2010年03月01日
地震規模画像で比較してみたら、プレートが見えてきた。
昨年、2009年8月11日に起きた静岡沖地震のときのIRIS Seismic Monitorのキャプチャが残っていたので今回のチリ沖地震と比較してみました。
2009年8月11日静岡沖地震

2010年2月28日チリ大地震

本日は赤、昨日はオレンジ、一昨日から2週間前は黄色で表示されています。
静岡のとき「あっちこっちで」地震があったという印象を持ちましたが、今回は2週間ほど前から本当にあちこちで地震が起きていたのですね。
実は昨日2月27日には朝方沖縄県沖で地震があり、この世界地図で見ると、パキスタンの方や大西洋でも今日は地震が起きていることがわかります。こうしてみると、地震の起こるところは地殻のプレートの境目だと言うことがよくわかります。
今回のチリ地震では震源地は南アメリカプレートとナスカプレート、南極プレート等3つのプレートの境目あたりで起きていると気がつくと、フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境目のあたりの沖縄、ユーラシアプレートとインドプレートの境目、ユーラシアプレートとアラビアプレートとアフリカプレートの3つのプレートの境目、南アメリカプレートとアフリカプレートの境目・・・と、あちこちのプレートがぎしぎし動いてひずみを直しているようにも見て取れます。
2009年8月11日静岡沖地震

2010年2月28日チリ大地震

- IRIS Seismic Monitor より引用-
本日は赤、昨日はオレンジ、一昨日から2週間前は黄色で表示されています。
静岡のとき「あっちこっちで」地震があったという印象を持ちましたが、今回は2週間ほど前から本当にあちこちで地震が起きていたのですね。
実は昨日2月27日には朝方沖縄県沖で地震があり、この世界地図で見ると、パキスタンの方や大西洋でも今日は地震が起きていることがわかります。こうしてみると、地震の起こるところは地殻のプレートの境目だと言うことがよくわかります。
今回のチリ地震では震源地は南アメリカプレートとナスカプレート、南極プレート等3つのプレートの境目あたりで起きていると気がつくと、フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境目のあたりの沖縄、ユーラシアプレートとインドプレートの境目、ユーラシアプレートとアラビアプレートとアフリカプレートの3つのプレートの境目、南アメリカプレートとアフリカプレートの境目・・・と、あちこちのプレートがぎしぎし動いてひずみを直しているようにも見て取れます。
境目では下のプレートが上のプレートの下に滑り込むので、ずるっ、ずるっというところで地震が起きている感じでしょう。地震が起きているところを見ると、大体ラインが見えてくると思います。この辺はプレートテクトニクスを知るとよくわかります。
プレートテクトニクスについては、下記サイトを見ていたくとよくわかります。
■科学技術振興機構が作った中学生向けの教材ですが、すごくわかりやすいです。
理科ねっとわーく 一般公開版
■えらく詳しい資料があります。(このmohariza6氏は一体何者なんでしょう?)
mohariza07メモ:プレートテクトニクス・世界地図
■黄色い額縁でおなじみのナショジオのサイトです。プレートにかかっている力の向きが書いてあってわかりやすいです。
地球 - プレートテクトニクス - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
■6億5千万年分を1分ちょっとで見ることができる動画です。650 Million Years in 1 Min and 20 Sec
↑のニコニコ動画版。日本語で補足が入っています。(コメントも流れますが)
ちなみに昨日が月齢13日明日は満月です。
http://koyomi.vis.ne.jp/
プレートテクトニクス(plate tectonics)は、プレート理論ともいい、1960年代後半以降に発展した地球科学の学説。地球の表面が下図に示したような何枚かの固い岩板(プレートと呼ぶ)で構成されており、このプレートが対流するマントルに乗って互いに動いていると説明される。
- プレートテクトニクス - Wikipedia より引用-
プレートテクトニクスについては、下記サイトを見ていたくとよくわかります。
■科学技術振興機構が作った中学生向けの教材ですが、すごくわかりやすいです。
理科ねっとわーく 一般公開版
■えらく詳しい資料があります。(このmohariza6氏は一体何者なんでしょう?)
mohariza07メモ:プレートテクトニクス・世界地図
■黄色い額縁でおなじみのナショジオのサイトです。プレートにかかっている力の向きが書いてあってわかりやすいです。
地球 - プレートテクトニクス - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
■6億5千万年分を1分ちょっとで見ることができる動画です。650 Million Years in 1 Min and 20 Sec
↑のニコニコ動画版。日本語で補足が入っています。(コメントも流れますが)
ちなみに昨日が月齢13日明日は満月です。
http://koyomi.vis.ne.jp/
「神奈川周辺で見られた不思議な空が話題に」原因はこの雲だ!?
行動する前に読んでおいたほうが良いと思う記事
多分一番わかりやすい原発事故解説
月の大近接→地震、の関連?
東北地方太平洋沖地震・津波の前後の航空写真
こういう時はデマに注意(コスモ石油関係とか)
行動する前に読んでおいたほうが良いと思う記事
多分一番わかりやすい原発事故解説
月の大近接→地震、の関連?
東北地方太平洋沖地震・津波の前後の航空写真
こういう時はデマに注意(コスモ石油関係とか)