2010年08月31日

CDMA2000版iPhoneはどうなる? Clip to Evernote

CDMA2000版iPhoneはどうなる?Appleが9月1日午前10時(日本時間9月2日午前2時)に特別イベントを開きます。
今回はiPodやApple TVなどの新製品や音楽関係の発表があるのではないかと噂されています。
どんな製品やサービスが出てくるのか、非常に楽しみですね。

ところで、アンテナ問題に揺れるiPhone4ですが、これを受けて、iPhone5を前倒しで(早ければ2011年1月に)発売するのではないかという噂も流れています。
2011年1月と言えば、CDMA2000版のiPhoneを米ベライゾン社(Verizon)が取扱開始するという噂が流れている月です。このCDMA2000対応版iPhoneが実質次の主流のiPhoneに変わるのではないかという仮説を立ててみました。

また、au版iPhoneの可能性は?

チップセットの問題


iPhone4に採用されているチップセットは、現在独インフィニオン・テクノロジー社の「S-GOLD3H」というチップセットが使われているようです。これは、HSDPA/WCDMA/EDGE/GPRS/GSMの利用が可能なチップで、このチップセット自体、周辺機能に対しても十分な機能に対応しています。
http://www.infineon.com/cms/jp/product/channel.html?channel=ff80808112ab681d0112ab6ab69305e5

S-GOLD3Hは、将来のマルチモードHSDPA/WCDMA/EDGE/GPRS/GSM(Global System for Mobile Communications)マルチメディア電話やPDA、データカードなどでの利用を想定して設計されています。S-GOLD3Hでは特に専用のアプリケーション・プロセッサを追加しなくても、TV電話やビデオストリーミング、高画質のビデオ録画・再生に十分対応できる処理能力を備えています。また、最大500万画素の高解像度カメラ、3D/2Dグラフィックス、最新のオーディオビジュアル標準(MPEG4、H.264、MP3、AAC+など)にも対応しています。さらに接続関連技術ではBluetooth、Assisted GPS、WLANをサポートしています。



- インフィニオンが最高7.2MbpsのHSDPA高速データアクセスをマスマーケット向け携帯電話で実現、包括的でスケーラブルなマルチメディア携帯電話ソリューションを提供 より引用-


このチップセットのクラスでCDMA2000に対応したものは、米クアルコム社(Qualcomm)のMDM9600が考えられます。
UMTS(WCDMA)とEV-DO Rev.B(CDMA2000)両方に対応しているうえ、次世代高速通信規格「LTE」にも対応していますので、iPhone本体が対応しさえすれば、「マルチキャリアiPhone」が出来るかもしれません。

Mobile Data Modem™(MDM™)MDM8220™ソリューションは、Dual-Carrier High-Speed Packet Access Plus(DC-HSPA+)をサポートする史上初のチップセットです。また、MDM9200™およびMDM9600™チップセットは、業界初のマルチモード3G/Long Term Evolution(LTE)ソリューションです。大幅に進化したこれらのチップセットの登場により、2つの次世代ネットワーク技術をマスマーケット向けに商用展開することができます。これらの次世代ネットワーク技術は、より高度なデータ機能を、北米を含む世界中の携帯端末で実行可能にします。


- Qualcomm News and Events - (米国発表のみ)クアルコム、業界初のデュアルキャリアHSPA+対応、およびマルチモード3G/LTE対応チップセットを世界市場にサンプル出荷開始 より引用-


LTEに関しては、AT&T社が700MHz帯で2011年商用スタート予定、ベライゾン社が2010年中の商用スタート予定となっています。
アップル社にしても、ベライゾン社へのiPhone供給をはじめるにあたって、AT&T社に気をつかいつつ、ベライゾン社へも何かしら機能的おみやげのあるiPhoneを提供(もしかしたら700MHz帯LTE対応?)するとしたらどうでしょう?

ベライゾンは2010年末までに、LTEの商用サービスを米国の25〜30都市で開始するとすでに発表。また、商用サービスの開始から3〜6ヶ月以内にLTEに対応する携帯端末も利用可能になるとしてた。


- ベライゾン・ワイヤレスのLTE展開に向けた進捗状況 - WirelessWire News より引用-

動画再生支援などの機能をチップセット側に割り振るのであれば、下記の「MSM8960」が考えられるのだけれど、サンプル出荷の時期が遅すぎるのでこれは採用されていないと思われます。

米Qualcomm Inc.はスペインのバルセロナで開催中の「Mobile World Congress 2009」において,LTEと複数の3G規格に対応する統合型チップセット「MSM8960」を発表した。LTEおよびCDMA2000 1xEV-DO Rev. B,DC-HSDPAに対応する送受信用モデムと,1GHzで動作するアプリケーション・プロセサや1080p映像の符号化/復号化回路などを統合した。2010年中ごろにサンプル出荷を開始する予定である。


- 【MWC】LTEと複数の3G規格に対応する統合型チップセット,Qualcomm社が発表 - 通信 - Tech-On! より引用-

現在のWCDMA(UTMS)対応版とCDMA2000対応版の2種類の機器を別々に生産するのと、両対応の1種類の機器を生産するのでは、コストメリットがどちらにあるのかはわかりませんが、両対応版のスケールメリットは非常に大きいと思います。(もちろん生産工場やキャパシティーの問題もあると思いますが)
大体いつもApple周辺の噂は色々な複雑怪奇な情報が飛び交いますが、結局Appleの発表は「非常にシンプル」であることが多いですから、この件もシンプルに解決してしまうのではないかという気がしてなりません。

ですので、
「アンテナ問題のあるiPhone4から改良版のiPhone(というよりは新設計で準備しているベライゾン社対応iPhone)を前面に出してくる、その名前がiPhone4SになるかiPhone5になるかはわからないが」
という仮説に行き着くわけです。


au版iPhoneの可能性は?


まず、auには、
「800MHz帯の電波使用帯が、世界標準と送受信が逆」
という問題があります。

現在、800MHz帯の電波を使用している携帯キャリアはdocomoとauです。800MHz帯の電波利用が両社いりくんでいるので、それぞれを束ねて2社でスパッと分けましょうというのが「800MHz帯周波数再編」で、これはdocomoが旧800MHz帯を2012年3月31日で停波したあと、docomoとauが電波を切り替えることではじめて完了となります。
それまでauではなにもできないのか?というと、そうでもないらしく、割り当てられている15MHz分のうち、5MHzだけは事前に新800MHz帯として使用できるようなのです。
実質既に一部で新800MHz帯での運用が順次開始されているということなので、もしかしたら、ここに海外端末(スマートフォン含む)がはまるかもしれないのです。

さらに、docomoが旧800MHz帯停波後、auが新800MHz帯への運用が移行完了となるとされている時期が2012年7月24日なので、アンテナの整備等はその日に向けて着々と進めているはずなのですが、auの現在のエリアマップの表示ではどの辺りが新800MHz帯に対応しているのかがわかりません。
800MHz帯の周波数再編に伴う「CDMA 1X」などのサービス終了等のお知らせ〈別紙〉 | 2010年 | KDDI株式会社
全国サービスエリア | サービスエリア | au by KDDI

CDMA2000対応かつ800MHz帯対応端末が出てきたとしても、auのサービスエリア内であっても使えない場所が出てくる可能性が高いのです。



日本はどうなる?


まずはリンク先のグラフをご覧下さい。
携帯電話/PHS/BWA/無線呼出し 単月純増数 月次推移 (積み上げグラフ)

iPhone効果もあってか、純増No.1はソフトバンクモバイルが堅持しています。
docomoはなんだかんだ言って、日本一のキャリアです。
「W-CDMA陣営 vs CDMA2000」という、非常に厳しいauが、「CDMA2000対応版iPhoneの取り扱いを開始することで起死回生を狙う」というシナリオを選んでもおかしくないように思います。

docomoは「iPadは高級ネットブック」といった社長の失言や、ソフトバンクモバイルのiPhone国内シムロックの方針を考えると、ソフトバンクモバイルがあえて手を出す必要のない(妨害できない)「CDMA2000対応版iPhone」が出てきた時点でauが販売権を獲得して、「docomo版純正iPhone」の実現より早く実現してしまうのではないでしょうか。

そんな現実味を私は感じます。
「日本ではCDMA2000対応版iPhoneをauが獲得する」
これが予想です。


仮説は仮説。検証は2011年1月以降


いずれにしましても、一iPhone3Gユーザーかつau携帯ユーザーの私が立てた、若干auに期待をがかかっているこの仮説に基づいた予想(あるいは妄想)を検証できるのは、「CDMA2000対応版iPhoneの発表」、「米ベライゾン社のiPhone取扱開始」以降になります。
まずは半年後を楽しみに待ちたいと思います。

あなたの仮説はどうですか?


モバイル バッテリー充電器 iPhone 4 3GS 3G iPod dexim BluePack S5 1500mAh DCA121USB バッテリー充電器 iPhone 4 3GS 3G iPod dexim BluePack S8 3000mAh DCA171SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2ASプロテック iWALK モバイルバッテリー for iPhone&iPod PIB-800BK ブラック 【iPhone 3G,3GS,4/iPod nano 5G】RM iPhone 4/3GS/3G iPod 対応 緊急用充電器 コンパクト大容量1000mAh モバイルバッテリー 繰り返し500回以上使用可能 ブラック RM-LB2132


同じカテゴリー(iPad・iPhone・iPodTouch)の記事画像
せっかくなのでiPhone 6 plus とZAURUS PI-3000を比較してみた。
おぼえがないのにApple IDのパスワード再設定メールが来た時の対処法
iTunesでの購入履歴の確認方法【いついくらで買ったか知りたい】
新しいiPadの画面はまるで写真だった(拡大画像比較付)
ポケットガイガーKITが手に入ったので空間線量を測ってみた
猫専用iPadアプリ「ネコちゃんあそぼ」でねことあそぼう!
同じカテゴリー(iPad・iPhone・iPodTouch)の記事
 せっかくなのでiPhone 6 plus とZAURUS PI-3000を比較してみた。 (2014-10-10 19:56)
 おぼえがないのにApple IDのパスワード再設定メールが来た時の対処法 (2013-10-28 22:04)
 iPhoneアプリ「MapFan+」地図ダウンロードが11月26日まで無料! (2012-11-19 18:52)
 新iPod touchは白黒青黄赤の5色展開! (2012-09-13 08:02)
 iPhone5発表!縦長で薄型軽量化。LTE対応(docomoなし) (2012-09-13 03:15)
 iTunesでの購入履歴の確認方法【いついくらで買ったか知りたい】 (2012-08-08 12:22)

Posted by ガラモバ at 02:08│Comments(0) iPad・iPhone・iPodTouch
あとで読む
CDMA2000版iPhoneはどうなる?|がらくたモバイル
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
CDMA2000版iPhoneはどうなる?
    コメント(0)