2009年05月14日

単三電池で動く2万円PC「Gecko EduBook」!? Clip to Evernote

5月13日に流れたニュースで、なんと、単三電池8本で4時間動くミニノートPCが7月に発売されるという発表がありました。思わずエネループ体制で稼働したらどうなるか考えてみました。

このPCの大まかな構成
Gecko EduBook
価格は最小構成で200ドル~(2万円前後~)
CPU : 1GHz Xcore86
本体メモリー : 256MB~1GB
ハードディスク : SD Card 又は IDE Flash Disk
ディスプレイ : バックライト付き8.9インチカラーTFT 1024*600
Ethernet : 10/100 Base-T
OS : Ubuntu Remix。WindowsXPもサポートされる。

詳細はこちら
Eee-PCのようなネットブックの括りになるPCです。

さて、エネループ8本充電をするには下記のパターンが考えられます。
1.ユニバーサル充電器 480g(ACアダプター別) 約8時間
2.急速充電器2台体制 約4時間
3.急速充電器1台で2回 約4時間×2回の約8時間
4.標準の充電器2台体制 約8時間

1のユニバーサル充電器による一括充電は、ユニバーサル充電器の制限で、倍速で充電できる「急速充電」可能な本数は同時4本までで、8本同時の場合は標準の充電速度になる。そして、単1・単2電池の充電スペースもあるためサイズがでかく、モバイル用に持ち歩くには大きすぎる。
(ユニバーサル充電器¥3,980+エネループ単三8本¥1,835=¥5,815)

2の急速充電器2台体制で一括充電なら時間も短くすみ、理想的ですが、コストがかかる。
(エネループ充電器[残容量チェック機能付急速タイプ]¥3,993 x 2 = ¥7,986)

3の急速充電器1台で2回充電する場合、入れ替えを必ずしなければならないため、時間的余裕がない場合は厳しい。
(エネループ充電器[残容量チェック機能付急速タイプ]¥3,993 +エネループ単三4本¥1,376 = ¥5,369)

4の場合は夜寝る前にセットして、朝満充電のエネループを使う。
(エネループ充電器[標準タイプ]¥2,415 x 2 = ¥4,830)

さらに8本予備体制を敷くと、プラス¥1,835……

エネループを新規に買うとなると、本体が2万円前後だけに、なんだかなぁ~……な結果になってしまった。これなら予備バッテリーを購入して、いざというときは100円ショップに駆け込むというのも悪くない選択肢のような気がしてきました。(この選択肢がひとつ加わっただけでも、モバイルでのエネルギー事情が好転するので、いいかも。この安心は大きいです。)

もっとも、このPCに手を出すようなモバイラーだったら、既にエネループ何本かは持っているだろうから、上のコストより少なくすむだろう。

もし、万が一日本で販売されるとしたら、WindowsXPがついて日本語キーボードになって倍以上の値段になったりして(^^;

※エネループ(eneloop)の価格はAmazonを参考にさせていただきました。


関連情報
ITmedia News「乾電池で動く200ドルのミニノートPC」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/13/news007.html

The Gecko Laptop - Coming in July 2009!
http://www.norhtec.com/products/gecko/index.html


同じカテゴリー(パソコン)の記事画像
おぼえがないのにApple IDのパスワード再設定メールが来た時の対処法
個人所有していたパソコンを思い返してみて愕然
同じカテゴリー(パソコン)の記事
 おぼえがないのにApple IDのパスワード再設定メールが来た時の対処法 (2013-10-28 22:04)
 5万円前後のネットブックとは?2万円PCを待たなくても…… (2009-05-28 08:26)
 2万円パソコン VS ポメラ (2009-05-15 19:24)
 個人所有していたパソコンを思い返してみて愕然 (2009-05-09 01:44)

Posted by ガラモバ at 20:23│Comments(2) パソコン
あとで読む
単三電池で動く2万円PC「Gecko EduBook」!?|がらくたモバイル
この記事へのトラックバック
単三電池で動く2万円PC「Gecko EduBook」!?のビデオをyoutubeで見つけました。なかなか小さくて良いですね。解説しているおじさんが大きくて、相対的に小さく見えていると言うわけではないと...
2万円パソコン VS ポメラ【がらくたモバイル】at 2009年05月15日 19:25
この記事へのコメント
Xcore86って何じゃ?atomみたいなもんけ?
Posted by わぐなす at 2009年05月14日 23:50
>わぐなすさん
10年ぐらい前に発売された、Socket7のMMX PentiumやK6-2あたりのセグメントのCPU、Rise TechnologyのmP6の系統のCPUだそうです。
当時のシングルコア性能は同クロックのPentium IIより上とのこと。
それが進化した Vortex86ってCPUがさらに進化(?)したものらしい。

ちなみに、Z80を1GHzで動かせたらどんな性能だったんだろうね。
1ChipMSXには期待してたんだけど……
Posted by ガラモバ at 2009年05月15日 01:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
単三電池で動く2万円PC「Gecko EduBook」!?
    コメント(2)