2009年05月26日
一瞬にして雪を造る!?手品のような雪のもと
新しい科学とか、一般にあまり知られていない新技術というものは、それだけでマジックのように見えます。
たとえば、この雪。

雪と断言してしまうと雪にしか見えないこの白いもの。
実はこれは雪ではありません。
実は、これは水を吸うと大きくなる高分子吸水ポリマーです。
さて、どのようにしてこのようになるのでしょうか?
たとえば、この雪。

雪と断言してしまうと雪にしか見えないこの白いもの。
実はこれは雪ではありません。
実は、これは水を吸うと大きくなる高分子吸水ポリマーです。
さて、どのようにしてこのようになるのでしょうか?
1.まず、今回の主役の高分子ポリマー製品の入ったスティックと容器を用意します。

2.容器に、スティックの中身を全て入れます。さらさらで、非常に細かなパウダーになっています。

3.水を入れます。

4.水を入れてる先から、高分子ポリマーが水を吸ってどんどん大きく膨らんできます。

5.あっという間に容器一杯になりました。

6.最終的に、容器からあふれんばかりの量になりました。

よぉ~く見ると丸い粒になっているのがわかりますが、遠目に見ると、雪そのものです。

人工雪を使ったスノーボード場やスキー場は、このような水を吸わせた高分子吸水ポリマーを人工雪の核にして、パウダースノーのような雪にするそうです。
ですから、食べてはいけません(^^;
このスティックは、以前Yahoo!オークションで購入したものですが、これと同じ事が出来る高分子吸水ポリマーのパウダーが、駅南の「静岡科学館る・く・る」の売店で売ってました。
もし、近場のもので調達するとすれば、使い捨て紙おむつの中の吸水ポリマーか、100円ショップで売っている、固まる携帯トイレなどから取り出すことが出来ます。観葉植物用の高分子給水球なども、理屈は同じです。
小さい方が雪っぽくなるので、細かくすりつぶしてからやってみてください。
暑い日に溶けない雪を作る手品、ちょっと受けるかも(^^;
【関連サイト】
静岡科学館る・く・る(http://www.rukuru.jp/)

2.容器に、スティックの中身を全て入れます。さらさらで、非常に細かなパウダーになっています。

3.水を入れます。

4.水を入れてる先から、高分子ポリマーが水を吸ってどんどん大きく膨らんできます。

5.あっという間に容器一杯になりました。

6.最終的に、容器からあふれんばかりの量になりました。

よぉ~く見ると丸い粒になっているのがわかりますが、遠目に見ると、雪そのものです。

人工雪を使ったスノーボード場やスキー場は、このような水を吸わせた高分子吸水ポリマーを人工雪の核にして、パウダースノーのような雪にするそうです。
ですから、食べてはいけません(^^;
このスティックは、以前Yahoo!オークションで購入したものですが、これと同じ事が出来る高分子吸水ポリマーのパウダーが、駅南の「静岡科学館る・く・る」の売店で売ってました。
もし、近場のもので調達するとすれば、使い捨て紙おむつの中の吸水ポリマーか、100円ショップで売っている、固まる携帯トイレなどから取り出すことが出来ます。観葉植物用の高分子給水球なども、理屈は同じです。
小さい方が雪っぽくなるので、細かくすりつぶしてからやってみてください。
暑い日に溶けない雪を作る手品、ちょっと受けるかも(^^;
【関連サイト】
静岡科学館る・く・る(http://www.rukuru.jp/)
放射線量測定器は自作できるのか?
エステーが家庭用放射線測定器を開発中
放射線を測るということ
「カップメン」に助けてもらいました!
Youはショ~ック!?北斗の拳で腹筋鍛錬!
絵が描けなくても漫画が描けるとんでもないソフト「コミPo!」
エステーが家庭用放射線測定器を開発中
放射線を測るということ
「カップメン」に助けてもらいました!
Youはショ~ック!?北斗の拳で腹筋鍛錬!
絵が描けなくても漫画が描けるとんでもないソフト「コミPo!」