2009年04月19日

渡辺英彦氏の講演を聴いて Clip to Evernote

渡辺英彦氏の講演を聴いて
18日、用宗公民館にて「地域素材の価値創造-やきそばによるまちおこし」と題した富士宮やきそば学会会長の渡辺英彦氏による講演会が、用宗まちづくり委員会(「用宗町内会協議員」と「用宗まちづくり会議」の合同組織)主催で開催されました。
地元をみなおし、みんなでまちづくり講演会ということで、興味を持った皆さんが集まり、渡辺氏の講演に聞きいりました。

富士宮やきそばといえば、青森県八戸市で開催された初代B1グランプリで第一回・第2回とV2を達成した唯一のB級ご当地グルメとして有名です。(ちなみに今年で4回目が開催予定。3回目は厚木シロコロホルモン)

「富士宮やきそばがどのように始まり、どのように成長し、なぜ、ここまで全国に認知されたのか」といった話を、2時間という短い時間の中で聞くことが出来ました。

特にに印象に残った言葉は

「はじめに言葉ありき」
「存在するとは知覚されることである」

私も、まずは知覚されることからやってみよう。



同じカテゴリー(講演会・講習会)の記事画像
「Nikonレンズの魅力」を体験。
同じカテゴリー(講演会・講習会)の記事
 「Nikonレンズの魅力」を体験。 (2009-06-03 23:54)

Posted by ガラモバ at 07:16│Comments(0) 講演会・講習会
あとで読む
渡辺英彦氏の講演を聴いて|がらくたモバイル
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
渡辺英彦氏の講演を聴いて
    コメント(0)