2009年07月08日

GoogleがPC用のOSを制作中。Windows危うしか!?

Google Chrome
Googleが、PC用のOSを制作中なんだそうです。
名前は「Google Chrome OS(グーグル クローム オーエス)」

Google が Google Chrome ブラウザを発表してから刺激的な 9 ヶ月がたちました。今や 3,000万人以上の方が、日々このブラウザを利用しています。Google Chrome はウェブで日常生活を行っているような方々のためにデザインされています--情報を検索したり、メールをチェックしたり、ニュースを読んだり、買い物をしたり、あるいは気軽な友人とのやり取りなど。しかし、ブラウザを走らせるオペレーティング・システムは、ウェブのない時代に設計されたものです。そこで本日、Google は Google Chrome を拡張させたプロジェクト -- Google Chrome オペレーティング・システムを発表いたします。これはオペレーティング・システムがどのような形であるべきかを再考する試みです。



Googleが制作しているOSといえば、そろそろ発売される(7月10日か?)docomoの携帯「HT-03A」に採用されている「Android」を思い浮かべますが、PC用でも着々とプロジェクトが進んでいたようです。
まずはネットブック向けを想定しているようで、windows の流れに乗っていると、常に買い換えの新しい出費の圧力があるのに対し、非力なPCに光が当たるかもしれません。

私は最近インターネットを閲覧するのに、GoogleのブラウザのChromeを使う機会が非常に増えています。(次点でFireFox。特定サービス用にAppleのSafari。どうしてもインターネットエクスプローラーでなければならないサイトの時は、しょうがなくInternetExplore7を使用します)

と、いうのも、ツールバーが大変シンプルなので、画面に表示出来る情報が非常に多く、同じ画面なのに広々と使えるからです。スピードも速いのでストレスが少ないのが良いところです。

これが、画面の縦方向が狭いネットブックに非常に有利なんじゃないかというのがひとつ。

勿論、Windows 専用ソフトは起動出来ませんが、ブラウザベースでできることは、多分そのままできるはずです。Googleのサービスとの連携もスムーズにできるのではないでしょうか?

10月22日にWindows7が国内発売されることが決まりましたが、このGoogle Chrome OSは2010年後半には出てくる予定と言うことで、しばらく先にはなりますが、楽しみです。

自分でも手に入れられるようになったら、試してみたいと思います。

【関連】
Google Chrome OS のご紹介:Google日本Blog  


Posted by ガラモバ at 22:38Comments(4) パソコン一般
あとで読む

2009年07月08日

メールで送れない巨大ファイルを送れる無料WEBサービス2種類

気の合うブログの仲間達でオフ会を開いたあと、写真を送ろうと思ったらメールの容量制限で送ることができなかったという経験はありませんか?
そんなときは、無料でファイルを預かってくれるサービスを使うと解決できます。

デジカメも、出始めの頃は画像サイズは大したことなくて、メールに10枚添付しようが20枚添付しようが、問題なく送れていた時期がありました。
しかし最近では、コンパクトデジカメですら1000万画素とか1200万画素で、1枚のファイルサイズが600KBとか1MBとかどんどん大きくなっています。
これをメールで送ろうとすると、数枚分でプロバイダのメール容量制限を超えてしまったりします。
たとえば、
ぷらら:送信5MB、OCN:送受信10MB、Yahoo!:送受信20MB、Gmail:送受信20MB
といった感じです。また、受信側のメールボックスがいっぱいだったりすると、受信か削除しない限りほかのメールが読めなくなってしまう場合があります。

そこで、無料のファイル転送サービスの出番です。
宅ファイル便(一般会員:50MB、プレミアム会員:100MB、受信できる相手は3人まで)
ファイルバンク(容量無制限ただしファイル保管期間は14日間・有料で延長可)  続きを読む


Posted by ガラモバ at 06:48Comments(4) パソコン一般
あとで読む