2009年06月22日
電子レンジでガラス玉…ちょっと失敗

久々にGOEMONでガラスを溶かしました。
今回は「鏡の上のガラス玉って、光を反射してすごくきれいなのではないだろうか?」と思ったので
1cm四方前後に切った鏡の上に、色ガラスを乗せて溶かしてみた。
結果、失敗。

鏡は、ゴエモンから出てきたとき、既に酸化していて、きれいな反射は全くなく、銅色のようになっていました。
この皮膜の部分はもろかったのですぐに取れましたが、ガラスにくっついている所はしっかりくっついていたのできたなくなってしまいました。
ガラス細工の師匠(勝手に師匠と呼んでいますが(^^;)こと、Chittoさんに聞いてみたところ、元々、鏡の銀色に反射する部分に細工を施すのは、それ専門の職人さんがいたぐらい、きれいにやるのは難しい作業だったそうです。
薬品を使ったりして裏のコーティングをはがすとかちらっと聞いたので、金属系で薬品と言えば酸かな?ということで、
家にある酸(お酢)にクエン酸を増量して酸性度をアップ!そのなかにしばらくつけておきました。
(ちなみに、生物系のものを溶かすなら、アルカリ性(alkali,base)溶液が効きます。雑菌の温床台所のヌメリとか、重曹でいけます)
※Chittoさんは北街道沿いに工房を構えるステンドグラス職人で、教室や作品の販売や建物に取付ける窓のような大きなものからランプなどまで施工もしていらっしゃいます。詳しくは「ステンドグラス工房 Chitto」へ。
ちなみに、これは、鏡のチップの上に透明、青、透明、赤のガラスを縦に置いたもの

鏡のチップの上にピンクのガラスを置いたもの

よーく考えてみれば、鏡の反射部は焼けてしまえば変成してしまうのは目に見えていたのに、イメージだけでちゃんと考えずに失敗してしまいました。
作ったものを鏡に乗せるぐらいが良いのかも。

アートボックス・ミニ「5エモン」
ガラス細工の師匠(勝手に師匠と呼んでいますが(^^;)こと、Chittoさんに聞いてみたところ、元々、鏡の銀色に反射する部分に細工を施すのは、それ専門の職人さんがいたぐらい、きれいにやるのは難しい作業だったそうです。
薬品を使ったりして裏のコーティングをはがすとかちらっと聞いたので、金属系で薬品と言えば酸かな?ということで、
家にある酸(お酢)にクエン酸を増量して酸性度をアップ!そのなかにしばらくつけておきました。
(ちなみに、生物系のものを溶かすなら、アルカリ性(alkali,base)溶液が効きます。雑菌の温床台所のヌメリとか、重曹でいけます)
※Chittoさんは北街道沿いに工房を構えるステンドグラス職人で、教室や作品の販売や建物に取付ける窓のような大きなものからランプなどまで施工もしていらっしゃいます。詳しくは「ステンドグラス工房 Chitto」へ。
ちなみに、これは、鏡のチップの上に透明、青、透明、赤のガラスを縦に置いたもの

鏡のチップの上にピンクのガラスを置いたもの

よーく考えてみれば、鏡の反射部は焼けてしまえば変成してしまうのは目に見えていたのに、イメージだけでちゃんと考えずに失敗してしまいました。
作ったものを鏡に乗せるぐらいが良いのかも。

アートボックス・ミニ「5エモン」