2009年05月07日
ブログのデザインをちょっと変更してみた

ブログのテンプレートデザインをちょっと変更してみた。
今まで、「ライフスタイル(photo×ブラウン)」そのままだったが、ちょっと気になるところがあり、テンプレートデザインに手を入れてみることにした。
とりあえず、画像の入れ替えとスタイルシートを編集。
1.まず、背景用画像とヘッダー用画像を作成。
2.[記事を書く]→[画像一覧]から、1で作成した画像ファイル2枚をオリジナルサイズでアップロード。
3.[ブログの設定]→[テンプレート]→[カスタマイズ]で、スタイルシートのソースコードを修正。
・背景にあたる、bodyのbackground-image: のURLを、2.でアップロードした背景用画像に変更。また、画像を左上に固定し、リピートしないように変更。
・ヘッダー部にあたる、#banner,#subbannerのbackground-image: を、2.でアップロードしたヘッダー用画像に変更。
ちょっとした変更だけで雰囲気が変わり、「自分のブログなんだなあ」という愛着が増したので良しとしよう。
それでも、まだまだ考えた最終形態とはなっていないため、バージョンは、v0.2βとした。
2009年04月30日
pv通算888アクセスありがとうございました。

昨日、888アクセスを突破したので、その記念です。
静岡銘菓、おなじみの「8の字」であらわしてみました。

管理画面のキャプチャです。
4月14日にスタートした「がらくたモバイル」ですが、おかげさまで2週間で通算888アクセスをいただきました。
最初に書こうと思っていたiPhone関係の記事がまだまだですが、ぼちぼち書いていこうと思います。
その他、ブログを書くにあたって役に立ちそうなツールなんかも紹介していこうと思いますので、気が向いたときにまた見に来てください。
ありがとうございました。
※そういえば、5月に入るとすぐに母の日ですね。
毎年ぎりぎりになるまで何にするか悩むけど、今年は「8の字」にしてみようかな。
「母の日」→「はは」→「ハハ」→「八八」→「88」→「8の字」
・・・と、いうことで(^^;
通じるだろうか!?
関連情報
■8の字 カクゼン桑名屋
http://hachinoji.jp/
2009年04月21日
ちょっと早いこいのぼり

ちょっと早い「こいのぼり」です。
中には皆さんご存じの静岡名物「8の字」が入ってます。
静岡駅南口から東、ホテルセンチュリー静岡の東むかいの「カクゼン桑名屋」さんで売ってました。
昔はよく会社帰りに買いに行ったり、先輩がおやつに買ってきたり、昔ながらのおかしにほっと一息ついたりしてました。
で、
こいのぼりはこんな感じ。

このこいのぼり、なんと8の字が3種類入ってます。

普通のタイプと紅茶タイプ、お茶タイプの3つです。
お茶は抹茶風味、紅茶はダージリンティー風味で、いつもの8の字とはまた違った味を楽しめました。
ちなみに、なんで8の字なのかというと、
昨日のアクセス数が88件だったからです。

昨日は新茶の初取引日→新茶→八十八夜→88
と、つながったのでした。
新茶だけに、なんとも末広がりでいい数字。
横にして、「∞(無限大)」にしてみたりして……おお、関ジャニ

袋2つを並べて「1日88アクセス記念」とすれば良かったかと気がついたが、既に二袋食べきってしまって、3袋目半ばも終わりに近かった為、断念。
今度は「888アクセス」のときにでもやってみよう。
■「8の字」カクゼン桑名屋
2009年04月17日
がらくたは宝の山

「がらくた」のイメージってどんなものですか?
いらないもの、じゃまなもの、……いろんなイメージがあるかとは思いますが、
私にとってのがらくたは、「宝の山」です。
子供の頃に持っていた、お気に入りの物が入っているおもちゃ箱のようなものです。
当時は「変身サイボーグ1号」だの「ミクロマン」だのが、手足のジョイントが緩くなって外れてバラバラになったまま、アメリカンヨーヨーや竹とんぼやミニカーなどと一緒くたに入っていました。「開運! なんでも鑑定団」などでその価値を知った頃には影も形もないという、子供の頃のはかないコレクションではあったが……
そんなわけで、隠居したモバイルガジェットや活用方法なども書いていきます。
コレクター体質なんだろうか……?
2009年04月14日
続けられるブログを始める5つの条件
ブログは始めるのが大変……
ブログの最初の書き出しというのは、いつもなかなか悩むところである。
なんと言っても、最初の最初なのだから。
悩みに悩んで、「今日からブログを書きます。よろしく!」の1行で終わってしまうこともある。
「身の回りで起こった事を日記として記していこう……」と考えても、実際には、自発的につけた日記は三日坊主が関の山で、さらによくよく考えてみたら、日記を続けて書いていたのは小学生のときぐらいだったりするから参ってしまう。
それでいて、ブログを書くことを勧める立場だったりするので、日記が苦手な人が、いかにして続けられるブログを始められるか、条件は何だろうと考えていた。
…で、思いついた仮説が
「古今得楽・無理しない」。
「ここんとくらく・むりしない」音訓むちゃくちゃだが、よしとしてほしい(^^;
それぞれを解説してみよう。
どうですか?気が楽になりましたか?
仮説なので、それぞれの文末に「かもしれない」とつけておくと、ちょっと気が楽(^^;
私は、この仮説にのっとって、このブログを始めることとします。
果たしてこれが正しいのか、いずれまた、検証してみたいと思う。
と、いうわけで、
続けられるブログの5つの条件とは、「古今得楽・無理しない」。
ブログの最初の書き出しというのは、いつもなかなか悩むところである。
なんと言っても、最初の最初なのだから。
悩みに悩んで、「今日からブログを書きます。よろしく!」の1行で終わってしまうこともある。
「身の回りで起こった事を日記として記していこう……」と考えても、実際には、自発的につけた日記は三日坊主が関の山で、さらによくよく考えてみたら、日記を続けて書いていたのは小学生のときぐらいだったりするから参ってしまう。
それでいて、ブログを書くことを勧める立場だったりするので、日記が苦手な人が、いかにして続けられるブログを始められるか、条件は何だろうと考えていた。
…で、思いついた仮説が
「古今得楽・無理しない」。
「ここんとくらく・むりしない」音訓むちゃくちゃだが、よしとしてほしい(^^;
それぞれを解説してみよう。
- 「古」:昔から、凝っていること
「自分が凝っていること」というのは、やはり興味があることなので、自然と話題が広がっていく。しかも、昔からとなれば、奥が深い。
「老若男女」で切り分けた場合、若い人が活発なインターネットの世界で、「老」が「年の功」というアドバンテージを最大限に発揮できるジャンルである。
また、古ければ古いほど、ネットで情報が得られないことが多いので、そこに存在する情報は貴重なものになっていく。
また、永年の「コダワリ」が過ぎて、まわりには理解をしてくれる人がいなかったとしても、ネットのどこかには共感してくれる人が必ずいる。
- 「今」:今気になること、旬な話題
今の事なので、多少あちこちに話題が飛ぶかもしれないが、「今」アンテナにかかったものは「旬」なもので、気になったことをちょっと書きとめておくだけでもいいので、気が楽。 - 「得」:誰かの「得」になる(かもしれない)情報
誰も見に来ないかもしれないが、書くからには少しでも誰かの役に立ちたい。それが未来の自分だったとしても、「読んで良かった」というコメントひとつが、ブログを続けるうえでも大きなモチベーションアップにつながる。
- 「楽」:自分が「楽しめる」こと
とにかく楽しめ!面白がってやってみよう! - 「無理しない」:無理しないで書けること
1記事に5時間かけて長文を書いて疲れて、1ヶ月放置しておくよりは、5分で書いた記事を掲載する自分を許そう。
とにかく続けて書いていれば、いずれは書くことが苦にならなくなるだろうし、ちょっとした文章もちゃちゃっと書けるようになる。
どうですか?気が楽になりましたか?
仮説なので、それぞれの文末に「かもしれない」とつけておくと、ちょっと気が楽(^^;
私は、この仮説にのっとって、このブログを始めることとします。
果たしてこれが正しいのか、いずれまた、検証してみたいと思う。
と、いうわけで、
続けられるブログの5つの条件とは、「古今得楽・無理しない」。