2009年05月21日
コンビーフパスタ[ガラモバジャンクレシピ]

学生の頃、一人暮らしでお金もなく、食費を削る中で、なんとか美味しく食べられないものかと色々試してみた。
体によいに超したことはないが、その辺はあまり考えず、手元にあるもので作った。100円ショップなど無い時代の事である。
そんなときに出来た料理のレシピをご紹介しよう。
料理というほど手が込んでいない、レシピというほどのものでもない、当たり外れがあるかもしれない…ということで、名付けて「ジャンクレシピ」!
第2弾は「コンビーフパスタ」!
・
・
・
見るからにジャンクっぽい。
でも美味しい……!?
では、「コンビーフパスタ」のレシピです。
コンビーフパスタ
【材料】コンビーフ1缶(馬肉入りニューコンビーフ・ニューコンミート可。高級あしたか牛のコンビーフなんかだと贅沢な感じになる)、バジル(適当)
【作り方】
1.フライパンにコンビーフ缶1個あけて火を通す。
2.アルデンテに茹で上がったパスタに絡める。
3.バジルをかけてできあがり。
1人前ならコンビーフの量は半分でも良いかもしれません。
コンビーフの缶詰って、あの、缶の裏に貼ってある器具を使って「くるくるくるっ」と缶のまわりを巻きちぎるイベントがいいと思いませんか!?
子供の頃からアレが楽しくて、よくやらせてもらってました。
しかし、1回だけ上下を間違えて巻いてしまい、大変な思いをしました。
通常は台形のコンビーフ缶の底辺側に持ち手を出して、缶のへりにある「巻きはじめのベロ(?)」を器具のスリットに差し込んで巻き始めるのですが、そのときはなぜか、逆に台形の上(上底)向きに差し込んで巻き始めてしまいました。
最初は缶も巻きも余裕があるのでいいのだけれど、途中だんだん狭くなって回す力を入れると缶にあたるし指が挟まって痛い。それでも斜めになろうが巻いているうちに、巻き取った缶のへりがゼンマイのように相対的に径が大きくなっていくので何とか1周しました。「2度とまちがえるもんか!」と思いつつ、逆に差し込んだのは数度。2回ぐらい巻いてから巻き戻してひっくり返して最初から巻いたりして、無かったことにしてます(^^;
■ノザキのコンビーフ(http://www.cornedbeef.jp/)
(「冷凍ミカン」のGTPって、コンビーフの歌も歌ってたんだ!?)
そういえば、台形の面積を計算する公式「(上底+下底)×高さ÷2」って、ゆとり教育では必須課程でなかったんですよね。確かに一生の内に台形の面積を計算しなきゃならない場面ってのは、その手の職業に就かない限りほとんど無いかもしれないけど、難しい行程を簡単に理解するための先人の知恵をないがしろにするのはどうかと思う(それはここでは言い過ぎかも(^^;)。もちろん、その場その場で考えればすむことだけど、小学校でおぼえる公式は『難しいことを簡単に正確に解けるようにするのが公式で、理解した知識へのインデックスにもなる』記憶や脳の訓練。最初の稽古量が多いか少ないかで、その先の中学・高校での学習、また社会に出てからも影響がどんどん大きくなるんじゃないだろうか…と、思うんですが、どうなのでしょう。
【材料】コンビーフ1缶(馬肉入りニューコンビーフ・ニューコンミート可。高級あしたか牛のコンビーフなんかだと贅沢な感じになる)、バジル(適当)
【作り方】
1.フライパンにコンビーフ缶1個あけて火を通す。
2.アルデンテに茹で上がったパスタに絡める。
3.バジルをかけてできあがり。
1人前ならコンビーフの量は半分でも良いかもしれません。
コンビーフの缶詰って、あの、缶の裏に貼ってある器具を使って「くるくるくるっ」と缶のまわりを巻きちぎるイベントがいいと思いませんか!?
子供の頃からアレが楽しくて、よくやらせてもらってました。
しかし、1回だけ上下を間違えて巻いてしまい、大変な思いをしました。
通常は台形のコンビーフ缶の底辺側に持ち手を出して、缶のへりにある「巻きはじめのベロ(?)」を器具のスリットに差し込んで巻き始めるのですが、そのときはなぜか、逆に台形の上(上底)向きに差し込んで巻き始めてしまいました。
最初は缶も巻きも余裕があるのでいいのだけれど、途中だんだん狭くなって回す力を入れると缶にあたるし指が挟まって痛い。それでも斜めになろうが巻いているうちに、巻き取った缶のへりがゼンマイのように相対的に径が大きくなっていくので何とか1周しました。「2度とまちがえるもんか!」と思いつつ、逆に差し込んだのは数度。2回ぐらい巻いてから巻き戻してひっくり返して最初から巻いたりして、無かったことにしてます(^^;
■ノザキのコンビーフ(http://www.cornedbeef.jp/)
(「冷凍ミカン」のGTPって、コンビーフの歌も歌ってたんだ!?)
そういえば、台形の面積を計算する公式「(上底+下底)×高さ÷2」って、ゆとり教育では必須課程でなかったんですよね。確かに一生の内に台形の面積を計算しなきゃならない場面ってのは、その手の職業に就かない限りほとんど無いかもしれないけど、難しい行程を簡単に理解するための先人の知恵をないがしろにするのはどうかと思う(それはここでは言い過ぎかも(^^;)。もちろん、その場その場で考えればすむことだけど、小学校でおぼえる公式は『難しいことを簡単に正確に解けるようにするのが公式で、理解した知識へのインデックスにもなる』記憶や脳の訓練。最初の稽古量が多いか少ないかで、その先の中学・高校での学習、また社会に出てからも影響がどんどん大きくなるんじゃないだろうか…と、思うんですが、どうなのでしょう。
この記事へのコメント
コンビーフ大好きです。
すぐ真似します!!
明日のお昼?は、コレにします。
ジャンクレシピ
ためになるな~。
すぐ真似します!!
明日のお昼?は、コレにします。
ジャンクレシピ
ためになるな~。
Posted by BonjinOyazi(Junkman!) at 2009年05月21日 22:10
BonjinOyaziさん
>明日のお昼?は、コレにします。
ぜひ試してみてください(^^)
最近コンビーフ高いので激安料理ではないですし、お口に合えばいいのですが……
辛めの感想待ってます(^^)/
>明日のお昼?は、コレにします。
ぜひ試してみてください(^^)
最近コンビーフ高いので激安料理ではないですし、お口に合えばいいのですが……
辛めの感想待ってます(^^)/
Posted by ガラモバ at 2009年05月21日 22:40