2009年10月01日
アンドロイドは電気羊の夢の中(まだ寝てる)
NTT docomoから、HT-03というAndroidプラットフォームのスマートフォンが発売されています。
http://ht-03a.nttdocomo.co.jp/
Androidとは、Googleが中心になって作っている携帯端末向けオープンソースOSで、タッチパネル、大きな画面でGoogleのアプリケーションがPCとシームレスに利用できる便利な道具という位置づけです。
経験から言うと、携帯情報端末は「その筋の属性を持った人たちだけのおもちゃ」だった時代が長く、仕事で必要な機能とスピード、使いやすさ、電池の持ちなど、実用的になったり、実用性が遠ざかったりと、なかなか良い機器が出てくるまで二時間がかかりました。に、時間がかかりました(2時間ですんだらすごいよ)
たとえば、モノクロ時代なら、画面が160ドットx160ドットという低解像度だったpalmシリーズがレスポンスといいPCとの連携といい、実用性に申し分なかったにもかかわらず、カラーになったり解像度が320x320ドットと4倍になったとたんに機器自体のパワー不足が顕著になり、きびきびとした操作性がなくなってしまい衰退してしまった。
ザウルスは電子手帳として当初から良くできた機器だったが、カラー化、マルチメディア強化を目指した頃から迷走をはじめ、モバイル端末のOSにLinuxを使って実用的な機器を作るという先見の明はあったものの、最初のマシンは型落ちザウルスより使い勝手が悪かったりスピードが遅かったり(画面のきれいさには目を見張ったが)常用するにはストレスがたまるという、道具として残念な結果になった。
WindowsCEは、Windowsとの親和性が高いという幻想に始まり、機器を工夫して使いこなすのが楽しく感じる人を中心に環境が整備された。またハンディー端末として大手メーカーがモバイルオフィスソリューションとして押したものの、端末の金額を考えると、携帯や安くなったノートパソコンに取って代わられた。
また、俳句的な高機能携帯電話の攻勢に勢いがそがれ、日本ではWindowsPhone は使いにくいの代名詞になったりとさんざんな結果だった。
でも、好きな人は、マゾ的に使いにくさを運用方法や各種ツールを使いこなすことで、自分の中での最高な使い勝手のマシンに仕立て上げる悦びをじっくり楽しんでいます。
最近、やっとモバイルデバイス用のCPUの高機能化や、カメラ・タッチパネルなどの周辺デバイスの低価格化、Wi-Fiなどの通信環境の整備、メモリーの大容量・低価格化などが相まって、真の使いやすいモバイルデバイスが登場してきています。
ちょっと前までは、せっかくCPUが高機能で画面の解像度が高くなったにも関わらず、使いにくさがほとんど変わらず、面白味に欠けていたのは事実で、PDAと言われた市場はどんどん縮小してしまいました。
そんななか突然出てきたiPhoneやiPodTouchは、その操作性において、異次元の使いやすさと楽しさを持ってやってきたわけです。
Androidはまたちょっと違った角度から、モバイルデバイス市場に切り込んできます。
今はdocomoの機器だけですが、この冬から春にかけて、いろいろ出てきそうで楽しみです。
下記も面白そう(^^)
モバイル・インターネット・デバイス(MID)の「SmartQ5」というAndroid端末で1万9800円。やすっ!
iPhoneの対局になりそうなAndroidですが、まだiPhoneに追いつくにはしばらくかかりそうです。
http://ht-03a.nttdocomo.co.jp/
Androidとは、Googleが中心になって作っている携帯端末向けオープンソースOSで、タッチパネル、大きな画面でGoogleのアプリケーションがPCとシームレスに利用できる便利な道具という位置づけです。
経験から言うと、携帯情報端末は「その筋の属性を持った人たちだけのおもちゃ」だった時代が長く、仕事で必要な機能とスピード、使いやすさ、電池の持ちなど、実用的になったり、実用性が遠ざかったりと、なかなか良い機器が出てくるまで
たとえば、モノクロ時代なら、画面が160ドットx160ドットという低解像度だったpalmシリーズがレスポンスといいPCとの連携といい、実用性に申し分なかったにもかかわらず、カラーになったり解像度が320x320ドットと4倍になったとたんに機器自体のパワー不足が顕著になり、きびきびとした操作性がなくなってしまい衰退してしまった。
ザウルスは電子手帳として当初から良くできた機器だったが、カラー化、マルチメディア強化を目指した頃から迷走をはじめ、モバイル端末のOSにLinuxを使って実用的な機器を作るという先見の明はあったものの、最初のマシンは型落ちザウルスより使い勝手が悪かったりスピードが遅かったり(画面のきれいさには目を見張ったが)常用するにはストレスがたまるという、道具として残念な結果になった。
WindowsCEは、Windowsとの親和性が高いという幻想に始まり、機器を工夫して使いこなすのが楽しく感じる人を中心に環境が整備された。またハンディー端末として大手メーカーがモバイルオフィスソリューションとして押したものの、端末の金額を考えると、携帯や安くなったノートパソコンに取って代わられた。
また、俳句的な高機能携帯電話の攻勢に勢いがそがれ、日本ではWindowsPhone は使いにくいの代名詞になったりとさんざんな結果だった。
でも、好きな人は、マゾ的に使いにくさを運用方法や各種ツールを使いこなすことで、自分の中での最高な使い勝手のマシンに仕立て上げる悦びをじっくり楽しんでいます。
最近、やっとモバイルデバイス用のCPUの高機能化や、カメラ・タッチパネルなどの周辺デバイスの低価格化、Wi-Fiなどの通信環境の整備、メモリーの大容量・低価格化などが相まって、真の使いやすいモバイルデバイスが登場してきています。
ちょっと前までは、せっかくCPUが高機能で画面の解像度が高くなったにも関わらず、使いにくさがほとんど変わらず、面白味に欠けていたのは事実で、PDAと言われた市場はどんどん縮小してしまいました。
そんななか突然出てきたiPhoneやiPodTouchは、その操作性において、異次元の使いやすさと楽しさを持ってやってきたわけです。
Androidはまたちょっと違った角度から、モバイルデバイス市場に切り込んできます。
今はdocomoの機器だけですが、この冬から春にかけて、いろいろ出てきそうで楽しみです。
下記も面白そう(^^)
モバイル・インターネット・デバイス(MID)の「SmartQ5」というAndroid端末で1万9800円。やすっ!
iPhoneの対局になりそうなAndroidですが、まだiPhoneに追いつくにはしばらくかかりそうです。
この記事へのコメント
携帯専用サイトで遊んでいる為、
docomoはスマートフォンに替えられません。
(ノヘ;)シクシク..
その分iphoneで遊んでるんですがねw
docomoはスマートフォンに替えられません。
(ノヘ;)シクシク..
その分iphoneで遊んでるんですがねw
Posted by ウリ at 2009年10月02日 09:58
はじめまして、eternalと申します。
突然ですが近々「スマートデバイス 静岡支部」を立ち上げるべく企画中です。ぜひともご参加願えませんでしょうか?
詳細は近日ブログへUPする予定です。ご検討よろしくお願い致します。
突然ですが近々「スマートデバイス 静岡支部」を立ち上げるべく企画中です。ぜひともご参加願えませんでしょうか?
詳細は近日ブログへUPする予定です。ご検討よろしくお願い致します。
Posted by eternal7786 at 2009年10月02日 11:24
>ウリさん
そうなんだよね。携帯専用サイトが非常に便利で良くできてるので、その他の端末では利用できないのが不便。
まあ、公式専用ブラウザひとつあれば事足りる気もするけどね。
課金モデルから外れるからやりたくないんだろうなあ。
そうなんだよね。携帯専用サイトが非常に便利で良くできてるので、その他の端末では利用できないのが不便。
まあ、公式専用ブラウザひとつあれば事足りる気もするけどね。
課金モデルから外れるからやりたくないんだろうなあ。
Posted by ガラモバ
at 2009年10月02日 13:52

>eternalさん
1日おきの書き込みありがとうございます。
今のところよくわかりませんのでよく検討した上で判断させていただきます。
1日おきの書き込みありがとうございます。
今のところよくわかりませんのでよく検討した上で判断させていただきます。
Posted by ガラモバ
at 2009年10月02日 13:54

あっ、失礼しました。ググって到達したのが過去記事でしたので、最新記事へ連コメしてしまいました。申し訳ないです。
あらためてご検討くださいませ。
あらためてご検討くださいませ。
Posted by eternal7786 at 2009年10月02日 17:32
>eternal7786さん
同じコメントだったので、スパムコメントなのかそうでないのか判断しかねてました。
同じコメントだったので、スパムコメントなのかそうでないのか判断しかねてました。
Posted by ガラモバ
at 2009年10月04日 22:46
