2009年06月25日

「宇宙天気ニュース」って知ってますか? Clip to Evernote

来月7月22日は、皆既月食があります。
静岡のあたりでは、部分日食になりますが、十分観測できます。
木漏れ日の陰で、明るいところが三日月型になる現象もみることができるでしょうか?

さて、「宇宙天気ニュース」ってものがあるのを知ってますか?
こんな感じのニュースになってます。(宇宙天気予報もあります。)

太陽風の速度は265km/秒にまで下がり、かなり低速です。これから、太陽風の速度変化がやって来るでしょう。

1022黒点群は、完全に見えなくなり、
太陽面には、1023黒点群だけが残っています。
1023群の黒点の数は、昨日よりも増えていますが、
X線のグラフにフレアの変化は全く無く、静かな黒点群です。
【宇宙天気ニュース 6月24日より】


こんな感じで、太陽の様子や磁気嵐の様子が、淡々と毎日書かれています。
そのニュースの下の方には、太陽観測衛星SOHOからの太陽のデータを画像化したものが
見ることができます。
ちなみにこの場合のSOHOはSOHOしずおかさんのような「Small Office Home Office」ではなくて、「SOlar and Heliospheric Observatory」の略になっています。

下記は太陽コロナ画像の元(NASA)



可視光線写真。昨日は黒点があったんですね~




これらの情報は、一体何の役にたつのだろうか?と思いますよね。
実は、電波関係に影響があるのです。

黒点が出て、太陽の活動が活発になると、電波障害が起こったりするのです。

アマチュア無線をやっている人にとっては、電離層の「スポラディックE層」情報が役に立つかも知れません。これが出ていると電波が反射されるので、普段更新したことがないような遠い場所の人と交信できたりする場合があります。(周波数の高い電波はまっすぐ飛ぶ性質があるので、上空で反射すると遠くまで届くのです。まんべんなく届くわけではないところが面白い。

わかりやすく言うと、宇宙戦艦ヤマトで出てくる、ガミラスの反射衛星砲みたいな感じで遠くに届くわけです。
え?反射衛星砲って何って?
それはこちらで調べてみてください(^^;


ちなみに、メール配信もやっているようです。
【関連】
宇宙天気予報
宇宙天気ニュース
SWC宇宙天気情報センター


同じカテゴリー(宇宙)の記事画像
金環日食が自宅から観測できた、2012年5月21日。
笑っていいとも!に出た「宇宙から見たオーロラの映像」を見よう!
皆既月食の夜はいい天気。2011年12月10日
NASAの発表で宇宙人は出てきた?
はやぶさ、おかえりなさい。帰還のまとめ。
小惑星探査機「はやぶさ」地球の引力圏まであとわずかだそうです
同じカテゴリー(宇宙)の記事
 金環日食が自宅から観測できた、2012年5月21日。 (2012-05-21 23:59)
 笑っていいとも!に出た「宇宙から見たオーロラの映像」を見よう! (2012-02-01 18:32)
 皆既月食の夜はいい天気。2011年12月10日 (2011-12-11 03:41)
 NASAの発表で宇宙人は出てきた? (2010-12-03 19:32)
 探査機「はやぶさ」のおきみやげ、微粒子を電子顕微鏡で調査中 (2010-10-07 01:54)
 このあとペルセウス座流星群でも見ますか? (2010-08-14 00:02)

Posted by ガラモバ at 07:29│Comments(0) 宇宙
あとで読む
「宇宙天気ニュース」って知ってますか?|がらくたモバイル
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「宇宙天気ニュース」って知ってますか?
    コメント(0)