2011年12月11日

皆既月食の夜はいい天気。2011年12月10日 Clip to Evernote

皆既月食の夜はいい天気。2011年12月10日
2011年12月10日は皆既月食の日でした。皆さん、肉眼で見ることができましたか?
食のはじまりの時間帯は比較的雲が切れて、良い条件での観測ができました。

満月は意外と明るいので、ちゃんと月面を撮るのには露出に気を付けなければなりません。
皆既月食の夜はいい天気。2011年12月10日
これは22時40分ごろの写真です。だいぶかけてきた所です。よ~く見ると、暗い所が赤くなっています。
「これが地球の影なんだなあ~~~~」地球の影のきわはイランやイラク、サウジアラビアあたりの影になるのでしょうか。
もしかしてピラミッドの影が見えるかもとワクワクしましたが、ちょっとずれてますね(^^;

そして、静岡の食の最大23時32分から5分後頃の写真がこれ。
皆既月食の夜はいい天気。2011年12月10日
カメラを置いた場所の都合で上の写真から90度回転してしまいましたが、ばっちり赤い月を拝むことができました。
カメラは、今となってはちょっと古めのデジタル一眼NIKON D80 に18-200VRズームレンズをつけて三脚に固定、ISO200 でシャッタースピードは1/2~6秒で調整。シャッターは電子レリーズを使用。望遠側MAX200mmで撮ったので35mm換算で300mm望遠と同等です。(掲載写真はトリミング・縮小済み)
星を撮るときは望遠鏡に直接取り付けたくなってしまいます。
レンズが小さなコンパクトカメラですと、接眼レンズにカメラをぴったり付けて軸さえしっかり合わせれば超望遠で撮ることができますが、手ブレには注意です。

来年の2012年は5月21日に静岡も首都圏も日本各地でばっちり観測できるルートを通る「金環日食」がありますのでこれまた楽しみですね。

■今日の皆既月食の復習、より知識を深めるならこちら。
12月10日夜、皆既月食を観察しよう ―2011年12月10日夜、全国で好条件の皆既月食―国立天文台
暦要項2011(5)
「みんなで皆既月食を観察しよう」キャンペーン − 2011年12月10日 −JAXA
倉敷科学センター特集 : 2011年12月10-11日皆既月食観測ガイド 倉敷科学センター
そういえば、岡山には天文台のある「美星町」という所がありましたね。☆美星天文台へようこそ!☆



同じカテゴリー(宇宙)の記事画像
金環日食が自宅から観測できた、2012年5月21日。
笑っていいとも!に出た「宇宙から見たオーロラの映像」を見よう!
NASAの発表で宇宙人は出てきた?
はやぶさ、おかえりなさい。帰還のまとめ。
小惑星探査機「はやぶさ」地球の引力圏まであとわずかだそうです
夜空に、オリオン座流星群。
同じカテゴリー(宇宙)の記事
 金環日食が自宅から観測できた、2012年5月21日。 (2012-05-21 23:59)
 笑っていいとも!に出た「宇宙から見たオーロラの映像」を見よう! (2012-02-01 18:32)
 NASAの発表で宇宙人は出てきた? (2010-12-03 19:32)
 探査機「はやぶさ」のおきみやげ、微粒子を電子顕微鏡で調査中 (2010-10-07 01:54)
 このあとペルセウス座流星群でも見ますか? (2010-08-14 00:02)
 今夜日本でもオーロラが見られる!? …なわけない。 (2010-08-04 20:32)

Posted by ガラモバ at 03:41│Comments(0) 宇宙
あとで読む
皆既月食の夜はいい天気。2011年12月10日|がらくたモバイル
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
皆既月食の夜はいい天気。2011年12月10日
    コメント(0)