2009年05月14日

正体不明の海洋生物は「カツオノカンムリ」!? Clip to Evernote

正体不明の海洋生物を三保の海岸でひろった
カツオノエボシショックで色々ネットを見ていたところ、「正体不明の海洋生物を三保の海岸でひろった」の正体が判明した。

その名も「カツオノカンムリ」!

下がイソギンチャクのようで、上に年輪付きの透明な帆が付いていて、まさにこれでした。
イソギンチャクの一種ではなくて、クラゲの一種だったとは……
やはり触手に毒を持っているとのことなので、さわらないに越したことはない生き物だったようです。

カツオノエボシよりたくさん海岸に打ち上げられていて、ひっくり返ったりしていました。
イソギンチャクであったとしても触手は危険なので、帆の所をつまんで集めてみましたが、するにしても素手はやめましょう(^^;

この時点ではまだイソギンチャクの仲間だと思っていたので、上下さかさまです。
カツオノカンムリ
それほど頻繁に海に行っているわけではないので何とも言えませんが、今までこんな生き物がいるとは知りませんでした。
いやあおもしろい!
しかし、青い生き物は、基本的に気をつけた方が良いようですね(^^;

■Google画像検索:カツオノカンムリ
http://images.google.co.jp/images?imgcolor=blue&hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&client=firefox-a&rlz=1R1GGGL_ja___JP313&um=1&newwindow=1&sa=3&q=%E3%82%AB%E3%83%84%E3%82%AA%E3%83%8E%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%A0%E3%83%AA&btnG=%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%A4%9C%E7%B4%A2

■wiki:カツオノカンムリ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%84%E3%82%AA%E3%83%8E%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%A0%E3%83%AA

■発見場所



同じカテゴリー(■いきもの)の記事画像
朝がきれいなホテイ草の花
冬のホテイ草の育て方
わんさかわんさか増えるホテイ草の育て方
足下を、素早く走る、四本足。
ハトも意外と面白い?
うちのメダカはシロメダカ
同じカテゴリー(■いきもの)の記事
 ホテイ草冬への準備 (2010-10-13 00:04)
 ふと気がつけば、虫の声 (2010-08-20 19:32)
 エチゼンクラゲはどうにかならないものなのか? (2010-08-10 19:12)
 朝がきれいなホテイ草の花 (2010-08-03 07:02)
 冬のホテイ草の育て方 (2009-12-12 09:06)
 地球上で最強の生物「クマムシ」を飼いたい (2009-09-16 23:57)

Posted by ガラモバ at 06:48│Comments(0) ■いきもの
あとで読む
正体不明の海洋生物は「カツオノカンムリ」!?|がらくたモバイル
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
正体不明の海洋生物は「カツオノカンムリ」!?
    コメント(0)