2012年05月21日

金環日食が自宅から観測できた、2012年5月21日。 Clip to Evernote

前回の日食は、2009年7月22日の皆既日食(静岡では部分日食)でしたが、今回は静岡で金環日食が観測できるという、とても貴重な日となりました。

皆さん見ましたか?

今回は最高の条件で、自宅の部屋から東の方角の窓を空けて、室内から三脚にセットしたカメラで追いかけることが出来ました。後にも先にもこんなことは一生に一度あったら超ラッキーと考えなければおかしいくらいです。

金環日食が自宅から観測できた、2012年5月21日。

信じられないほどにきれいに重なっています。


時系列でいくと、食の最初はパックマンみたいな感じから。

金環日食が自宅から観測できた、2012年5月21日。

だんだん食が進んでいきます。
望遠レンズで覗いていると、太陽がどんどんフレームから外れていくので地球の自転の速さがよくわかります。

金環日食が自宅から観測できた、2012年5月21日。

なに?ざ、ザンボット3だって?

金環日食が自宅から観測できた、2012年5月21日。

あとすこし・・・

金環日食が自宅から観測できた、2012年5月21日。

雲が厚くなったり薄くなったりしてるので、なかなかむずかしい。
信じられない光景。自然と息が止まる。周りは薄暗いとは言え、明るい。肉眼でも太陽観察グラスを通してオレンジ色のくっきりとした輪が見える。
今、東の空にある太陽と月、そして自宅の窓を全開にしたこの部屋と自分(と地球)が、気が遠くなるような距離感の中で一直線に並んでいる。

まさに奇跡だ。

金環日食が自宅から観測できた、2012年5月21日。

日食観測用グラスで肉眼で見てみると、はっきりとわっかになっている。撮影は記念写真を撮る写真屋さんのように、カメラに光を通しにくいフードを付けて、それをかぶりながら液晶画面に表示される画面を参考に位置合わせをしたりしました。

上記写真は、すべて Panasonic Lumix GF2 + Kenko Mirror Lens 400mm F8 + DHG ND-100000 を使用しています。

iPhoneで、外の木漏れ日を撮って来ました。みな三日月型の光のあとになっています。

金環日食が自宅から観測できた、2012年5月21日。

白飛びダメ元で金環日食の食の最大の時に撮ってみたら、やっぱり白飛び。ですが、後からじっくりみてみると、レンズフレアの中に金環日食の輪っかがありました!

金環日食が自宅から観測できた、2012年5月21日。

今回は遅ればせながら、1ヶ月ほど前からレンズやらフィルターやら準備して挑みました。iPhoneのアプリも金環日食2012というアプリで太陽の位置を確認してみたりして、なかなかやりやすいところでした。
逆に、ミラーレンズのピント合わせがなかなか難しかったです。

気の早い話ですが、次回は2035年の皆既日食(静岡では部分日食)だそうです。
次も写真に撮ってみたいです。

まあ、そこまで行かずとも、6月6日は太陽の前を金星が横切るのを観測できる、21世紀最後の機会なんだそうです。
今回と同じセットで狙ってみるつもりです。
雨が降らないように、コッペパンの神様に祈りましょうか(^^;

いやあ~、僕は幸せだなぁ~(^^)





同じカテゴリー(宇宙)の記事画像
笑っていいとも!に出た「宇宙から見たオーロラの映像」を見よう!
皆既月食の夜はいい天気。2011年12月10日
NASAの発表で宇宙人は出てきた?
はやぶさ、おかえりなさい。帰還のまとめ。
小惑星探査機「はやぶさ」地球の引力圏まであとわずかだそうです
夜空に、オリオン座流星群。
同じカテゴリー(宇宙)の記事
 笑っていいとも!に出た「宇宙から見たオーロラの映像」を見よう! (2012-02-01 18:32)
 皆既月食の夜はいい天気。2011年12月10日 (2011-12-11 03:41)
 NASAの発表で宇宙人は出てきた? (2010-12-03 19:32)
 探査機「はやぶさ」のおきみやげ、微粒子を電子顕微鏡で調査中 (2010-10-07 01:54)
 このあとペルセウス座流星群でも見ますか? (2010-08-14 00:02)
 今夜日本でもオーロラが見られる!? …なわけない。 (2010-08-04 20:32)

Posted by ガラモバ at 23:59│Comments(0) 宇宙
あとで読む
金環日食が自宅から観測できた、2012年5月21日。|がらくたモバイル
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
金環日食が自宅から観測できた、2012年5月21日。
    コメント(0)