2010年06月14日

はやぶさ、おかえりなさい。帰還のまとめ。 Clip to Evernote

はやぶさ大気圏再突入
ついに小惑星探査機「はやぶさ」が文字通り地球に帰ってきました。
こんなに歴史的な偉業を生中継しないテレビはほっといて、ustreamで現地オーストラリアのウーメラ、管制塔の生中継,twitterを見て、はやぶさの最後を追いかけました。
そして、カプセル発見のニュース。一度、ヘリコプターから発見のニュースが流れたが、その後回収には至って居らず動向が心配されます。(6/14 2:30現在)カプセルは目視で発見されましたが、分離したあとの熱シールドの方はまだ発見されていません。アボリジニ聖職者の儀式の後、午後にでも回収されるそうです。※ちなみにオーストラリアは季節こそ真逆だけど、日本との時差はほとんどないです。(6/14 10:08現在)
はやぶさの帰還の様子をわかりやすいようにをまとめてみました。

最後の最後には大気圏再突入で燃え尽きてしまいましたが、この偉業は後世まで語り継がれることでしょう。

「はやぶさ」大気圏突入、60億キロの旅帰還

星空を進む「はやぶさ」。天の川(左)の中にある南十字星の上で消えた=尾崎孝撮影
 【ウーメラ(オーストラリア南部)=本間雅江】日本の小惑星探査機「はやぶさ」が13日夜、地球と太陽の距離の40倍に上る60億キロ・メートルの旅を終え、打ち上げから7年ぶりに地球へ帰還した。

 午後8時21分(日本時間午後7時51分)に試料カプセルの分離に成功し、同11時21分(同10時51分)ごろ大気圏へ突入した。

 カプセルがウーメラ(南オーストラリア州)付近で回収される可能性が高まった。

 カプセル内には、小惑星の砂が入っている可能性がある。小惑星の砂や石は、ぎゅっと固まる過程を経た惑星の岩石と違い、太陽系の初期の状態をとどめているとみられる。米アポロ計画で採取した月の石などに続く、貴重な試料として、世界の研究者の期待を集めている。


- 「はやぶさ」大気圏突入、60億キロの旅帰還 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) より引用-


「はやぶさ」大気圏突入、60億キロの旅帰還 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
はやぶさの美しくもはかない最後の写真。拡大して見よう。

HAYABUSA re-entry, はやぶさ再突入時の録画です. 強い光を放って地球大気圏に溶けていくはやぶさ. おかえりなさい. live-universe on USTREAM. 科学...

ustreamの録画。和歌山大学が、着陸予定地点のオーストラリアウーメラから生中継。

ISAS | すばる望遠鏡で「はやぶさ」の撮影成功! / トピックス
上から下へまっすぐに飛んでいるのがはやぶさ。

質問なるほドリ:「はやぶさ」はどんな旅をしてきたの?=回答者・はやぶさ君 - 毎日jp(毎日新聞)
まさに満身創痍で帰ってきたのだ。

YouTube - 探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力‐ニコニコ動画より転載

はやぶさの足跡を宇宙戦艦ヤマトに乗せて説明するとこうなる。

■ついに完結編!2010年06月14日 01:48 にアップされた出来たてホヤホヤ物です。古代君も出るよ!

こんなこともあろうかと、事前に編集をしていた部分もあるかと思うが、それにしてもこの短時間で素材まで取り込み仕上げてしまうパワーはすごいです。

You have received a geoGreeting!
googlemapを使って、はやぶさにおかえりなさいを言っている。誰が作ったのだろう?
※使い方がわかった!おかえりなさい!はやぶさ!!
You have received a geoGreeting!

はやぶさ帰還ブログ (Hayabusa_JAXA) on Twitter
「みんな、ただいま!!」おかえり~(T_T)!

[drawr] すこっち - 2010-06-13 12:35:13
最後のミッション「回収カプセル排出後、地球を撮影する」が発表されたのが6月12日なので、この短い時間の中で描き上げられたものだと思われます。これを見て涙腺崩壊者が続出。

Sequence of images showing #Hayabusa re-entry over Australia ... on Twitpic
再突入の前後のキャプチャ画像。途切れ途切れのustreamで、繋がった瞬間に再突入映像を見ることができました。この録画で再確認出来て嬉しく思います。

■はやぶさが撮った、最後の写真。
������������(c)jaxa on Twitpic
美しい……。
twitterタイムラインで見ていたら、数枚撮った写真の中で、地球が写っていたのは最後の写真だったそうだ。
ここでも最後の意地を見せるはやぶさって……

asahi.com(朝日新聞社):探査機「はやぶさ」が地球に帰還、回収カプセルを発見 - サイエンス
はじめてのおつかい成功か!

Twitter / はやぶさ帰還ブログ: ヘリコプターで熱シールドを捜索しましたが、現在発見に ...
まだまだ予断はゆるしません。がんばれJAXA!回収班!!

あとは、小惑星「イトカワ」で回収したサンプルが何か入っているかどうか。
状況からして、入っていれば奇跡とも言われています。

よくがんばったよ!探査機はやぶさ!おかえりなさい!







※ちなみに、なぜ「オカエリナサイ」ではなく「オカエリナサト」と書かれるのか疑問に思った方も多いと思うが、元ネタは「トップをねらえ!」というアニメーション。
ドジでのろまな主人公が先輩やコーチのおかげで成長し、最終的には人類を敵から守りきる、1988年のSFロボットアニメだ。
彼女が最後の戦闘のあと亜光速で地球に進路をとるのだが、地球では1万年以上経っていて、地球の人々が「オカエリナサイ」と明かりで文字を書いた。しかし最後の文字の「イ」が左右反転していることに気づかずに書かれていたようで、感謝の気持ちは伝わるが大きな時間の流れを感じる「安堵感と寂しさの入り交じった」シーンが元になっている。

ちなみに「ト」は「イ」の左右対称によくにているため、テキストではよく「オカエリナサト」が用いられる。
20年以上前のアニメなので、少々記憶があやふやだけど、必要ならググってみて欲しい。
トップをねらえ オカエリナサト - Google 検索


同じカテゴリー(宇宙)の記事画像
金環日食が自宅から観測できた、2012年5月21日。
笑っていいとも!に出た「宇宙から見たオーロラの映像」を見よう!
皆既月食の夜はいい天気。2011年12月10日
NASAの発表で宇宙人は出てきた?
小惑星探査機「はやぶさ」地球の引力圏まであとわずかだそうです
夜空に、オリオン座流星群。
同じカテゴリー(宇宙)の記事
 金環日食が自宅から観測できた、2012年5月21日。 (2012-05-21 23:59)
 笑っていいとも!に出た「宇宙から見たオーロラの映像」を見よう! (2012-02-01 18:32)
 皆既月食の夜はいい天気。2011年12月10日 (2011-12-11 03:41)
 NASAの発表で宇宙人は出てきた? (2010-12-03 19:32)
 探査機「はやぶさ」のおきみやげ、微粒子を電子顕微鏡で調査中 (2010-10-07 01:54)
 このあとペルセウス座流星群でも見ますか? (2010-08-14 00:02)

Posted by ガラモバ at 02:36│Comments(1) 宇宙
あとで読む
はやぶさ、おかえりなさい。帰還のまとめ。|がらくたモバイル
この記事へのコメント
いやぁ~、記事の内容の正確性はさすがです!
でも私も同時刻、同じ感じの記事を作ってました~笑。

もちろん、トップネタは私の中では昨日のことのようなネタです(≧∇≦)

…みんな熱いね♪
Posted by 鈴木酒店 at 2010年06月14日 13:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
はやぶさ、おかえりなさい。帰還のまとめ。
    コメント(1)