2009年07月13日

カブトムシのキング!ヘラクレス・ヘラクレス羽化成功! Clip to Evernote

「食べ物の記事の次に昆虫の記事とは節操がない!」と言われそうなので、写真等は「続きをよむ」の方に追記します。
6月14日の記事、「うちのヘラクレスオオカブトがサナギになりました」でサナギになっていたヘラクレスオオカブトムシの「ヘラクレス・ヘラクレス」の雄が、やっと成虫になりました。

本当は、自力で出てくるまでそっとしておいた方がいいのですが、様子を確認したときにいつもと違っていたので、緊急確認となりました。
決して「インディー・ジョーンズ」シリーズをケーブルテレビで見たから発掘したくなったわけではありません(^^;

ただし、羽化したての成虫は、大変デリケートです。イナズマンで言うところの「サナギマン」の状態で、外側は比較的硬いですが手も足も出ません。また、サナギマンからイナズマンに変身するときが最大の弱点であることはカブトムシも同じです。

なので、「そぉ~~~~」っとみてみます。

ヘラクレス・ヘラクレスの顔
わかりますでしょうか?ヘラクレスオオカブトが仰向けで横になっていて、角は右側に向かって伸びている体勢です。
金色に光っているところが頭の上の胸部にあたるところで、その下の白っぽい丸い部分が眼。さらに手前の褐色の部分が頭から生えている角の部分です。

ヘラクレス・ヘラクレスの角
こちらの写真では、カブトの部分、角の部分が写っています。まん中の下向きの黒い部分が頭から生えている角で、下側の金色の部分が、ヘラクレス種特有のふさふさした毛の部分です。

う~ん……これは小さい……

土は比較的実績のある外国産カブトムシ用のマットを仕入れて飼育していたのですが、途中、残念ながら、幼虫の口にあわなかったか、2年間という長すぎる幼虫生活の中でピーク時の体重を保てずに身体がしぼんでしまったのかもしれません。
角のサイズだけで見ると、グラントシロカブトとあまり変わりません(T_T)

でも、成虫になってくれただけ良かったのかもしれません。

実は、最初のヘラクレスオオカブトの飼育の時、このときはヘラクレス・リッキーを初令~2令から飼い始め、一年超でサナギになったのですが、羽化直前に死なせてしまった悲しい過去があります。そのときの喪失感や虚脱感と言ったら……
たかが昆虫一匹の死に、こんなにショックを受けるとは思いませんでした。

それ以来、特に大型カブトムシの蛹化・羽化の時期は非常に慎重に管理・かつなるべく手出しをしないようにしています。
今回は、いつもならオレンジ色に見えていたサナギの背中が見えなくなっていたのと、動きがほとんどないように見えたので9割がたアウトと思っての確認だったので蛹室(土でできたまゆのような硬い部屋)を暴いてしまいましたが、元気な姿が見えたのでほっとしました。

このあと、成虫自身が身体が固まって、内臓も外からの食事を受け付ける準備ができてくると、自然と土からはいだして、えさを探すようになります。

日本のカブトムシはサナギ→成虫→最初の食事→子孫作成までがすぐなのですが、寿命が長く、身体の大きいヘラクレスオオカブトの場合、これまた結構時間がかかります。
あまり交尾しすぎると如実に寿命が縮んでしまいますし、見極めが大変です。

メスもタイミングを見計らって手に入れて、ペアリングができたらいいなあ。

なんとか子孫を残してほしいものです。

自分でこの穴から出てくる頃に、またお披露目したいと思います。

生きててくれてよかった~(^^)


同じカテゴリー(ヘラクレスオオカブト)の記事画像
ちっちゃいちっちゃいヘラクレス
うちのヘラクレスオオカブトがサナギになりました
同じカテゴリー(ヘラクレスオオカブト)の記事
 ちっちゃいちっちゃいヘラクレス (2009-08-09 08:43)
 うちのヘラクレスオオカブトがサナギになりました (2009-06-14 09:52)

Posted by ガラモバ at 18:22│Comments(4) ヘラクレスオオカブト
あとで読む
カブトムシのキング!ヘラクレス・ヘラクレス羽化成功!|がらくたモバイル
この記事へのコメント
ラントシロカブトとあまり変わりませんって、
十分じゃないですか~☆

こんな、話題がですと
シロカブトがほしくなりますね。

色つき大好き☆
Posted by BonjinOyazi(Junkman!)BonjinOyazi(Junkman!) at 2009年07月14日 00:00
無事羽化おめでとうございます。
累代できるといいですね~
僕のほうはカナリ放置飼育になってるんで明日でも覗いてみます。
蛹化してるようなら羽化後送りますけど・・・
ウチも飼育途中にマットがコバエにやられてたんでサイズはイマイチかと・・・
ところで、木曜日の夜に今年初のミヤマ獲りに行ってきます、大型が獲れるといいのですが・・・
Posted by カジ君 at 2009年07月14日 02:06
>Junkman!さん
本当のことを言いますと、「グラントシロカブトより、角が小さい」です(T_T)
今年はもうやっていませんが、昨年までの数年間はグラントシロカブトに挑戦していました。

シロカブト系のなかでは、一番白くなるんですよ~
Posted by ガラモバ at 2009年07月14日 09:43
>カジ君さん
ありがとうございます。うれしいなあ。

コバエ対策は一時期ひどいときがあったので、マットの種類も替えて今年はいい感じですが、幼虫の成長期には間に合わなかったようです。

おかげさまでヘラヘラ幼虫は、雌雄2匹生き残って、ゆっくり成長しています。
静岡の平野部は夏から秋にかけて気温が高く、ヘラヘラにもよくない日々が続きますので、真夏の時期になる前に蛹化→羽化できたのでほっとしています。

>ところで、木曜日の夜に今年初のミヤマ獲りに行ってきます、大型が獲れるといいのですが・・・
ミヤマ狩り、いいですねえ~!ぜひ大物をゲットしてきてください!
Posted by ガラモバ at 2009年07月14日 10:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カブトムシのキング!ヘラクレス・ヘラクレス羽化成功!
    コメント(4)