2010年08月19日
ブログを使って夏休みの自由研究をするには?
ブログって、実は意外と自由研究に適したメディアだと言うことにお気づきでしょうか?
写真を撮って、内容を書く。日にちや時間は自動的に記録されるので、余計なことを考えずに、自然と情報を蓄積できます。
この仕組みが「観察日記」系のデータ蓄積に役に立つのです。
観察して記録し、その結果が研究としてまとめやすいテーマとしては、夏休み期間中に一定の結果が出るものがよいでしょう。
「植物の成長」、「昆虫の観察」、「1ヶ月前後で孵化・成長・出産(産卵)が確認出来る小動物」などができれば、自分も満足出来るし他人からも評価されるものが出来ると思います。
事前準備としては、
・ブログの開設(他人にみられて良ければオープンで、記録だけに使いたければクローズドで)
・携帯で投稿出来るように、メール投稿用アドレスを取得しておくこと
だけです。
具体的にはどうしていけばよいか、いくつかの例をあげていきます。
続きを読む
写真を撮って、内容を書く。日にちや時間は自動的に記録されるので、余計なことを考えずに、自然と情報を蓄積できます。
この仕組みが「観察日記」系のデータ蓄積に役に立つのです。
観察して記録し、その結果が研究としてまとめやすいテーマとしては、夏休み期間中に一定の結果が出るものがよいでしょう。
「植物の成長」、「昆虫の観察」、「1ヶ月前後で孵化・成長・出産(産卵)が確認出来る小動物」などができれば、自分も満足出来るし他人からも評価されるものが出来ると思います。
事前準備としては、
・ブログの開設(他人にみられて良ければオープンで、記録だけに使いたければクローズドで)
・携帯で投稿出来るように、メール投稿用アドレスを取得しておくこと
だけです。
具体的にはどうしていけばよいか、いくつかの例をあげていきます。
続きを読む