニュース(オーストラリア)制作のページです。
ABC News - Japan Earthquake: before and after

マウスで写真の境目を動かすことで、前後の写真を見比べることが出来ます。
海面が上がった場合にどうなるかを確認することができるサイトで、一番上の写真の仙台空港周辺を見てみると下記のようになります。(これは+5m海面が上がった場合をシミュレーションしています。リンク先では海面の高さを+60m上げた状態までを確認できます。)
Flood Maps

また、Googleでは、Googleトップページから直にリンクされているGoogle Crisis Response - 東北地方太平洋沖地というページで、様々な有用な情報をまとめています。(こちらから義援金を日本赤十字社経由で送ることが出来ます。)
GoogleEarthを利用出来る方は、下記のデータ(KML)をダウンロードして震災前後の航空写真を確認することが出来ます。こちらのデータを元に上記ABCニュースの比較写真は作られたものかと思われます。
追記(3/14):さらにその元情報と思われる衛星写真資料
news_201103_japan_quake
今後、東北地方太平洋沖地震に関するまとまった情報は、このページ(Google Crisis Response - 東北地方太平洋沖地)を見ていただくのが良いかと思います。
ABC News - Japan Earthquake: before and after

マウスで写真の境目を動かすことで、前後の写真を見比べることが出来ます。
海面が上がった場合にどうなるかを確認することができるサイトで、一番上の写真の仙台空港周辺を見てみると下記のようになります。(これは+5m海面が上がった場合をシミュレーションしています。リンク先では海面の高さを+60m上げた状態までを確認できます。)
Flood Maps

また、Googleでは、Googleトップページから直にリンクされているGoogle Crisis Response - 東北地方太平洋沖地というページで、様々な有用な情報をまとめています。(こちらから義援金を日本赤十字社経由で送ることが出来ます。)
GoogleEarthを利用出来る方は、下記のデータ(KML)をダウンロードして震災前後の航空写真を確認することが出来ます。こちらのデータを元に上記ABCニュースの比較写真は作られたものかと思われます。
Google Earth のファイル(こちらの KML ファイルをダウンロードして、Google Earth にてご覧ください)
被災地の衛星写真(震災後): KML をダウンロード
- Google Crisis Response - 東北地方太平洋沖地震 より引用-
追記(3/14):さらにその元情報と思われる衛星写真資料
news_201103_japan_quake
今後、東北地方太平洋沖地震に関するまとまった情報は、このページ(Google Crisis Response - 東北地方太平洋沖地)を見ていただくのが良いかと思います。
2011年03月12日
こういう時はデマに注意(コスモ石油関係とか)
こういう時はデマにご注意ください。
コスモ石油火災事故に関するデマのチェーンメールに要注意 – ロケットニュース24(β)
このデマに対して、コスモ石油が公式に否定しています。
コスモ石油のホームページに繋がりにくいので取り込んだ画面です。(クリックすると拡大します)

LPガスが燃えて有害物質が出るとなると、ガスコンロで料理なんかできなくなってしまいますからね。。。 続きを読む
コスモ石油火災事故に関するデマのチェーンメールに要注意 – ロケットニュース24(β)
このデマに対して、コスモ石油が公式に否定しています。
コスモ石油のホームページに繋がりにくいので取り込んだ画面です。(クリックすると拡大します)

重要なお知らせ
千葉製油所関連のメールにご注意ください
本日、「コスモ石油二次災害防止情報」と言うタイトルで不特定多数の方にメールが配信されております。
本文には「コスモ石油の爆発により有害物質が雲などに付着し、雨などといっしょに降る」と言う記載がありますが、このような事実はありません。
タンクに貯蔵されていたのは「LPガス」であり、燃焼により発生した大気が人体へ及ぼす影響は非常に少ないと考えております。
近隣住民の方々をはじめ、関係する皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしております事を心よりお詫び申し上げます。
2011年3月12日
コスモ石油株式会社
コーポレートコミュニケーション部 広報室
- ココロも満タンに コスモ石油 より引用-
LPガスが燃えて有害物質が出るとなると、ガスコンロで料理なんかできなくなってしまいますからね。。。 続きを読む
2011年03月12日
福島第一原発と風向き
現在情報錯綜中で政府見解や原子力安全・保安院からの発表がありましたが、現在の状態がわかりません。
福島第一原発の壁が吹き飛んだとされる施設の航空写真がこちらになります。

その場所のgooglemap。
大きな地図で見る 続きを読む
2011.3.12 17:28
東京電力は12日、福島第1原発1号機建屋で爆発があり4人がけがをしたことを明らかにした。福島県富岡町には、「冷却用の水素ガスの爆発があったとみられる。詳しくは調査中」と連絡があったという。
現地にハイパーレスキュー隊が向かった。
- 【東日本大震災】福島第1原発で爆発 4人けが 水素ガスの爆発か - MSN産経ニュース より引用-
福島第一原発の壁が吹き飛んだとされる施設の航空写真がこちらになります。

その場所のgooglemap。
大きな地図で見る 続きを読む
2011年03月12日
東北地方太平洋沖地震の津波伝播

This image provided by the Pacific Tsunami Warning Center shows a tsunami forecast model predicting the wave height of the tsunami generated by the Japan earthquake.
- Tsunami forecast model - The Globe and Mail より引用-
日本からエネルギーが放射されているような画像ですが、これは、2011年3月11日14時45分の東北地方太平洋沖地震で制した津波の高さが太平洋でどのようになるのかを予測した画像です。
白からピンクが1m~11.65mとなっているようです。
英語でこのようなことが書かれています。
「太平洋津波警報センターによって提供されるこのイメージは、日本の地震による津波の波の高さを予測する津波予報のモデルを示しています。」
さらにこれは津波伝播のシミュレーション動画です。
Tsunami forecast model - The Globe and Mail
ハワイにいても、カリフォルニアでも津波が行きます。
昨年2月27日15時34分に発生したチリ大地震(M8.8)でおきた津波も日本にやって来ました。
改めて日本は太平洋に面していることを実感しました。
今回の地震・津波により亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
続きを読む
2011年03月12日
東北地方太平洋沖地震の地震データ
IRIS(Incorporated Research Institutions for Seismology)の地震分布情報です。
3月11日 発生直後

3月12日10時頃

IRIS(Incorporated Research Institutions for Seismology)にてまとめられた情報
110311_japan.pdf

極端な表現になっていますが、太平洋プレートが日本海溝にもぐりこむ境目がはっきりわかります。
■関連リンク
IRIS - Incorporated Research Institutions for Seismology
NOAA - National Oceanic and Atmospheric Administration
続きを読む
3月11日 発生直後

3月12日10時頃

IRIS(Incorporated Research Institutions for Seismology)にてまとめられた情報
110311_japan.pdf

極端な表現になっていますが、太平洋プレートが日本海溝にもぐりこむ境目がはっきりわかります。
■関連リンク
IRIS - Incorporated Research Institutions for Seismology
NOAA - National Oceanic and Atmospheric Administration
続きを読む
タグ :地震
2010年03月22日
黄砂はこうやって日本へ飛んでくる
黄砂がどんなかたちで中国から日本へやってくるのでしょうか?
ゴビ砂漠とかタクラマカン砂漠からやってくるのだそうです。
どこからどのようなかたちでやってくるのか調べてみたら、わかりやすい画像があったので、アニメーションGIFの製作ソフトでアニメーション化してみました。

東アジア域の黄砂・大気汚染物質分布予測より、2010年3月14日~21日の画像を縮小→フリーのアニメーションGIF作成ソフト Giamにてアニメーション化
中国の砂漠で発生した砂嵐で舞い上がった砂の微細なパウダーが、こんな風にはるばる飛んできてたんですね~。 続きを読む
黄砂現象とは、東アジアの砂漠域(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)や黄土地帯から強風により大気中に舞い上がった黄砂粒子が浮遊しつつ降下する現象を指します。日本における黄砂現象は、春に観測されることが多く、時には空が黄褐色に煙ることがあります。
- 気象庁 | 黄砂に関する基礎知識 より引用-
ゴビ砂漠とかタクラマカン砂漠からやってくるのだそうです。
どこからどのようなかたちでやってくるのか調べてみたら、わかりやすい画像があったので、アニメーションGIFの製作ソフトでアニメーション化してみました。

東アジア域の黄砂・大気汚染物質分布予測より、2010年3月14日~21日の画像を縮小→フリーのアニメーションGIF作成ソフト Giamにてアニメーション化
中国の砂漠で発生した砂嵐で舞い上がった砂の微細なパウダーが、こんな風にはるばる飛んできてたんですね~。 続きを読む