2009年06月13日
我が家の太陽光発電

「太陽の黒点が最近なくなってしまったらしい」という話は聞いたことがありますか?
最近太陽の活動がめっきり落ちてきていて、このまま行くと氷河期になるんだそうです。元々ここ何十年かは間氷期といって、氷河期と氷河期の間の、ちょっと暖かくなっているだけの時期というのは、過去の調査では明らかになっているようです。
地球温暖化は、そのちょっと温かくなっている時期の温度上昇が今までにない上昇率だったので、「大変だ!このままでは地球の氷が溶けて水没してしまう!」と、人間の時間の感覚で慌てて対策を立て始めたんだと。
でも、地球や太陽の時間は周期的にもっとゆったりと流れていて、太陽がちょっと休憩の時期になると、太陽からの熱量が、宇宙規模で「ほんのちょっと」減って、「ほんのちょっと」温度が下がる。
その太陽スケールの「ほんのちょっと」が、地球の表面にぽちぽちといる生き物にとっては、とてつもない影響がある。
とはいっても、ちゃんと節約したりして、エネルギー効率を高めることというのは、とても大事。いままで逃していたなんでもなかったところからエネルギーを取り出す技術革新は続けなきゃ行けない。
地球温暖化対策とか、2酸化炭素を減らそうだとか、温暖化ガスがどうのこうのとか、そういう事とは全く関係なく。
と、いうわけで、我が家でも太陽光発電を取り入れてみた。
上記写真がその太陽エネルギーを電気に替えて、青色LEDを光らせている。
10平方センチメートル程度の太陽電池から電線を引き延ばし、屋内に引き込んだ先にこのLEDを直結しているのだ。

これが、その太陽電池。2枚で青色LEDが光るのに必要な3.5Vの電圧をカバーできる。
ここまで読んで、「あれ?」と思った人!?
そのとおり(^_^)
この太陽光発電システムにはひとつ問題があって、「太陽が上がっている明るいときにしか発電しない」のである。
(わたしが「あれ?」と思ったのはそこじゃないよという人はこちらへ→)
そう。そもそもこれが問題なのだ。
「エネルギー ためない限り、垂れ流し」
電気をちゃんとためる仕組みが必要なんだ。
太陽電池も、正確に言うと「電池」じゃない。電池は「電気を貯める池」と考えれば一目瞭然。太陽光発電パネルであって、それだけでは貯められないから。
発電所だって貯めているわけではなくて、その都度調節しながら別のエネルギーを電気に替えている。水力発電だったら水の位置エネルギー、火力発電や原子力発電だったら熱エネルギーというように。
だから、電気をもっと簡単に貯められる仕組みが出来れば、エネルギー問題は解決できるんじゃないかと思う。

トップの写真は、砲弾型のLEDに、先日のシリコンシーラント(色はクリア)で作った造形物をかぶせたものを、あえてピンぼけ気味で撮った写真でした。
「太陽光発電っていったから、てっきりソーラー住宅かと思ったよ」
と思った人は、そう言ってください!
今年は太陽光発電補助金が復活したとはいえ、まだまだ割高感が高いです。導入したくても(T_T)
10平方センチメートル程度の太陽電池から電線を引き延ばし、屋内に引き込んだ先にこのLEDを直結しているのだ。

これが、その太陽電池。2枚で青色LEDが光るのに必要な3.5Vの電圧をカバーできる。
ここまで読んで、「あれ?」と思った人!?
そのとおり(^_^)
この太陽光発電システムにはひとつ問題があって、「太陽が上がっている明るいときにしか発電しない」のである。
(わたしが「あれ?」と思ったのはそこじゃないよという人はこちらへ→)
そう。そもそもこれが問題なのだ。
「エネルギー ためない限り、垂れ流し」
電気をちゃんとためる仕組みが必要なんだ。
太陽電池も、正確に言うと「電池」じゃない。電池は「電気を貯める池」と考えれば一目瞭然。太陽光発電パネルであって、それだけでは貯められないから。
発電所だって貯めているわけではなくて、その都度調節しながら別のエネルギーを電気に替えている。水力発電だったら水の位置エネルギー、火力発電や原子力発電だったら熱エネルギーというように。
だから、電気をもっと簡単に貯められる仕組みが出来れば、エネルギー問題は解決できるんじゃないかと思う。

トップの写真は、砲弾型のLEDに、先日のシリコンシーラント(色はクリア)で作った造形物をかぶせたものを、あえてピンぼけ気味で撮った写真でした。
「太陽光発電っていったから、てっきりソーラー住宅かと思ったよ」
と思った人は、そう言ってください!
今年は太陽光発電補助金が復活したとはいえ、まだまだ割高感が高いです。導入したくても(T_T)
この記事へのコメント
今日はめだかを頂いてありがとうございました。
試しにエサを入れてみたら速攻でなくなって
超楽しい!生き物に対して無知なので
感動してしまいました。
それはそうと相変わらずマニアックな情報を
お持ちですね。どこから仕入れているのでしょう?
感心しますよ、毎度。
試しにエサを入れてみたら速攻でなくなって
超楽しい!生き物に対して無知なので
感動してしまいました。
それはそうと相変わらずマニアックな情報を
お持ちですね。どこから仕入れているのでしょう?
感心しますよ、毎度。
Posted by joy
at 2009年06月13日 21:36

>joyさん
シロメダカいいでしょう?卵の処置をしっかりやれば、増やす事も可能ですよ。
>それはそうと相変わらずマニアックな情報を
>お持ちですね。どこから仕入れているのでしょう?
気になって興味を持つと、さらに調べたくなって……の繰り返しでしょうか?
フォーティーもアラウンドになると、いろいろ面白いことが沢山あってって感じかな。
単に熱しやすく冷めやすいサイクルが短いだけかも……(^^;
シロメダカいいでしょう?卵の処置をしっかりやれば、増やす事も可能ですよ。
>それはそうと相変わらずマニアックな情報を
>お持ちですね。どこから仕入れているのでしょう?
気になって興味を持つと、さらに調べたくなって……の繰り返しでしょうか?
フォーティーもアラウンドになると、いろいろ面白いことが沢山あってって感じかな。
単に熱しやすく冷めやすいサイクルが短いだけかも……(^^;
Posted by ガラモバ
at 2009年06月14日 12:16
