2010年12月26日
Macの「TimeMachine」をNAS機能付き無線ルーターで試してみた
仕事柄、メインのWindowsの方は定期バックアップとかしているのですが、Macの方はまだ手を付けていませんでした。
MacOSには「TimeMachine」という、標準のバックアップツールがあるので、じつは非常に簡単にバックアップが出来るのですが、最高にカンタンに出来るようにするためには「Time Capsule」という名の無線LANでつながるワイヤレスストレージが必要になります。
「NAS(なす)」と呼ばれるシステムですね。
「Network Attached Storage」…要するに「ネットワークで繋がっているファイル保管庫」といったものです。
ただこの「TimeCapsule」、2TB純正で49,800円
するんですよ。(1TBでも29,800円)
幸い、うちの無線ルーター(BaffaloのWZR-HP-G300NH。ボディが黒でアンテナが2本生えてるやつです)にはNAS機能がついていますので、そちらに頑張ってもらうことにしました。(写真は同型最新のG302H)
先日、2TBの外付けHDDが結構安く売っていたので、WindowsとMacの両方をバックアップできるようにするべく、設定してみました。
実運用での接続は無線LANでもいいのですが、まずはフルバックアップをしようと思ったので、LANケーブルを接続し、安定した帯域を確保してから作業を開始しています。
続きを読む

「NAS(なす)」と呼ばれるシステムですね。
「Network Attached Storage」…要するに「ネットワークで繋がっているファイル保管庫」といったものです。
ただこの「TimeCapsule」、2TB純正で49,800円

先日、2TBの外付けHDDが結構安く売っていたので、WindowsとMacの両方をバックアップできるようにするべく、設定してみました。
実運用での接続は無線LANでもいいのですが、まずはフルバックアップをしようと思ったので、LANケーブルを接続し、安定した帯域を確保してから作業を開始しています。
続きを読む
タグ :MacOSTimeMachine