2010年08月15日
残念…学研の「科学」と「学習」が4月から休刊していた

Photo by Horia Varlan
学研の「科学」と「学習」といえば、おばちゃんが今日もまた届けにやってくるので有名ですが、今年の四月に休刊になってしまっていたのですねえ。
わたしはこの「科学」にはまっていた小学生だったのですが、毎月送られてくる実験セットが楽しみで楽しみで、到着予定日は急いで家に帰って、すぐに実験をはじめてしまったり、できあがったものを自慢しに祖父に見せに行ったり走り回っていたような気がします。
この時期になると、夏休み企画で結構気合いが入った実験セットや観察セットがあったので、夏休み大好き自由研究大好きな私はよくもまあ飽きずにやっていました。
リトマス試験紙セットなんかも滅多に手に入らなかったので、レモン汁につけて赤くなったり重曹を解かした水につけて紫色になったり醤油にそのままつけて醤油色になったりなめてみたりと色々大事に無駄に使いながら使い切ってしまい、しょうがないので紅茶にレモン汁入れてみたり赤キャベツ無理矢理頼んで手製試薬(当時の感覚としてはマジックのタネみたいな感じ)作ってこぼして服について取れなくなって怒られたり。
そっち系のいたずらぼうずでしたね。
服につけて取れなくなって怒られたと言えば、緑色のスライムでやってしまったなあ。散々あそんでいると、きれいな緑色がだんだん茶色っぽくなってきて、あまりかいだことのないにおいになるものだからまたおこられたり(^^;
毎日が自由研究みたいな感じでした。
夏休みの自由研究の方は、テーマを決めて、取材して(大げさ)、図鑑でしらべて、模造紙にまとめるというのが面白くて(^^;
小6のときは友達と3人で科学の常識に三者三様の仮説で切り込むという、無謀な共同研究を提出して、これがまた怒られなかったのだから先生もたいしたもんだ(^^;
そんな体質を知らず知らずのうちに身につけさせてくれた学研の「科学」と「学習」が無くなってしまったというのは、何か寂しいものを感じます。
子供の頃から自然科学に親しんで科学をあそび、楽しめる環境って、すごく大事だとおもうんだけどなあ。 続きを読む